研究課題/領域番号 |
16H01947
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
市村 高男 高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (80294817)
|
研究分担者 |
舘鼻 誠 日本体育大学, スポーツ文化学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人 東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
佐藤 亜聖 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 石造物 / 石材 / 技術の伝播 / 東アジア交流 / 九州西岸地域 |
研究実績の概要 |
全体での調査は、6月に青森県弘前市・五所川原市などで実施した。弘前周辺の自然石板碑群や北東北最古の五輪塔、十三湊の花崗岩製五輪塔や地元石材の石塔群を調査し、同じ自然石板碑でも石材、種子の彫り方に相違があること、十三湊には畿内周辺からの石塔や北日本海沿岸地域の石塔が搬入されていることを確認した。青森県での調査を踏まえ、8月に北海道函館市とその周辺の調査を実施した。3基の板碑が地元石材で造られており(1点は画像板碑)、和人館主との関連がうかがえた。また、函館山の裾野に花崗岩製五輪塔・宝篋印塔があり、日本最北の花崗岩製石塔であることが判った。 特定地域での調査は、9月に栃木県足利市・下野市・宇都宮市等、10月に熊本県菊池川流域、12月に滋賀県・京都府で実施した。栃木県の調査は足利氏の墳墓塔群、種子に装飾を加えた五輪塔、大谷石製の五輪塔群、大谷寺磨崖仏などを調査した。12世紀半ば過ぎの紀年銘をもつ関戸の笠塔婆は、中世石塔として日本最古級の優品であることが判った。熊本県の調査は、非日本的な要素を持つ個性的石塔に重点をおき、菊池川流域に集中的に分布する意味を、菊池川河口の日明貿易港である伊倉・高瀬との関係から注目した。滋賀・京都では比叡山関連の高僧の墓塔などを中心に調査し、中世石塔の源流を探った。栃木・熊本の調査では3D計測を実施し、2月の千葉氏歴代石塔群の調査にも活用した。 海外調査は、8月に韓国大邱市を中心とした地域、1月には中国福州を中心にそれぞれ実施した。韓国では屋蓋石と塔身が別石のものと1石のものに注目し、日韓の層塔の共通性と差異を検討、中国でも多様な石塔と日本層塔との共通性と差異について検討し、日本石塔に与えた影響の少なさを実感した。合わせて輝緑岩石造物も実見。それに関係する沖縄調査は新型コロナウィルスの影響により規模を縮小して実施、新たに輝緑岩石造物2点を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
韓国での調査は、当初予定していた4回を終了したところで、日韓の層塔の比較研究を進めるために必要な基礎を固めることができ、韓国の石塔研究者との連携も進んだので、終了することにした。中国の調査では、中国の石塔技術・文化が日本に与えた影響が、予想以上に少ないことを確認した(日本が中国の文化を取捨選択して受容した)ので、あとは古琉球に搬入された輝緑岩石造物について、石材の産出地や積み出し地を探る調査を残すのみとなった。産出地や古琉球への積み出し地については、1980年代の先駆的研究があるので、本研究の成果を踏まえて点検し、新たな論点を提示して行くことが課題となる。 九州西岸地域の調査は、これまで4年間継続して実施してきたので、ある程度の見当をつけることができたが、特徴的な石塔群の3D計測を実施して、手作業による実測では対応できなかったものの資料化を進めるのみとなった。また、日本海沿岸地域の個性的な石造物の事例は、比較的少数であることが判ってきたので、それらも3D計測によって資料化する作業を進めることになる。 メンバ-の主力が西日本在住者が多く、東日本についての調査が不十分さを残していたが、昨年、関東・東北の石造物研究者に協力者をお願いしたので、かなり遅れを取り戻しつつある。今年度も東日本の調査を進め、これまでの不足をカバ-できるようにしたい。 同じく沖縄の調査は、昨年度から沖縄県在住の研究者に協力をお願いしたので、現存の輝緑岩石造物のリストアップの進展が期待できるようになった。問題は今年度予定している中国の調査が予定どうりできるかどうかである。また、同じく今年度予定している国際シンポジュウム(中国2人、韓国2人ないし3人)は、予定者の同意を得ているので、あとは準備を進めるだけであるが、新型コロナ感染の行方が不明なため、他応しにくい状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染の行方が不明なため、調査に入りにくい状況にあるが、様子を見ながら数人規模の調査(茨城県常陸太田市の佐竹氏菩提寺の石塔群調査)から開始する予定である。それで問題がなければ、全体での調査・研究会(長野県上田市とその周辺)を実施し、そのほか予定している九州西岸地域や北陸の調査なども進める予定である。今月中に予備調査に入る予定であるが、調査対象地側の反応も考えなければならない、なやましさがある。 中国調査は9月、国際シンポジュウムは12月末か1月を予定しており、その間に九州や北陸の調査を済ませて国際シンポに生かしたいと考えている。しかし、やはり新型コロナウィルス感染の状況次第で計画を変更せざるを得ない可能性がある。とりわけ国際シンポジュウムは、中国と韓国の感染状況とも深く絡んでくるため、不完全燃焼で終了するよりも研究期間を延長して実施したほうが良いのではないか、とも考えている。中国の調査も不透明で、やはり延長期間に実施することも念頭に置いている。これらは様子を見ながら、まずできることから実施し、その進捗状況を見ながら判断して行きたい。 メンバ-の中にも都道府県をまたいだ出張を制約されている者が多く、動きにくいとの声が聞こえてくるので、半年程度の期間延長を想定しつつ、可能なことから粛々と進めていく。
|