• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地域社会還元型の公文書活用システム構築に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01941
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

青木 睦  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00260000)

研究分担者 加藤 聖文  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70353414)
早川 和宏  東洋大学, 法学部, 教授 (30329354)
魚住 弘久  熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 教授 (60305894)
金山 正子  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20311491)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアーカイブズ / 公文書管理
研究実績の概要

本研究は、アーカイブズ学を結束点として歴史学・法律学・行政学・保存科学による学際的な連携を図り、短期的目的(自治体組織での管理)から長期的目的(市民への公開)まで応えうる市町村レベルに適合した公文書活用システムの構築を目的としている。
研究にあたっては、【第1目標】公文書の作成から保存・評価選別にいたる管理モデル研究、【第2目標】歴史資料としての公開モデル研究の2つの研究目標を設定した。初年度である本年は、【第1目標】では、東日本大震災、関東・東北豪雨、熊本地震で被災した14の行政機関を対象に、公文書管理の実態調査と公文書管理モデル(公文書管理条例試案)研究を実施した。【第2目標】では、プライバシー・個人情報に関する国際的取り組みの実態調査として、ヨーロッパデータ保護法の対象国であるイタリアへ赴き、アーキビスト・研究者より個人情報の運用実態の調査をおこなった。さらに、東日本大震災、熊本地震の震災アーカイブズ事業を調査し、市民ニーズにかなった公文書を含めた震災関連資料の公開について検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2つの研究目標を担当する①管理モデル研究チームと②公開モデル研究チームの2チームの研究進捗は次の通りである。
①管理モデル研究チームは、公文書のライフサイクルに応じた管理体制、評価選別による文書の保存・廃棄に関する現状について、文書管理システムの構築の緊要性が求められる東日本大震災、関東・東北豪雨、熊本地震で被災した行政機関に対して、実地調査を行った。今年度予定していたい全国の自治体(大規模災害が想定される地域、平成の大合併が行われた地域など)へのアンケート調査については、熊本地震で被災した自治体の公文書管理状況を緊急に調査する必要性が生じたため、2017年度に変更することとした。
②公開モデル研究チームは、ヨーロッパデータ保護法案を日本の行政法の視点から検証しその運用実態を調査することにより、公文書活用システムの制度設計を最終目標に見据えた研究を着実に進めている。

今後の研究の推進方策

初年度と同様に、①管理モデル研究チームと②公開モデル研究チームで、研究分担を行いながら、本研究の成果として構築する公文書活用システムを社会へ還元するための調査・研究を行う。①管理モデル研究チームは、市町村合併前の非現用文書から庁舎各課保管の現用文書にいたる公文書全体の管理状況、文書管理規程や保管廃棄の担当部課、保管上の設備的な問題点を問うアンケート調査を実施する。このアンケートを集計し、現在の各行政機関の文書管理状況を本研究の基礎データとして役立てる。さらに、既に公文書管理条例を施行、または特徴的な文書管理を運用している市町村レベルの自治体の実地調査を実施する。②公開モデル研究チームは、ヨーロッパデータ保護法案の対象国である北欧(デンマーク・フィンランド・スウェーデン・ノルウェー)へ赴き、各国の個人情報の運用実態の調査を行う。プライバシー情報の公開に関してヨーロッパとは姿勢の異なるアメリカ・カナダの国立公文書館・州立公文書館を実地調査し、「公文書に含まれる個人情報の機密性」に関しての議論が盛んに行われている米国アーキビスト協会を通して、アーキビストらと学術交流を図る。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本におけるアーカイブズ・レスキュー活動のネットワーク―全史料協の災害対応を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      青木 睦
    • 雑誌名

      全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 会報

      巻: 101 ページ: 17-20

  • [雑誌論文] 熊本地震を通してみた交通インフラ復旧の課題 : 南阿蘇鉄道を手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      魚住 弘久
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108 ページ: 103-109

  • [雑誌論文] 公文書管理制度の新しい可能性─市民の行政参加と地域再生─2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 聖文
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 10月号 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] 地方自治体における公文書管理条例の制定過程 渡邊報告から考える : 地方自治体における公文書管理法制の課題2016

    • 著者名/発表者名
      早川 和宏
    • 雑誌名

      アーキビスト : 全史料協関東部会会報

      巻: 86 ページ: 19-23

  • [雑誌論文] 熊本地震と南阿蘇鉄道 : 自然災害からの交通インフラ復旧の視点と論点2016

    • 著者名/発表者名
      魚住 弘久
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 138 ページ: 75-124

  • [学会発表] 被災アーカイブズの救助・復旧技術の実際2016

    • 著者名/発表者名
      青木 睦
    • 学会等名
      全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 関東部会 第288回定例研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-15
  • [学会発表] 日本におけるアーカイブズ・レスキュー活動のネットワーク―全史料協の災害対応を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木 睦
    • 学会等名
      全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 全国(三重)大会及び研修会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災した組織アーカイブズの消滅と救援・復旧に関する検証 ―関東・東北豪雨で被災した常総市の事例2016

    • 著者名/発表者名
      青木 睦・高科 真紀・林 貴史
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第38回大会
    • 発表場所
      東海大学 湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi