• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「うつわ」と「うつし」:情報化時代の複製技術・藝術の美的範疇刷新にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 16H01919
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)

研究分担者 三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)
堀 まどか  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20586341)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
鞍田 崇  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (80469618)
大西 宏志  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351361)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード情報 / 複製 / 美的範疇 / 器 / うつし
研究実績の概要

1.共同研究会を4回実施し、「うつわとうつし」の概念について参加者の共通了解を基礎づけた。とりわけ物質と精神とのあいだの「霊性」の東西のはざまでの交流、「右」と「左」との「あいだ」即ち「対掌性」、「右巻き」と「左巻き」、「渦巻き」と「螺旋」、さらには「裏」と「表」、「受動」と「能動」のあいだにある「中動態」にいたるまで、それぞれの領域の専門家を招聘し、自然界から言語学、認識論を横断する議論を深めた。黒田玲子、金子務、森田亜紀、三木順子、アグネシカ・コズィラ、山崎佳代子ほかの報告を得た。
2.「合法性」と「違法性」のあいだ、そのあいだの移行とその媒体をめぐり「海賊」的存在に関する考察を集約した。具体的には「海賊概念の検討」を目的とする国際研究集会を催し、前回の科学研究費補助金事業を集約するとともに、「うつわとうつし」研究事業への接続を図った。その研究成果報告書を『海賊史観からみた世界史の再検討』として2017年2月に刊行した。これは今回の「うつわとうつし」の基礎をなす研究成果である。
3.研究代表者は台北で開催された「タイペイ・ビエンナーレ」に基調講演者として招聘され、Haptic Sensations beyond Visual Cultureと題した英語講演を行ない、「うつわとうつし」に関連する接触感覚について知見を述べた。また同じ台北で開催された「国際デザイン史・デザイン研究学会」総会に基調講演者として招聘され、Toward Social Design in the Era of Globalizationと題する英語講演により、社会の器と情報の写し=移しについて提言を行った。前者は台北国立近代美術館の紀要に中国語訳が掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度としては計画どおりに共同研究会を実施し、また基礎固めの成果刊行も成就している。また研究代表者・研究分担者を含め、2年次にむけての準備作業も順調である。
初年度には、国際日本文化研究センターを会場として共同研究会を6回実施した。計画に沿って研究分担者に応じ、A「情報」B「枠組」C「インドラ網」D「輪廻転生」E「接触界面」それぞれについて関連文献の調査、専攻研究の検討など予備的な作業を進めた。
領域を超えた討論を重ねた結果、欧米と日本とでは、「うつし」と「うつわ」に関する基礎的な概念と語彙についてなお共通了解が成立しておらず、引き続きの討論、研究が必要なことが判明した。

今後の研究の推進方策

2年目にあたる本年度は、各班を横断して、いくつかの具体的計画を実現する。
1)2018年にロンドンでの実現を計画している「うつわとうつし」展示およびシンポジウムの準備として、2017年5月に英国オックスフォード大学で、予備的な研究会・講演会を開催し、英国側の研究者との意見交換の機会とする。あわせてオックスフォード大学に設けられた日本式の「穴窯」を実地検分し、来年度以降の実際の活用への準備とする。2)引き続き、共同研究会を4回開催し、これに並列して可能な範囲で海外および国内からの研究協力者の招聘により、各分科会の主題にそった研究をすすめ、意見を交換する。3)来年度に予定する国際研究集会を視野にいれた成果中間とりまとめの準備に入る。4)研究会の成果発表を受け、3年次終了時に予定する研究報告論文集の企画に着手する。5)研究代表者は、スリジー国際文化センターでの研究発表およびヴィーン大学への招聘講演において、研究の構想を公表し、批判を仰ぐとともに国際的workshopとして活用する。

  • 研究成果

    (70件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (30件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 12件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 15件、 招待講演 17件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chinese Painting through “Japanese Eyes” : with Special Reference to Laurence Binyon’s Understanding and Misunderstanding of Chinese Painting2018

    • 著者名/発表者名
      FAN LIYA
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 34th World Congress of Art History ”(Tentative), held by Organizing Committee of the 34th World Congress of Art History, Peking University and the Central Academy of Fine Arts

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和辻哲郎『風土』成立の時空と欧州航路:歴史的偶然と地理的必然との交差において2017

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      欧州航路の文化誌:寄港地を読み解く

      巻: - ページ: 183-217

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生命在焉 ー 駒込武著『世界史のなかの台湾植民地支配』を文弱の徒が読んでみる、ならば ―2017

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      クァドランテ[四分儀]― 地域・文化・位置のための総合雑誌

      巻: 19 ページ: 69-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 堀口捨己が見た建築における「常滑的なもの」2017

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      とこなめ陶の森 研究紀要

      巻: 1 ページ: 13-44

  • [雑誌論文] フランスの地区評議会による住民参加型まちづくり2017

    • 著者名/発表者名
      江口久美
    • 雑誌名

      決断科学

      巻: 第三号 ページ: 95-104

  • [雑誌論文] 蒋彝の1930年代の英国での文筆活動――『中国の眼』の出版をめぐって ――2017

    • 著者名/発表者名
      範 麗雅
    • 雑誌名

      アジア地域文化研究

      巻: 第13号(印刷中) ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Uma mistura de Brasil e Manchuria: Globalizacao da familia moderna japonesa vista por meio da historia da Familia Sakiyama2017

    • 著者名/発表者名
      NEGAWA, Sachio
    • 雑誌名

      Anais do IX Congresso Internacional de Estudos Japoneses do Brasil

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小島宝素堂始末 その6 善本の世界へようこそ インターネットで医書を読む2017

    • 著者名/発表者名
      多田伊織
    • 雑誌名

      医薬の門

      巻: 57-2(印刷中) ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 超越視覺文化的觸覺感知:重新定義博物館學中的數位化的全球尺度模型 Haptic Sensations Beyond Visual Culture: Redefining “Modernity”in Museology so as to Readjust the Digitized Global Scale Model”2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      現代美術 MODERN ART 北雙特刊 TAIPEI BIENNAL 2016

      巻: 第183号 ページ: 62-75

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 去勢・不能から瞬時性と輪廻転生、さらには可能世界の濃度計測へ:脱戦後日本美術に関する断片的な覚書(後)2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      あいだ

      巻: 229号 ページ: 23-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 去勢・不能から瞬時性と輪廻転生、さらには可能世界の濃度計測へ:脱戦後日本美術に関する断片的な覚書(前)2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      あいだ

      巻: 228号 ページ: 22-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幽霊の蘇生:お化けをいかにしてよみがえらせられるか?:全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し,デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する(後)2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      あいだ

      巻: 227号 ページ: 14-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「私」と「わたし」が出会うとき:あるいは双子の幽霊・輪廻転生説と複数宇宙論から2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      国立国際美術館ニュース

      巻: 214号 ページ: 2-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幽霊の蘇生:お化けをいかにしてよみがえらせられるか?:全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し,デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する(前)2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      あいだ

      巻: 226号 ページ: 18-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【書評】〈うつし〉(現・映・写・移・遷)と〈うつくし〉の形而上学にむけて:国学的言霊論と欧州古代触覚感性論との哲学的遭遇 山下善明著『美とうつくしさ:〈あるがまま〉についての思索』(晃洋書房 2016年)2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3249号 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における日本現代詩の受容と共感―茨木のり子を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      堀 まどか
    • 雑誌名

      日本語文学(韓国日本語文学会)

      巻: 74 ページ: 271-286

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小さな文学にとって〈世界文学〉は必要か?2016

    • 著者名/発表者名
      鵜戸 聡
    • 雑誌名

      文学

      巻: 17-5 ページ: 149-167

  • [雑誌論文] Presence maghrebine au Japon: Contextes historiques de traduction et d'interpretation2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Udo
    • 雑誌名

      Expressions maghrebines

      巻: 15-1 ページ: 187-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私の見方の哲学2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 444号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] 裸の、馬鹿な、ひとりよがりのものさし ―古道具坂田の場合2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 443号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] ヤッパリ、民藝?2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      西日本のうつわと食をめぐる 手仕事旅行

      巻: - ページ: 98-101

  • [雑誌論文] 誰だって夢なんか見ていない ―柳宗悦の場合(補遺)2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 442号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] 茶器にまさる「茶器」を求めて ―柳宗悦の場合(中編)2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 440号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] 自由な、健全な、「もつと深々したもの」へ ―柳宗悦の場合(前編)2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 439号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] 生活は「常ノ事」なり ―生活工芸の場合(後編)2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 438号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] ふたたび『たいようの下で』 ―生活工芸の場合(中編)2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 437号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] 『正しさ』では人は動かない ―生活工芸の場合(前編)2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 436号 ページ: 96-99

  • [雑誌論文] 京都市中心部における家庭用防空壕の分類について2016

    • 著者名/発表者名
      江口久美、小出純子、河野康治
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 計画系(56) ページ: 641-644

  • [雑誌論文] グルノーブル市の地区連合に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      江口久美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-1 ページ: 641-642

  • [雑誌論文] 田辺孝次と朝鮮美術工芸2016

    • 著者名/発表者名
      朴 美貞
    • 雑誌名

      鹿島美術研究

      巻: 年報第33号 ページ: 447-457

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Taki Sei-ichi瀧精一 and The Kokka《國華》: Promoting Chinese Art to Western Connoisseurs2018

    • 著者名/発表者名
      範 麗雅 Fan Liya
    • 学会等名
      International Art Periodicals Symposium: “It Begins with a Story: Artists, Writers, and Periodicals in Asia”
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2018-01-11 – 2018-01-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロバート・ファン・ヒューリックの中国古典書画研究と中国両国文人・書画家との交流: Chinese Pictorial Art as Viewed by the Connoisseurを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      範 麗雅 Fan Liya
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「浙江と東アジア――新史料と新視点」
    • 発表場所
      杭州市(中国)
    • 年月日
      2017-10-28 – 2017-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ogai Mori(1862-1922)'s conversion from modern hygienic to Kanpo, Japanese traditional medicine in his last years2017

    • 著者名/発表者名
      Iori NAGASE TADA
    • 学会等名
      9th International Congress on Traditional Asian Medicines (ICTAM IX)
    • 発表場所
      キール(ドイツ)
    • 年月日
      2017-08-04 – 2017-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] The Invention of "Japanese" Literature in Colonial Korea, or how shame-less literary engagement could be under colonial conditions2017

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      思勉人文講座 338
    • 発表場所
      上海(中国)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 境界者の文芸と民族独立の運動―――サロジニ・ナイドゥを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      堀 まどか
    • 学会等名
      国際研究集会「近代と秘境的ネットワーク:神智学、芸術、文学、政治」
    • 発表場所
      国立民族学博物館 (大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2017-03-08
    • 国際学会
  • [学会発表] いまなぜ民藝か2017

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 学会等名
      兵庫県民芸協会勉強会
    • 発表場所
      MINT TERRACE(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2017-02-26
  • [学会発表] Heritage Management as an Act of Compensation2017

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      International & Transdisciplinary Symposium on Advanced Future Studies Beyond Boundaries:Exploring the Creative Evolution of Transdisciplinary Studies
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-02-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 帰還者による戦後文学のなかの「鎮魂」―――石原吉郎、甲斐弦、小林勝を考える2017

    • 著者名/発表者名
      堀 まどか
    • 学会等名
      「鎮魂と戦争」共同研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター (京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-01-06
  • [学会発表] アーバニズムに向かうケーススタディ:PAC2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 学会等名
      明建シンポジウム「建築・都市学の誕生 ― 学際的協働が描く”Urbanism”の姿」
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス(神奈川県・川崎市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 暮らしと祈りをめぐる旅2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 学会等名
      「近江 暮らし 遺産」MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM-近江かたちを明日につなぐ-トークイベント
    • 発表場所
      成安造形大学(滋賀県・大津市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward a Social Design in the Era of Globalization: A New Task of the Design History2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      ICDHS (The International Conference on Design History and Design Studies)
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The panelists for the roundtable:Trans/national’ design histories and practices in the 21st century2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      ICDHS (The International Conference on Design History and Design Studies)
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-10-26
    • 招待講演
  • [学会発表] いとおしい食卓2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 学会等名
      『食の未来を考える週末』アーツ前橋企画展「フードスケープ 私たちは食べものでできている」関連シンポジウム
    • 発表場所
      アーツ前橋(群馬県・前橋市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 海賊史観からみた世界史500年:『文明の海洋史観』の裏側を覗く2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 学会等名
      第9回日文研・アイハウス連携フォーラム
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-10-14
  • [学会発表] 小文学礼賛、あるいはなぜ外国小説を読むのかについての新たな問い2016

    • 著者名/発表者名
      鵜戸 聡
    • 学会等名
      第24回全伯日本語・日本文学・日本文化学会/第11回ブラジル日本研究国際学会(XXIV ENPULLCJ/XI CIEJB)
    • 発表場所
      マナウス(ブラジル)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uma mistura de Brasil e Manchuria: Globalizacao da familia moderna japonesa vista por meio da historia da Familia Sakiyama2016

    • 著者名/発表者名
      NEGAWA, Sachio
    • 学会等名
      IX Congresso Internacional de Estudos Japoneses do Brasil
    • 発表場所
      アマゾナス連邦大学(UFAM)(マナウス・ブラジル)
    • 年月日
      2016-09-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chinese Painting through “Japanese Eye”: with Special Reference to Laurence Binyon’s Understanding and Misunderstanding of Chinese Painting2016

    • 著者名/発表者名
      範 麗雅 Fan Liya
    • 学会等名
      The 34th World Congress of Art History
    • 発表場所
      北京市(中国)
    • 年月日
      2016-09-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Questioning Transparency: On Translation and Contemporary Japanese Art in World Art History2016

    • 著者名/発表者名
      Takako KONDO
    • 学会等名
      CIHA 2016 Beijing ― The 34th World Congress of Art History
    • 発表場所
      北京市(中国)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Haptic Sensations Beyond the Visual Culture: Redefining “Modernity” in Museology so as to Read just the Digitalized Global Scale Model2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      台北ビエンナーレ
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] いまなぜ民藝か-素であること、その後2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 学会等名
      企画展「いわみもの~暮らしを形づくる石見のやきもの」特別講座
    • 発表場所
      島根県立出雲古代歴史博物館(島根県・出雲市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] International Conflict or Asian Solidarity? : Tagore and Noguchi2016

    • 著者名/発表者名
      堀 まどか
    • 学会等名
      International Conferece on ‘Tagore and Japan and Variouis Aspects of Japan and Her Culture'
    • 発表場所
      シャンティニケタン(インド)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グルノーブル市の地区連合に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      江口久美
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24
  • [学会発表] 京都市中心部における家庭用防空壕の分類について2016

    • 著者名/発表者名
      江口久美、小出純子、河野康治
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪保健医療大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] いまなぜ会津塗りか ―素であること、その後2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 学会等名
      会津漆器共同組合青年部 講演会
    • 発表場所
      会津若松ワシントンホテル(福島県・会津若松市)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国の風景を描いた二人の東洋人画家・随筆家――牧野義雄と蒋彝――2016

    • 著者名/発表者名
      範 麗雅
    • 学会等名
      日本比較文学学会第78回全国大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 海賊史観からみたコピー文化の再検討:日本のデザインは何をめざすのか2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 学会等名
      総合デザイナー協会
    • 発表場所
      グランフロント大阪・ナレッジサロン(大阪府・大阪市 )
    • 年月日
      2016-06-11
  • [学会発表] 野口米次郎とタゴール、その詩学と使命2016

    • 著者名/発表者名
      堀 まどか
    • 学会等名
      第113回全国大学国語国文学会60周年記念大会
    • 発表場所
      青山学院大学青山キャンパス(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2016-06-05
  • [学会発表] 道・無框性・滲み:「日本美学における〈あいだ〉」2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 学会等名
      日文研共同研究会:多文化間交渉における「あいだ」の研究 2016年度第2回研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [学会発表] 稲賀繁美『接触造形論』(名古屋大学出版会、2016)をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 学会等名
      第227回日文研木曜セミナー
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-05-26
  • [学会発表] Chinese Diplomat and the International Exhibition of Chinese Art in London, 1935-36: From Proposal to Implementation2016

    • 著者名/発表者名
      範 麗雅 Fan Liya
    • 学会等名
      The 50th International Research Symposium “ ‘Pirates’ View of World History toward Possible Re-orientations” (海賊史観からみた世界史の構築)
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-04-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pirate's View of World History toward Possible Re-orientations2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      International & Transdisciplinary Symposium on Advanced Future Studies Beyond Boundaries:Exploring the Creative Evolution of Transdisciplinary Studies
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-04-27 – 2016-04-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Passage, Rahmenlosigkeit, Blotting Effect: Reflections on the 《Japanese-ness》in Art2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      国際イメージ学シンポジウム・フンボルト・コレーク:思考手段と文化形象としてのイメージ:アビ・ヴァールブルクから技術的イメージ・図像行為まで
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス 21 KOMCEE(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-04-09 – 2016-04-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す2017

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美(編・著)、多田伊織、近藤貴子、三原芳秋、鵜戸 聡、大西宏志、他30名
    • 総ページ数
      814
    • 出版者
      思文閣
  • [図書] ブラジル日系移民の教育史2017

    • 著者名/発表者名
      根川幸男
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] ハンドブック 日本近代文学研究の方法2016

    • 著者名/発表者名
      藤森 清、高橋 修、佐藤秀明、日高佳紀、中村三春、松澤和博、関口安義、山崎一穎、中山弘明、山田有策、木股知史、瀬崎圭二、五味渕典嗣、吉田司雄、堀 まどか、大東和重、中根隆行、田口律男、岩淵宏子、飯田祐子、光石亜由美、清水康次、宗像和重、大塚常樹、勝又 浩、宮川健郎
    • 総ページ数
      254(138-145)
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] パレスチナを知るための60章2016

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽、鈴木啓之、鵜戸 聡、他52名
    • 総ページ数
      394(183-187)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] フードスケープ -私たちは食べものでできている2016

    • 著者名/発表者名
      住友文彦、鞍田 崇、森岡祥倫、原田信男、石倉敏明、稲葉俊郎
    • 総ページ数
      168(12-15)
    • 出版者
      アノニマ・スタジオ
  • [図書] 『物言わぬ、物 ―たとえば、「若松鶴模様 吸物椀 四拾人前」』記録集2016

    • 著者名/発表者名
      鞍田 崇
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      明治大学環境人文学研究室
  • [図書] 日本帝国の表象―生成・記憶・継承2016

    • 著者名/発表者名
      朴 美貞、長谷川 伶
    • 総ページ数
      326(3-326)
    • 出版者
      えにし書房
  • [備考] 稲賀繁美研究室

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/~aurora/inaga/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi