• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

軟X線・X線CTを用いた栽培植物・家屋害虫のタフォノミーと縄文人の心象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H01957
研究機関熊本大学

研究代表者

小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)

研究分担者 小林 啓  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50642526)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード土器圧痕 / 潜在圧痕 / 栽培植物 / 家屋害虫 / 軟X線 / X線CT
研究実績の概要

各研究目的ごとに以下のような実施状況と成果があった。
1.圧痕調査・軟X線・X線CTによる調査:北海道館崎遺跡・鹿児島県一湊松山遺跡・千葉県加曽利貝塚・宮崎県椨粉山遺跡をはじめとする縄文時代を中心とした10遺跡で圧痕調査を実施し、一部は軟X線・X線CTによる調査を実施した。栽培植物の地域的な偏りと種実混入土器の発見などが成果として挙げられる。とくに北海道館崎遺跡では、縄文時代前期末のヒエ入り土器と同後期のコクゾウムシ入り土器を検出でき、これらを報告書に掲載した。潜在圧痕を含む混入個数およびその意義については、論文(英文)投稿・作成中である。2.土器作りの民族調査による土器作り環境と種実・昆虫混入のメカニズムの研究:タイ北部の土器作りの村を訪ね、土器作り環境の調査と試料採集を行った。土器作りの場において穀物の調理屑や家屋害虫が混入する可能性を実物資料によって検証することができた。現在論文作成中。3.X線CTによる種実・昆虫圧痕の検出技術の開発:埼玉県上野尻遺跡におけるオオムギ圧痕候補について軟X線およびX線CTにより撮影・観察を行い、オオムギでないことを検証した。伊川津貝塚のアワ入り土器を軟X線・X線CTで撮影し、その個数を検証した。4.食以外の種実利用・家屋害虫拡散プロセスに関する研究:2本の論文(邦文・英文)を作成し、公開した。5.土器編年(縄文時代晩期)の整備:大陸系穀物圧痕を有する九州地方の晩期土器の調査を行い、編年的な位置づけを行った。
これら成果に関しては、その一部を12月に明治大学で開催した研究公開シンポジウムを通じて広く一般の方へも公表した。その他、一般図書や雑誌において、圧痕法研究に関する最新成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的のほとんどは十分かつ円滑に調査が進行し、成果も着実に上がっている。ただし、研究目的の主要な課題である、栽培植物の起源の探求の方法の一つである縄文時代晩期遺跡の軟X線による潜在圧痕の調査が、調査候補資料のリストアップと保管状況確認に時間を要し、実際の調査作業に入れていないためである。ただし、その基礎となる土器の編年的研究のための調査は着実に成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

北部九州市域および福岡市域の晩期土器の軟X線による調査を重点的に実施する。さらには種実・昆虫混入プロセスの解明のために試行的に実施した土器作り村の民族学的調査を拡充させ体系的な調査方法を構築し、調査も拡充させる予定である。

  • 研究成果

    (64件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 5件、 招待講演 14件)

  • [雑誌論文] 産状と成分からみたカラスザンショウ果実の利用法について2017

    • 著者名/発表者名
      真邉彩・小畑弘己
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26-1 ページ: 27-40

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 圧痕法が明かす縄文人の食と心2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 49-6 ページ: 94-104

  • [雑誌論文] 館崎遺跡出土土器の圧痕調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      福島町館崎遺跡

      巻: - ページ: 202-212

  • [雑誌論文] 玉名市木船西遺跡出土弥生土器の圧痕調査2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      玉名市木船西遺跡

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 植物性食料-採集と貯蔵-2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      縄文の奇跡 東名遺跡-歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル-

      巻: - ページ: 108-114

  • [雑誌論文] コラム 土器圧痕からわかること2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      縄文の奇跡 東名遺跡-歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル-

      巻: - ページ: 223-225

  • [雑誌論文] アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味2017

    • 著者名/発表者名
      会田 進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 7 ページ: 23-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(1)2017

    • 著者名/発表者名
      小澤清男・小林和貴・佐々木由香・他7名
    • 雑誌名

      長岡市立科学博物館研究報告

      巻: 52 ページ: 73-92

  • [雑誌論文] クルミ塚から出土した大型植物遺体2017

    • 著者名/発表者名
      山本 華・佐々木由香・バンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      デーノタメ遺跡―久保特定土地区画整理事業関係埋蔵文化財発掘調査概要報告書―

      巻: - ページ: 43-45

  • [雑誌論文] 土器種実圧痕2017

    • 著者名/発表者名
      山本 華・佐々木由香
    • 雑誌名

      デーノタメ遺跡―久保特定土地区画整理事業関係埋蔵文化財発掘調査概要報告書―

      巻: - ページ: 45-46

  • [雑誌論文] レプリカ法を用いた縄文・弥生土器木葉底の同定-小松市念仏林遺跡・八日市地方遺跡出土土器木葉底を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      横幕 真・佐々木由香・小林和貴・米倉浩司
    • 雑誌名

      石川考古学研究会々誌

      巻: 60 ページ: 51-62

  • [雑誌論文] 植物考古学からみた弥生時代のはじまり2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 138 ページ: 38-42

  • [雑誌論文] 編組製品の技法と素材植物2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      さらにわかった 縄文時代の植物利用

      巻: - ページ: 70-93

  • [雑誌論文] 縄文時代の編組製品とは2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      縄文の奇跡 東名遺跡-歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル-

      巻: - ページ: 20-27

  • [雑誌論文] 縄文時代中期の植物資源利用-山梨県北杜市諏訪原遺跡を例にして-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      山本暉久先生古稀記念論集 21世紀考古学の現在

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 日本列島における農耕の伝播と定着2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 138 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 期継続型遺跡における初期農耕の導入の一事例2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      山本暉久先生古稀記念論文集 21世紀考古学の現在

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 縄文時代の家屋害虫:コクゾウムシ2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51-6 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 害虫と食料貯蔵-縄文コクゾウムシが語る多様な食料貯蔵2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      海と山と里の考古学-山崎純男博士古稀記念論集-

      巻: - ページ: 107-118

  • [雑誌論文] 圧痕法が切り開く新たな縄文時代像2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      BIOSTORY

      巻: 26 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 縄文時代の環境変動と植物利用戦略2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 63-3 ページ: 24-37

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 特別講演-埋蔵文化財調査における新たな調査法とその成果-2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      公立埋文協会報

      巻: 57 ページ: 9-17

  • [雑誌論文] 福井県鳥浜貝塚から出土した大型植物遺体の14C年代測定-;縄文時代草創期から前期の堆積物層序と土器型式の年代の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・網谷克彦・吉川純子・佐々木由香(他2名)
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 24 ページ: 43-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期から前期の植生史と植物利用2016

    • 著者名/発表者名
      吉川昌伸・吉川純子・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香(他3名)
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 24 ページ: 69-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: JQI6155 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長野県御社宮司遺跡の生業復元試論2016

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      魂の考古学―豆谷和之さん追悼論文編―

      巻: - ページ: 163-172

  • [雑誌論文] 縄文時代食料採集経済説の成立背景2016

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      海と山と里の考古学―山崎純男博士古稀記念論集―

      巻: - ページ: 139-150

  • [雑誌論文] 浮線文土器群の製作復元に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-

      巻: - ページ: 31-36

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Feasting in the Early to Middle Jomon periods deduced from seed impressions on pottery2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka SASAKI
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for American Archaeology (SAA)
    • 発表場所
      Vancouver(カナダ)
    • 年月日
      2017-03-31 – 2017-03-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 倭人の食卓ー弥生の青果2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第1回 とっとり弥生の王国シンポジウム「倭人の食卓」
    • 発表場所
      県民ふれあい会館(鳥取県鳥取市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文土器の圧痕調査で わかること2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      報告会「おおむかしのあさひまち」
    • 発表場所
      朝日町図書館(富山県朝日町)
    • 年月日
      2017-03-12 – 2017-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北地方北部の弥生時代の植物資源利用 ー岩手県滝沢市湯舟沢遺跡を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・井上雅孝
    • 学会等名
      日本列島北部の穀物栽培
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] レプリカ法による 馬場平遺跡出土土器圧痕の新発見2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      平成28年度調査成果発表会
    • 発表場所
      御所野縄文博物館
    • 年月日
      2017-02-28 – 2017-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器についた植物を調べてみよう!2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      博物館講座 「弥生人たちはどんなものを食べていたの?」
    • 発表場所
      大田区立郷土博物館
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] レプリカ法による土器圧痕調査で 弥生時代の植物を学ぼう!2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      博物館講座 「弥生人たちはどんなものを食べていたの?」
    • 発表場所
      大田区立郷土博物館
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] レプリカ法について2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      三谷遺跡検討会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-04
  • [学会発表] 縄文土器の圧痕レプリカ法からわかってきたこと2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      地域学講座「木更津風土記」(後期)
    • 発表場所
      木更津市郷土博物館金のすず
    • 年月日
      2017-01-14 – 2017-01-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古昆虫学と土器からみた家屋害虫2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] 関東地方における縄文時代種実圧痕の時期別傾向と植物種2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] 浮線文土器群の製作復元に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] 穀物栽培開始期の上限をめぐる諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      宮地聡一郎
    • 学会等名
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] 土器づくりの場を考える2016

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 学会等名
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] 圧痕からみた南西諸島ータネ、ムシ、葉っぱ-2016

    • 著者名/発表者名
      真邉 彩
    • 学会等名
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] 植物資源の利用から見た縄文社会の特性2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      明治大学黒耀石研究センター「国史跡が拓く縄文の世界Ⅰ」
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [学会発表] 南西諸島の縄文時代後晩期資料の圧痕調査成果2016

    • 著者名/発表者名
      真邉 彩・小畑弘己・新里亮人・鼎丈太郎・面 将道
    • 学会等名
      第7回沖縄考古学会・鹿児島県考古学会合同学会
    • 発表場所
      鹿児島県立埋蔵文化財センター
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 縄文時代の低湿地遺跡2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      遊佐町教育委員会「現代に伝わる縄文の風景・くらし」シンポジウム
    • 発表場所
      遊楽里鳥海文化ホール(山形県遊佐町)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] サクランボは食べなかった?チンギス・カン-モンゴル・アウラガ遺跡2015年出土バラ科果実の訂正および再同定-2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] 千葉県加曽利貝塚の土器圧痕から見た縄文時代中~晩期の植物資源利用2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・山本 華・大網信良・西野雅人
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] 多様化する植生史研究2016

    • 著者名/発表者名
      矢部 淳・鈴木伸哉・佐々木由香・吉田明弘・工藤雄一郎・那須浩郎
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 鳥浜貝塚の植物資源利用2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      平成28年度第5回若狭町歴史環境講座
    • 発表場所
      若狭三方縄文博物館(福井県三方町)
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文人とウルシ2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      鎌倉彫会館リニュアル企画木からの諷示
    • 発表場所
      鎌倉彫会館(神奈川県鎌倉市)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器種実圧痕にみる縄文時代のセット関係2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      研究発表会「縄文時代のマメ栽培化過程の解明~縄文時代の食物革命~」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館(長野県茅野市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-25
  • [学会発表] 種実圧痕から見える課題 ―縄文時代生業研究への展望―2016

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      尖石縄文考古館縄文ゼミナール特別編「研究発表会 縄文時代のマメ栽培化過程の解明 縄文時代の食物革命」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-25
  • [学会発表] 植物資源利用からみた縄文文化2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      雄山閣百周年記念シンポジウム考古学100年学際研究のいま
    • 発表場所
      江戸東京博物館(東京都墨田区)
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文人とウルシの関わり2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      2016年度クロメ会
    • 発表場所
      茨城県常陸大宮市
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Regional differences in the use and management of plant resources during the Jomon period in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y., Noshiro, N.
    • 学会等名
      WAC-8 Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.
    • 学会等名
      WAC-8 Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon, Central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Nasu, H., Aida, S., Sasaki, Y.
    • 学会等名
      WAC-8 Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物資源利用から見た縄文社会の複雑化2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      明治大学黒耀石研究センター「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ」
    • 発表場所
      明治大学グローバルホール
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-25
  • [学会発表] 考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な"へこみ"を調べよう~先史時代の人は何を食べていたのかな?~2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      多摩六都科学館
    • 発表場所
      多摩六都科学館
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-03
  • [学会発表] What Seed and Insect Impression / Cavities on Potteries Tell?2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      東アジア考古学会第7回世界大会
    • 発表場所
      ハーバード大学,USA
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文時代から弥生時代の出土炭化鱗茎同定の試み2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04
  • [学会発表] 特別講演-埋蔵文化財調査における新たな調査法とその成果-2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki OBATA
    • 学会等名
      全国公立埋像文化財センター協議会平成28年度総会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代の環境変動と植物利用戦略2016

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      考古学研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi