研究課題/領域番号 |
16H01948
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
研究分担者 |
沼本 宏俊 国士舘大学, 体育学部, 教授 (40198560)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代西アジア / メソポタミア / 楔形文字文書 / 考古学 |
研究実績の概要 |
本研究は、前18世紀のサムシ・アッドゥの政治的統一後、上メソポタミアが複数の政治勢力に分有される状況をへて、前8世紀に再びアッシリア帝国の行政組織内に統合されるまでの期間を対象とし、文献学と考古学が共同して当該地域の歴史的・文化的変遷の諸相を解明することを目的にしている。本年度は、4つの研究班が連携しつつ以下の研究を進めた。 (1)「テル・タバン文書研究班」:ロンドンの個人コレクションに属するテル・タバンに由来する中アッシリア時代の完形の円筒碑文を校訂し、これをテル・タバン出土の類似した円筒碑文の断片と比較研究し、中アッシリア時代建築碑文の研究と編集をさらに進めたほか、古バビロニア時代のテル・タバンの地理的・政治的環境に関する論文の執筆を行った。 (2)「テル・タバン考古学研究班」:テル・タバン出土の土器資料の整理を継続するとともに、中アッシリア時代に由来する層から発見されたテル・タバンの建物遺構の変遷を研究した。 (3)「エマル文書研究班」:エマル文書にみる親族用語ならびに祖先礼拝に関連する諸概念を研究し、複数の論文執筆と学会発表を行った。 (4)「アッシリア帝国研究班」:アッシリア王碑文と編年史料の書式の研究、ならびにシャルマネセル5世治世の研究をまとめたほか、イラク・クルド地区ヤシン・テぺ遺跡(新アッシリア時代遺構発掘中)における日本隊の発掘に参加し、これを支援し、新たに出土した建物遺構と未盗掘墳墓の詳細を記録・整理して研究した。 2017年4月ならびに11月に総括会議を行い、各班の研究の指針と相互の連携を確認するとともに、研究の成果と経過を互いに報告・共有し、今後の研究の指針を全体として検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目に入り、研究成果が複数の論文として報告され、会議・研究会を通して、各研究班の成果を共有して、全体的なテーマとしての北メソポタミア全体を展望する準備も整ってきた。また、各班においても、研究に有意義な進展が見られた。 (1)「テル・タバン文書研究班」:特に、中アッシリア時代の建築記念碑文の研究にとって、ロンドンの個人コレクションの完形の円筒碑文を研究したことで、円筒碑文断片の比較考察に著しい進展があった。 (2)「テル・タバン考古学班」:建物遺構の層序を再検討して、建築史を詳細に再構成する試みは有意義だった。 (3)「エマル文書研究班」:新しい課題として、祖先崇拝の関連概念の検討に注目すべき進展があった。 (4)「アッシリア帝国研究班」:新アッシリア時代の編年史料の文献学的研究が複数の論文として出版された。また、考古学的研究として、アッシリア帝国の東部辺境の拠点遺跡であるヤシン・テぺにおいて、新アッシリア時代の有力者の建物ならびに未盗掘の家族墓が発掘されたことは、最重要の発見である。これによって、特にアッシリアの東部辺境での拠点形成と行政管理について、考古学と文献学の協働による新研究への道が開かれた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、各研究班ごとに以下のポイントがあげられる。 (1)「テル・タバン文書研究班」:すでに開始している諸文書の個別研究は継続するが、進展している中アッシリア時代の建築記念碑文の研究を最優先事項として取り組む。 (2)「テル・タバン考古学班」:地下墳墓を含む建物遺構の層序に関するデータを精査し、土器編年を精緻化する。 (3)「エマル文書研究班」:「王権と市民社会の関係とその変化の通時的把握」、「親族関係用語の分析によるエマル社会における血縁集団と祖先礼拝」等を中心に、エマル社会の更なる分析を行う。 (4)「アッシリア帝国研究班」:新アッシリア時代の文書と図像史料による複数の研究が途上であり、これを継続する。アッシリア帝国の東部辺境の拠点遺跡であるヤシン・テぺの発掘調査において、上述のように、最重要の発見があった。アッシリア辺境の研究は、各地での発掘の進展により、国際的にも注目される課題となってきている(たとえば、近年の関連する出版物として、J. MacGinnis et al. eds., The provincial archaeology of the Assyrian empire (Cambridge, 20016)がある。こうした研究に連なり、アッシリアの辺境での拠点形成と行政管理について、考古学と文献学の協働による新研究を模索していくことを重視する。
|