研究課題/領域番号 |
16H01925
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
中川 裕 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
|
研究分担者 |
佐野 洋 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
望月 源 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
高田 明 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語学 / コイサン / 危機言語 / 音韻類型論 / 言語ドキュメンテーション / 音韻論 / 言語類型論 |
研究実績の概要 |
2016年10月東京で第1回国際研究集会(参加10人)を開催し、研究組織としてのプロジェクト運営を開始した。研究課題趣旨・サンプル言語と調査責任者・各調査トピック担当者を確認した。集会の発表セッションでは計7本の調査報告があり、報告と討議により、年度前半の調査進捗や準備状況の把握ができた。また、本プロジェクト最初の共同研究成果となる国際学術誌特集号(Africana Linguistica, special issue)の編集についての具体案を完成した。下位プロジェクト「平行コイサン語彙コーパス構築法」と「準平行的通言語テキスト資料収集法」については、特に詳細に議論した。発表セッションで報告されたトピックは、コイサン音韻論総合的接近法・コイサン音韻論調査票・ナロ語分析事例・クリック弱化プロセス・南東ジュー変種における音韻変異・語根第1音節の母音同化・南部アフリカ音韻地域における特徴の分布であった。 2017年3月に南アフリカ共和国で開催された国際コイサン言語学シンポジウムに本プロジェクトの研究組織メンバー9人が参加し、本研究課題の成果を含むそれぞれの研究成果を発表した。また、同会議の前日にサテライト会議として本プロジェクトの第2回国際研究集会を開き、年度後半の研究進捗、サンプル言語の拡大実現(担当研究協力者決定)を討議した。さらに、語彙コーパスの試験的使用の実演ワークショップを行った。 これら研究集会の開催と並行して、サンプル言語の調査担当者は各々現地調査を進め語彙コーパス作成のための欠損データを収集した。研究代表者はさらにプロジェクトに直接関連する新規トピック(幼児音韻論と構音障害音韻論)を発展させるデータの収集にも成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究実績の概要に記した通り、2回の研究集会が首尾よく実施できて、2016年度の計画タスクはほぼ全うできた。研究プロジェクト初年度としてスムーズな滑り出しと自己評価できる。また、新しいプロジェクト参加者を加えることができ、興味深いサンプル言語の拡大が実現した。さらに、グイ語の現地調査によって、新規トピック(幼児音韻論と構音障害音韻論)のプロジェクトへの組み入れが現実的であることが確認され、本プロジェクトの射程は広がった。 全般的にみて、当初の計画よりも進んだ進捗状況と判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も毎年少なくとも1回の国際研究集会を開催し、そこで研究成果の報告会を行う。具体的成果が蓄積されて来た段階で、それらについての情報公開をするためのウェブサイトを開設する。サイトはプロジェクト完了と後継新規プロジェクトへの引き継ぎまで継続運営する。音韻的単位(分節音、音類、素性、テンプレート)の語彙頻度の通コイサン的比較をするための語彙コーパスを主要サンプル言語について2017年度に完成し、それ以降は拡大サンプル言語についてもそれを整備してゆく。国際研究集会以外にも、トピックによる調査班ごとのワークショップを開き、下位研究課題の遂行を進める。プロジェクト3年目の後半から、プロジェクト最終成果物の編纂計画を練り始める。
|