研究課題/領域番号 |
16H01948
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
研究分担者 |
沼本 宏俊 国士舘大学, 体育学部, 教授 (40198560)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代西アジア史 / 楔形文字学 / 考古学 / メソポタミア |
研究成果の概要 |
前18~8世紀の上メソポタミアの歴史的・文化的変遷の諸相を文献学と考古学の協働により研究した。 考古学分野では、シリア北東部テル・タバン出土遺物の土器編年や大型建築物の建築・再建の過程、大型・中型墳墓とその副葬品の特徴が分析された。また、イラク・クルド地区のヤシン・テペにおける発掘により新アッシリア時代(前1千年紀前半)の大規模建築物、有力者の地下墓と水路網の痕跡が検出された。 文献学分野では、特にテル・タバン出土文書、エマル出土文書、中・新アッシリア関連の諸文書の研究により、当該地域の政治・行政・宗教文化・暦の変遷などが分析され、考古学的研究の成果とすりあわせて研究された。
|
自由記述の分野 |
アッシリア学(楔形文字文書学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、我が国の古代西アジア研究において文献学と考古学が分離傾向にある現状を反省し、近年その重要性について認識が高まってきた上メソポタミアの歴史と文化を文献学と考古学の協働で研究する試みである。特に前2~1千年紀の当該地域について我が国の研究者が先駆的研究を行ってきた諸分野―テル・タバン研究(考古学・文献学)、エマル文書研究(文献学)、アッシリア帝国研究(考古学・文献学)―を軸として関連の研究者が集合し、海外の研究者とも連携しながら、共に研究を進めることで、我が国の複数の優れた学術的取り組みを連結し、当該地域の歴史・社会・文化の諸相を複眼的・包括的に分析し、研究を推進して、成果を上げた。
|