研究課題/領域番号 |
16H01928
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
研究分担者 |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50725976)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語心理学 / 恣意性 / 非恣意性 |
研究実績の概要 |
本研究では、前年度までに触覚素材に対する新規表現の産出を通じた調査を行った。言語のもつ音韻構造による影響の言語特異的な側面と言語普遍的な側面とから分析すべく、対象言語はドイツ語およびインド・ヨーロッパ語族の中でも英語やドイツ語といったゲルマン語派と異なるスラブ語派に属するチェコ語を対象に加え、実施した。本年度は主にその分析を進めた。この結果、触覚に対する語の音象徴性が素材がどのように感じられるかとどのように関連付けられるかを確かめることができ、「s」「sh」音が硬さ・きめの粗さと特徴的に関連して用いられていた。これは日本語母語話者を対象とした触覚調査では観察されない結果であった。さらに、鼻母音について柔らかさとの関連が確認でき、こちらは日本語話者を対象とした調査と共通した結果であった。また、日本語については成人の調査に加えて、聴覚障がい者を対象にして、知覚特性の調査と新規語彙選択調査も実施したが、これらを包括的に分析することにより、言語間の差異によって特徴づけられる表現と、言語間で共通の特徴をもつ表現とを比較検討することができると期待される。また、音象徴性について代表的なBouba-Kiki課題について、日本語健常成人群と聴覚障がい群とを対象に調査を実施し、その結果を比較することにより、聴覚的な環境が触覚の語彙に対して、どのように関連付けられるのかについても、調査を実施した。この結果についての分析は、次年度進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は当初予定よりも、チェコにおける調査結果の再分析とデータ集計に時間がかかり、次年度に研究協力者との研究打合せを行うことになったが、資金繰り越しが認められたことにより、2019年度に順調にデータ確認、再分析を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度以降は、Bouba-Kiki調査結果の分析をより一層進め、条件を変更した追調査を実施する予定である。
|
備考 |
『NHKラジオビジネス英語』 連載 (12回) 2018年4月- 2019年 3月. 大人の英語の学び方 『英語教育』 連載 2018年4月―9月 (6回) 高校生のライティング上達のためのコーパス利用の試み
|