• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H01928
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究分担者 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎  鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (50725976)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード心理言語学 / 恣意性 / 非恣意性
研究実績の概要

本研究では、触覚素材に対する新規表現の産出を通じ、言語のもつ音韻構造による影響の、言語特異的な側面と言語普遍的な側面とから分析すべく、ドイツ語およびインド・ヨーロッパ語族の中でも英語やドイツ語といったゲルマン語派と異なるスラブ語派に属するチェコ語を対象に加え、調査を実施した。具体的には、箱の中の素材に触れ、柔らかい/硬い、粗い/滑らか、湿っている/乾いているといった知覚特性の評価を行い、その後にそれらの素材に対し、新規語を作成してもらうという形でデータを収集した。こうすることにより、触覚に対する語の音象徴性が素材がどのように感じられるかとどのように関連付けられるかを確かめることができる。調査の結果、「s」音の特徴的な使用が観察されたが、音素については、言語全体における使用分布などを考慮する必要があるため、併行して分析を進めている。また、日本語については成人の調査に加えて、聴覚障がい者を対象にして、知覚特性の調査と新規語彙選択調査も実施している。これらを包括的に分析することにより、言語間の差異によって特徴づけられる表現と、言語間で共通の特徴をもつ表現とを比較検討することができる。また、日本語健常成人群と聴覚障がい群とを比較することにより、聴覚的な環境が触覚の語彙に対して、どのように関連付けられるのかについても、合わせて考察・検討することができる。詳細な分析については、次年度進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初予定どおり、調査を進めることができた。

今後の研究の推進方策

翌年度以降は、予定通り失語症患者についても同様のパラダイムで調査を進める予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 記号の身体化と知識構築2017

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      知識科学セミナー招待講演
    • 招待講演
  • [学会発表] The mental functions of classifiers.2017

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 学会等名
      The workshop on numeral classifiers and classifier languages.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of contrast in constructing the color lexicon: from the initial mapping to later boundary delineation.2017

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Saji, N., Asano, M, & Ohba, M.
    • 学会等名
      The 14th International Congress of Study in Child Language (IASCL)
    • 国際学会
  • [学会発表] Symbol grounding and de-grounding in language acquisition and evolution: The case of sound-symbolism.2017

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 学会等名
      CLS-MPI Iconicity Focus Group workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幼児の言語発達の過程とその背後にある認知能力2017

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      日本小児神経科学会 教育セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Lexicalization patterns in Japanese motion verbs and its influence on cognition.2017

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 学会等名
      Invited lecture at Masaryk University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] オノマトペの謎 第6章「オノマトペはことばの発達に役にたつの?」2017

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫、今井むつみ他著
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000296612
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi