• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

古代「仏都圏」の社会と文化に関する地域史的・比較史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01945
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)

研究分担者 菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
吉野 秋二  京都産業大学, 文化学部, 教授 (50403324)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 上席研究員 (00359449)
吉江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50362570)
河上 麻由子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)
小澤 毅  三重大学, 人文学部, 教授 (00214130)
網 伸也  近畿大学, 文芸学部, 教授 (60708048)
田中 俊明  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (50183067)
井上 直樹  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80381929)
高 正龍  立命館大学, 文学部, 教授 (40330005)
向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
藤岡 穣  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70314341)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
本庄 総子  京都府立大学, 文学部, 講師 (40823696)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード仏都圏 / 古代史 / 地域史 / 比較史 / 古代寺院 / 山林寺院 / 出土文字史料
研究成果の概要

「仏都圏」という新しい概念を提唱し、寺院の社会的・文化的役割を検討することによって、古代日本の首都圏の歴史的特質を明らかにしようとした。「仏都圏」では、①都城周辺の山林寺院、②権力中枢に連なる寺院、③交通に深く関わる寺院などが特徴的な存在である。多数の事例を学際的に検討することによって、「仏都圏」概念の有効性とともに、「仏都圏」を構成する諸地域の多様性が明らかになった。しかし、古代の中国・韓国ではこうした「仏都圏」が認められず、そのことはかえって古代日本の特色をあぶりだす結果となった。

自由記述の分野

日本古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

「仏都圏」という概念を提唱し、古代日本の特色を考えようとする全く新しい試みであったが、学際的な検討がうまく機能し、新概念の有効性・可能性が確認できた。比較史的研究も、国際シンポジウムを含めて成功裡に終わり、日本古代の社会・地域編成の特徴をはっきり捉えることができた。従来の「畿内」論を超えた、斬新な首都圏研究がここからスタートするものと期待できる。また、研究メンバーは「仏都圏」の故地において、それぞれの研究成果を積極的に講演し、市民の方々に自分たちが生きる地域を再認識してもらう機会を提供した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi