研究課題/領域番号 |
16H01948
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
研究分担者 |
沼本 宏俊 国士舘大学, 体育学部, 教授 (40198560)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代西アジア / メソポタミア / 楔形文字文書 / 考古学 |
研究実績の概要 |
本研究は、前18世紀のサムシ・アッドゥの政治的統一後、上メソポタミアが複数の政治勢力に分有される状況をへて、前8世紀に再びアッシリア帝国の行政組織内に統合されるまでの期間を対象とし、文献学と考古学が共同して当該地域の歴史的・文化的変遷の諸相を解明することを目的にしている。本年度は、4つの研究班が連携しつつ以下の研究を進めた。 (1)「テル・タバン文書研究班」:古バビロニア時代と中アッシリア時代の書記伝統に関する論文を公刊したほか、古バビロニア時代の史料に基づいて、前18世紀のメソポタミアの都市景観を考察する論文をまとめた。また、中アッシリア時代建築碑文の研究と編集を進めた。 (2)「テル・タバン考古学研究班」:これまでに作成したテル・タバン出土遺物の写真のデジタル化を行い、土器資料の整理に取り組んで、文化編年の再構築に向けて準備を進めた。 (3)「エマル文書研究班」:エマル文書にみる女性の結婚に関連する資産の移動や女性の財産管理に関して研究し、複数の論文を出版した。また、エマル社会における王権と市民社会の関係についての通時的把握に向けて研究を進めた。 (4)「アッシリア帝国研究班」:アッシリア王碑文と王室書簡群等の資料に基づいた上メソポタミアの歴史地理の研究、アッシリアの図像芸術に見る動物表象の研究などに取り組み、複数の論文を準備した。また、イラク・クルド地区ヤシン・テぺ遺跡(新アッシリア時代遺構発掘中)における日本隊の発掘に参加し、これを支援した。 2016年5月ならびに11月に総括会議を行った。5月の会議では、各班の研究の指針と相互の連携を確認した。11月の会議では、各班の研究成果と今後の研究計画を発表し、今後の研究の指針を全体として検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度であるにも関わらず、各班ともに、これまで進めてきた研究実績に基づいて本研究課題の推進のために努力し、おおむね順調に成果を上げた。 (1)「テル・タバン文書研究班」においては、古バビロニア時代と中アッシリア時代の書記伝統に関する論文の公刊が終了し、今後、中アッシリア時代建築碑文の研究と編集を本格的に進める準備が整った。 (2)「テル・タバン考古学研究班」においては、出土遺物写真のデジタル化が終了した。今後、土器資料の整理・研究が本格化していくものと考えられる。 (3)「エマル文書研究班」においては、女性の社会参加に関する研究に特に進展が見られ、今後、このテーマに関する研究の更なる深化と、王権と市民社会の関係についての通時的研究の継続的実施にめどがついている。 (4)「アッシリア帝国研究班」では、複数の個別研究が進んでいるほか、イラク・クルド地区ヤシン・テぺ遺跡(新アッシリア時代遺構発掘中)における日本隊の発掘に寄与することにより、文献学と考古学の新たな協働の機軸が生まれ、今後、更なる研究の進展が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進の方策としては、各研究班ついて以下のポイントがあげられる。 (1)「テル・タバン文書研究班」においては、個別研究よりも、中アッシリア時代建築碑文の研究を本格的に進め、なるべく早期にすべての文書を編集・出版することが学界に期待されており、今後、これを第1の課題として優先する。 (2)「テル・タバン考古学研究班」においては、土器資料の整理を迅速かつ効率的に進めることが急務であり、研究協力者の追加も考慮して作業の推進をはかる。 (3)「エマル文書研究班」においては、「女性の社会参加」と「王権と市民社会の関係」という研究課題について、資料の基礎研究は済んでいることから、このまま研究を継続することで順調に成果があがるものと期待できる。 (4)「アッシリア帝国研究班」では、王碑文、書簡、行政文書、図像史料を用いた諸研究と、ヤシン・テぺ遺跡関連研究を並行して行うことで、帝国の歴史と文化の諸相を多角的に分析することになるが、こうした諸研究の全体を展望するためのインナー・ミーティングも行いたい。 全体の課題として、各班におけるさらなる研究の進展とともに、本研究課題全体に関連して、当該期の上メソポタミアを歴史的に俯瞰するような企画が必要だが、これは今後の課題としたい。また、関連分野に関心を持つ若手研究者を研究協力者として本研究へ参加するように促し、研究組織の底上げも検討したい。
|