• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 16H01947
研究機関大阪産業大学

研究代表者

市村 高男  大阪産業大学, 国際学部, 特任教授 (80294817)

研究分担者 舘鼻 誠  日本体育大学, スポーツ文化学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
佐藤 亜聖  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード石造物 / 石材 / 九州西岸地域 / 日本海沿岸地域 / 技術と文化 / 東アジア交流 / 学際的研究
研究実績の概要

今年度は、全体での調査・研究会を2回実施したほか、重点地域の調査、海外調査、3年間の調査・研究の中間の纏めのシンポジュウムを実施した。
全体での研究会は群馬県と佐賀県で実施した。群馬県は新田氏の上野国新田荘とその周辺を重点的に調査し、主たる関心が集まりがちな武蔵型板碑に対し、五輪塔・宝篋印塔・宝塔などの石塔に注目したところ、多様で特徴的なものが多くあり、関東の石塔の先進地域であることが判ってきた。佐賀県は西部地域を中心に調査し、九州西岸地域と共通する石塔がある一方で、五輪塔と宝塔の中間的な石塔の存在など、この地域の独自性を有するものや、非日本的で個性的な石塔も散見することを確認した。
重点的調査は、昨年度に引き続き大陸風石塔が散見する福岡県南部から熊本県中部にかけて複数回実施し、特異な画像に着目して実測図と3次元測量図の作成などを進めた。また、近畿圏の古代石造物が中世石造物へどのように発展するのかを確認する調査を実施した。その結果、大陸文化の受容に際し、早くから日本の嗜好に合わせて取捨選択していたことが判ってきた。
海外調査は中国福建省蛇蟠島とその周辺で主に石材と採石場を調査した。当初は浙江省の梅園石に酷似すると思われた石材が、実際にはかなり異なるものであることや、建築用材として使用されていたことなどを確認した。また、日本との交易に関係した者が住んだ村についても調査を行った。
韓国では京畿道の東部とその東側地域で、日本の層塔との共通性を持つ事例を調査し、高麗期・李朝期のものに類似性が現われることを確認した。僧塔(浮屠)も14-15世紀の画期を経て、多様性が生まれることが判った。
年度末近くの3月、3年間の成果と課題を確認するシンポジュウムを行い、次年度の調査の方向を確認した。また、この3年、継続的に実施していた東福寺の一條家墓所の調査が終了し、報告書を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学際的な調査方法や東アジア交流の中で日本中世の石造物の成立を捉えなおす視点が、共同研究のメンバ-の中に定着して、九州西岸地域の大陸的要素を持つ石造物の調査が順調に進んでいる。日本海沿岸の非日本的特徴を持つ石造物についても、その所在の確認を進めながら、3次元測量による図面の作成を準備中であり、全体にデ-タの集積が進みつつある。
中国の調査はまだ福建省泉州方面の輝緑岩の産地や輝緑岩石造物の事例確認、浙江省での薩摩塔の源流の確認など、積み残しの調査が残っているが、韓国の調査については、これまでの調査で収集したデ-タを整理し、解釈を進めることが可能な段階に達しつつある。沖縄県の調査も、輝緑岩石造物の主要な事例の所在把握が進んでおり、それらのデ-タの整理と補足調査を残す段階まで来ている。
石材の産地同定方法の開発については、帯磁率と放射線量の測定を進め、デ-タの蓄積をすすめているが、新たな分析方法を提示するためには、さらなる基礎デ-タの集積が不可欠であり、今後は対象地域を拡大しながら継続的に基礎作業を進めていく予定である。
近畿圏と関東の石造物については、これまで他地域での調査を優先的に進めてきたこともあり、まだ調査不十分な地域が多く残っているので、この2年間でそれをカバ-できるよう調査回数を増やしていく。

今後の研究の推進方策

中国と韓国の調査はこれまでのぺ-スで進めて行くが、沖縄県の輝緑岩石造物のデ-タの整理とまとめは、沖縄県立埋蔵文化財センタの研究員に協力を要請し、デ-タの整理作業を合理的に進める予定である(要請済み、快諾あり)。今年度はそのための補足調査を行う。
近畿圏の古代・中世初期石造物の調査・検討は、18年度から開始しているが、本研究課題による視点で観察してみると、当初に想定していたより多くの事例があることが判ってきたので、19年度以降は、調査回数を増やして対応することにした。
関東は、群馬県内に想像以上に重要な石造物があり、そこに隣接する栃木県足利市の古手の石造物、同じく栃木県宇都宮市の大谷石製石造物、鎌倉から伊豆にかけての安山岩石造物など、特徴的なものがあることが判明しているが、メンバ-の中に関東・東北の石造物研究に取り組んでいる者が少ないため、この地域で実績を積んでいる方々に研究協力者として参加してもらい、調査の進展をはかることにした(要請済み、快諾あり)。
このように、さまざまな調査が増加することが確実なため、19年度は全体での調査・研究会を1回だけに絞るなど、諸経費の振り分け方を工夫しつつ、重点的調査を確実に実施できるようにしていく。
なお、これまでの調査成果の一端は、18年度末に『一條家墓所調査報告書-東福寺本山・芬陀院、盧山寺・妙伝寺』として刊行したが、このほかにも多くの成果が蓄積していることを鑑み、それらの成果の一端を論文集にまとめ、広く学界に提示していくことにしてい予定である(当初の予定では18年度中の刊行を目指したが、諸般の事情で年度内の刊行が難しくなったため、19年度半ばの刊行を目指している)。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (31件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世港町研究と石造物2019

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      関根達人編『石造物研究に基づく新たな中近世史像の構築』

      巻: - ページ: 15,28

  • [雑誌論文] 瀬戸内の石造物と石工2019

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      瀬戸内全誌編集委員会編『瀬戸内全誌中間報告書』

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 東シナ海の航海を護る済州島の羅漢2019

    • 著者名/発表者名
      榎本 渉
    • 雑誌名

      『歴博』

      巻: 213 ページ: 7,10

  • [雑誌論文] 日宋・日元貿易の展開2019

    • 著者名/発表者名
      榎本 渉
    • 雑誌名

      高橋典幸・五味文彦編『中世史講義-院政期から戦国まで』

      巻: - ページ: 49,64

  • [雑誌論文] 亀井堂亀形石槽の石材の岩相記載と産地の推定2019

    • 著者名/発表者名
      先山 徹
    • 雑誌名

      『四天王寺亀井堂石造物調査報告書』

      巻: - ページ: 17,18

  • [雑誌論文] 中世後期南九州の兵法書の性格とその受容形態2019

    • 著者名/発表者名
      福島金治
    • 雑誌名

      愛知学院大学文学部紀要

      巻: 48 ページ: 27,42

  • [雑誌論文] 北部九州の屯倉設置と首長権の消長2019

    • 著者名/発表者名
      桃崎祐輔
    • 雑誌名

      『島根県古代文化センタ-研究論集』

      巻: 22 ページ: 195,243

  • [雑誌論文] 墓と石塔の考古学2019

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 雑誌名

      『狭川真一さん還暦記念講演会資料集』

      巻: - ページ: 1,37

  • [雑誌論文] 中国の採石加工技術と石材利用(概報)2019

    • 著者名/発表者名
      山口博之
    • 雑誌名

      佐藤亜聖編『中世石工の考古学と』

      巻: - ページ: 85,104

  • [雑誌論文] 勘合都市遺跡における石造物の転用2019

    • 著者名/発表者名
      海邉博史
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 423,432

  • [雑誌論文] 石造物からみる中世・近世の画期-河内長野市千代田墓地を題材に2019

    • 著者名/発表者名
      森山由香里
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 443,448

  • [雑誌論文] みかどの墓層塔と備讃諸島の中世花崗岩石造物2019

    • 著者名/発表者名
      松田朝由
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 483,491

  • [雑誌論文] 歴史遺産の継承に歴史学関係者はどう向き合うのか2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤偉人
    • 雑誌名

      『ふびと』

      巻: 70 ページ: 21,32

  • [雑誌論文] 熊野片川の板碑と北山道2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤偉人
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 553,562

  • [雑誌論文] 和歌山県かつらぎ町蟻通神社所在石獅子未製品について2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖・佐藤利江
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 449,456

  • [雑誌論文] 東京の一石五輪塔2019

    • 著者名/発表者名
      本間岳人
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 341,350

  • [雑誌論文] 「位牌」と呼ばれた板碑2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤宏之
    • 雑誌名

      狭川真一さん還暦記念会編『論集 葬送・墓・石塔』

      巻: - ページ: 351,360

  • [雑誌論文] 四天王寺亀井堂亀形石槽の周辺2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤典彦
    • 雑誌名

      『四天王寺亀井堂石造物調査報告書』

      巻: - ページ: 19,28

  • [雑誌論文] 元興寺中世平瓦にみる瓜文叩き文様の出現とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤典彦
    • 雑誌名

      『辻尾榮一氏古希記念論攷』

      巻: 第3冊 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 擬宝珠と結界-その根源-2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤典彦
    • 雑誌名

      『大阪大谷大学歴史文化学科 調査研究報告書』

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 九州の採石場遺跡と技術2019

    • 著者名/発表者名
      原田昭一
    • 雑誌名

      佐藤亜聖編『中世石工の考古学』

      巻: - ページ: 129,154

  • [雑誌論文] 薩摩塔2018

    • 著者名/発表者名
      高津 孝
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学編『大学的鹿児島ガイド-こだわりの歩き方』

      巻: - ページ: 138,140

  • [雑誌論文] 草戸千軒町遺跡出土資料にみる鎌倉時代の「会所」と「唐物」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 雑誌名

      家具道具室内史

      巻: 10 ページ: 22,37

  • [雑誌論文] 備後南部地域を中心とする広島県域の中世土器に関する覚書2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 雑誌名

      芸備

      巻: 50 ページ: 126,132

  • [雑誌論文] 沖ノ島の馬具2018

    • 著者名/発表者名
      桃崎祐輔
    • 雑誌名

      『季刊考古学別冊 世界の中の沖ノ島』

      巻: 27 ページ: 55,60

    • DOI

      ISBN978-4-639-02616-7C0321

  • [雑誌論文] 柳田國男に師事した東北帝大生-大島正隆の民俗学と歴史学2018

    • 著者名/発表者名
      柳原敏昭
    • 雑誌名

      鈴木岩弓・小林 隆編『柳田國男と東北大学』

      巻: - ページ: 65,92

  • [雑誌論文] 中世武士の墓と近世大名墓2018

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 雑誌名

      大名墓研究編『近世大名墓研究の到達点』

      巻: - ページ: 93,100

  • [雑誌論文] 白峯寺墓地に見る中世墓地の終焉と近世墓地の形成2018

    • 著者名/発表者名
      松田朝由
    • 雑誌名

      香川史学

      巻: 45 ページ: 29,47

  • [雑誌論文] 下野の板碑と中世的信仰世界の転換2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 弘
    • 雑誌名

      『歴史と文化』

      巻: 27 ページ: 39,52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結衆塔婆の造立とその背景2018

    • 著者名/発表者名
      原田昭一
    • 雑誌名

      『実証の考古学-松藤和人先生退職記念論文集-』

      巻: 同志社大学考古学シリ-ズ12 ページ: 585,598

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山陰の石塔ニ三について2018

    • 著者名/発表者名
      今岡 稔
    • 雑誌名

      『島根考古学会誌』

      巻: 35 ページ: 95,102

  • [学会発表] 室町・戦国期の千葉氏と本佐倉城跡-地域からの視点で全体を見る-2019

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 学会等名
      本佐倉城跡国史跡指定20周年記念事業講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国沈船資料に積載された「鉄条材」と日本中世の棒状鉄素材の比較研究2019

    • 著者名/発表者名
      桃崎祐輔
    • 学会等名
      北京本好きの会
  • [学会発表] 魏晋南北朝時期複合的騎馬文化和佛像変化的考古研究2019

    • 著者名/発表者名
      桃崎祐輔
    • 学会等名
      中国社会科学院考古研究所国際交流学術講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 浙江省寧海県の蛇蟠洋と海上交通2019

    • 著者名/発表者名
      榎本 渉
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 浙江石材と中世日本2019

    • 著者名/発表者名
      高津 孝
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 「藤原助継」銘石造物について-九州における大陸風意匠をもつ石造物の調査-2019

    • 著者名/発表者名
      原田昭一
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 浄心寺十三重塔の歴史的背景2019

    • 著者名/発表者名
      永井孝宏
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 帯磁率による石材判定2019

    • 著者名/発表者名
      先山徹
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 帯磁率・放射線測定から見た石材分布2019

    • 著者名/発表者名
      黒川信義
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 讃岐の石切場跡について2019

    • 著者名/発表者名
      松田朝由
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 滑石製石鍋研究の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 加工技術からみた日中石材の比較検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 韓国の層塔と日本の層塔2019

    • 著者名/発表者名
      海邉博史
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 畿内に残る古代・中世初期石造物の検討2019

    • 著者名/発表者名
      西山昌孝
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 陸奥国における板碑造立の展開と武士団(紙上報告)2019

    • 著者名/発表者名
      七海雅人
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 関東における石塔の出現と初期展開2019

    • 著者名/発表者名
      本間岳人
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 中世石造物を受容するということ-畿内の周縁と外部(伊賀・伊勢)の宝塔を素材に-2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤裕偉
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 瀬戸内西部の石造物-広島県下の宝篋印塔と五輪塔を中心に-(紙上報告)2019

    • 著者名/発表者名
      舘鼻 誠
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] ステ-タスとしての輝緑岩石造物-琉球の石造物石材-2019

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 戦国期肥前の起請文の神文からみた在地社会2019

    • 著者名/発表者名
      福島金治
    • 学会等名
      石造物科研中締めシンポジュウム
  • [学会発表] 宋金墓室壁画的荷葉蓮台牌2018

    • 著者名/発表者名
      山口博之
    • 学会等名
      中国紀都城和草原絲路与契丹遼文化国際学術検討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 熊本県地震復旧・復興に伴う文化財調査2018

    • 著者名/発表者名
      原田昭一
    • 学会等名
      大分県立埋蔵文化財センター講演会
    • 招待講演
  • [図書] 中世石工の考古学2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖(編著)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      高志書院
    • ISBN
      978-4-86215-193-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi