• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

軟X線・X線CTを用いた栽培植物・家屋害虫のタフォノミーと縄文人の心象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H01957
研究機関熊本大学

研究代表者

小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)

研究分担者 小林 啓  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一  帝京大学, 付置研究所, 講師 (50642526)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード土器圧痕 / 多量種実混入土器 / 縄文時代 / 栽培植物 / 防虫 / 土器作り
研究実績の概要

本研究の目的は、多量種実・昆虫圧痕混入土器の検出による縄文人の心象の解明、そして大陸系穀物流入時期の解明、の2点である。それらを解決するために、本年度は以下のような調査・研究成果の公開を行った。
北海道幸連遺跡群・関東・中部の加曽利貝塚・新羽浅間神社遺跡・上神取諏訪原遺跡、宮崎県内縄文時代早期・後期遺跡、鹿児島県内の南西諸島の縄文時代後期を中心とした遺跡など、北海道・東北・関東・九州地方の縄文時代遺跡を中心に、圧痕調査を実施した。その一部を学会発表および論文で発表した。これらの成果から、多摩ニュータウン遺跡群や東京都下野谷遺跡における集落規模や遺跡立地などの差による縄文時代のマメ類やエゴマなどの栽培植物の出現率の違いについての研究を行い、口頭発表や論文として公開した。また、大分県中津市法垣遺跡の圧痕調査と炭化種実についての報告をまとめ、縄文時代に防虫剤が存在した可能性を提示した。
縄文人の心象を探るため、圧痕調査の過程で検出した、エゴマやマメ類などが多量に入った土器片については、軟X線およびX線CTによる撮影を行い、多量種実混入土器の例を蓄積した。
大陸系穀物の流入時期の検証については、熊本平野および福岡平野における弥生早期遺跡の土器圧痕調査の成果を論文として公開した。また、北陸地方における初期農耕遺跡の研究を行った。
土器作りと圧痕種実・昆虫混入のプロセスを探るため、ラオスの土器作り村における考古学的・民族学的調査を実施した。粘土の保管状況、練り、製作、焼成の過程を実見し、本課題に参考となる知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大陸系穀物の出現期の問題については、表出圧痕調査では、従来の史観をほぼ変わらない結果を得た。ただし、土器型式・年代・穀物を揃える土器資料はなく、土器の編年観に左右される結果であるため、これらを潜在圧痕を含めて、その教示性について検証する必要がある。この点については現在軟X線を用いた悉皆的な調査を実施中である。
縄文人の心象を探るという課題については、多量種実・昆虫圧痕土器の探査が必要である。この点については、調査過程で事例が蓄積されつつある。しかし、多量種実・昆虫圧痕土器が破片化されることで可視化できない事例も存在することは明らかであり、今後は軟X線による悉皆的な調査、それらを簡便に同定する手法の開発が必要である。

今後の研究の推進方策

大陸系穀物の流入時期の解明、縄文人の心象の解明(多量種実・昆虫圧痕土器の研究)という2つの課題とも、土器表面に残る表出圧痕のみでは、十分な検証ができないことが明らかになった。今後は、X線機器による潜在圧痕検出とその同定法の開発が急がれる。この土器圧痕法の新たな手法の開発に重点をおいた研究へシフトしていきたい。そのために、まず、事例研究として、2つの課題に合う遺跡を選定し、軟X線による悉皆調査を試行してみたい。

  • 研究成果

    (85件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (42件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 1件、 招待講演 14件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Did a cooling event in the middle to late Jomon periods induced change in the use of plant resources in Japan?2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y., Noshiro, S.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 471 ページ: 369-384

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.10.037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土器圧痕からみた熊本平野における弥生時代開始期の穀物組成2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      文学部論叢

      巻: 109 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北部九州における弥生時代開始期の穀物組成-福岡市橋本一丁田・2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘
    • 雑誌名

      市史研究ふくおか

      巻: 13 ページ: 49-64

  • [雑誌論文] 円筒土器文化の栽培植物と家屋害虫-青森県三内丸山遺跡における2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘
    • 雑誌名

      中山清美さん追悼論文集(仮題)

      巻: - ページ: 487-499

  • [雑誌論文] 幸連3遺跡出土土器の圧痕調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      幸連3遺跡 北海道埋蔵文化財センター調査報告書

      巻: 343 ページ: 271-273

  • [雑誌論文] 釜谷10遺跡出土土器の圧痕調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      釜谷10遺跡 北海道埋蔵文化財センター調査報告

      巻: 344 ページ: 162-164

  • [雑誌論文] 大分県中津市法垣遺跡出土の土器圧痕および種実・動物遺体調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      法垣遺跡‐本文、遺構・遺物図版、石製品写真図版・観察表編‐事務所建設・道の駅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(2)

      巻: - ページ: 371-390

  • [雑誌論文] 最近の出土遺物における科学的調査事例‐東九州自動車道発掘調査に係る出土金属遺物を対象として‐2018

    • 著者名/発表者名
      小林啓
    • 雑誌名

      九州歴史資料館研究論集

      巻: 43 ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 彼岸田遺跡出土木製品の樹種同定2018

    • 著者名/発表者名
      小林啓
    • 雑誌名

      彼岸田遺跡 福岡県文化財調査報告書

      巻: 263 ページ: 39-40

  • [雑誌論文] 長野市大清水遺跡出土の動物遺存体の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      納屋内高史・中沢道彦
    • 雑誌名

      長野市立博物館研究紀要

      巻: 19 ページ: -

  • [雑誌論文] 奄美諸島徳之島における土器圧痕調査の成果-貝塚時代後2期~グスク時代を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      新里亮人・與嶺有紀也・具志堅 亮・小畑弘己
    • 雑誌名

      南島考古

      巻: 36 ページ: 203-210

  • [雑誌論文] 南西諸島の縄文時代晩期資料の圧痕調査成果2017

    • 著者名/発表者名
      真邉彩・小畑弘己・新里亮人・鼎丈太郎・面 将道
    • 雑誌名

      鹿児島考古

      巻: 47 ページ: 43-52

  • [雑誌論文] 古屋敷遺跡出土の種実および土器圧痕調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      古屋敷遺跡(G区)

      巻: - ページ: 112-119

  • [雑誌論文] 高精細三次元データを用いた考古遺物の新たな資料化に係る研究2017

    • 著者名/発表者名
      小林啓
    • 雑誌名

      科学研究費助成事業 若手研究(B) 課題番号17K12965

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] X線CTスキャナの活用による遺跡で発見される豊富な遺物情報を得る研究(Ⅳ)-福岡県春日市須玖岡本遺跡出土甕棺の内部情報抽出と記録-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳、小林啓(他員数3)
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第34回大会研究発表要旨集

      巻: - ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 船原古墳遺物埋納坑出土鉄釘に付着した有機質の観察による埋納容器の想定復2017

    • 著者名/発表者名
      小林啓、加藤和歳、岩橋由季(他員数5)
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第34回大会研究発表要旨集

      巻: - ページ: 88-89

  • [雑誌論文] 文化財用X線CTスキャナによる福岡県生立八幡宮僧形八幡神座像の研究2017

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳、井形進、小林啓
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集

      巻: - ページ: 208-209

  • [雑誌論文] 善一田古墳出土盛矢具の材質分析2017

    • 著者名/発表者名
      小林啓、安木由美
    • 雑誌名

      乙金地区遺跡群23<中巻>善一田遺跡第4次調査 大野城市文化財調査報告書第159集

      巻: - ページ: 53-62

  • [雑誌論文] 長期継続型遺跡における初期農耕の導入の一事例―新潟県上越市和泉A遺跡・籠峰遺跡―2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      山本暉久先生古稀記念論文集 21世紀考古学の現在

      巻: - ページ: 89-98

  • [雑誌論文] 論文展望 縄文時代食料採集経済説の成立背景2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 139 ページ: 107

  • [雑誌論文] 小佐原遺跡出土の植物遺体について2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      奥信濃文化

      巻: 29 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 中部地方の集落と遺跡群―長野県小諸市石神遺跡群と新潟県上越市籠峰遺跡―2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・羽深忠司・高橋陽一
    • 雑誌名

      明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退Ⅳ―後晩期集落と地域社会の広域比較―

      巻: - ページ: 19-26

  • [雑誌論文] 竪穴住居の類型と系譜-長野県増野新切遺跡の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 雑誌名

      帝京大学文化財研究所研究報告

      巻: 16 ページ: 37-52

  • [雑誌論文] 竪穴住居の柱穴配置-縄文中期後半の八ヶ岳南麓の様相-2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 雑誌名

      山梨県考古学協会誌

      巻: 25 ページ: 101-112

  • [雑誌論文] 竪穴住居の二つの建築仕様-立石遺跡と清水遺跡-2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 雑誌名

      山本暉久先生古稀記念論集 21世紀考古学の現在

      巻: - ページ: 200-210

  • [雑誌論文] 中部地方における配石墓・石棺墓の出現と展開2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 702 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] 敷石住居の出現期の様相-甲信地域を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 雑誌名

      国史学

      巻: 223 ページ: 125-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山梨県亀甲塚古墳の調査概要―平成29年度考古学総合実習の成果―2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一・中島一成
    • 雑誌名

      帝京史学

      巻: 33 ページ: 407-428

  • [雑誌論文] 土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係2017

    • 著者名/発表者名
      大網信良・守屋 亮・ 佐々木由香・長佐古真也
    • 雑誌名

      東京都埋蔵文化財センター研究論集

      巻: 32 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 秋田県戸平川遺跡出土編組製品の素材植物と技法2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男・斉藤洋子
    • 雑誌名

      秋田県立博物館研究報告

      巻: 43 ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 鳥取市高住牛輪谷遺跡から出土した素材束の植物種2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      高住牛輪谷遺跡

      巻: 2 ページ: 379-386

  • [雑誌論文] 鳥取市松原田中遺跡出土編組製品等の素材の植物種2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男
    • 雑誌名

      松原田中遺跡III

      巻: 2 ページ: 931-936

  • [雑誌論文] 東京都新宿区南元町遺跡から出土した布袋に入った江戸時代の茶2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・吉川純子・佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 79-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京都下野谷遺跡における縄文時代中期の植物資源利用2017

    • 著者名/発表者名
      山本 華・佐々木由香・大網信良・亀田直美・黒沼保子
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 63-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器の「くぼみ」から知る弥生時代の食料事情2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      横浜に稲作がやってきた

      巻: - ページ: 74-75

  • [雑誌論文] レプリカ法による新羽浅間神社遺跡の弥生土器圧痕の同定2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子
    • 雑誌名

      横浜に稲作がやってきた

      巻: - ページ: 71

  • [雑誌論文] 東海市松崎遺跡出土製塩土器の圧痕分析2017

    • 著者名/発表者名
      川添和暁・佐々木由香・米田恭子・バンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 18 ページ: 22-38

  • [雑誌論文] 御殿前遺跡出土の大型植物遺体2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・バンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      北区御殿前遺跡

      巻: 3 ページ: 322-332

  • [雑誌論文] レプリカ法による土器種実圧痕の同定2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      山梨県北杜市明野町上神取諏訪原遺跡発掘調査報告書1 2007-11年度調査区

      巻: - ページ: 81-89

  • [雑誌論文] 土器種実圧痕の同定2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・山本 華・大網信良
    • 雑誌名

      史跡加曽利貝塚総括報告書

      巻: 3 ページ: 716-721

  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡出土の土器付着炭化鱗茎の同定2017

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 雑誌名

      徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      巻: 3 ページ: 80-88

  • [雑誌論文] 唐古・鍵遺跡から出土した編組製品等の素材の植物種2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      田原本町文化財調査年報

      巻: 25 ページ: 117-137

  • [学会発表] 縄文人とダイズ2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      古代歴史文化賞大賞受賞記念講演
  • [学会発表] タネをまく縄文人2018

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      古代歴史文化賞大賞受賞記念講演
  • [学会発表] 縄文時代のサメ類利用について―日本海沿岸を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第1回北陸貝塚研究会発表
  • [学会発表] 中央アジア、シルクロード拠点都市の成立とその展開-キルギス共和国、アク・ベシム遺跡の調査(2017年度)-2018

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 学会等名
      西アジア考古学会
  • [学会発表] デーノタメ遺跡の縄文人の植物食2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界Ⅱ 縄文時代の環境と食
    • 招待講演
  • [学会発表] 実験報告「縄文の土屋根の上でマメを育てる」2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香ほか(1番目)
    • 学会等名
      御所野遺跡:平成29年度調査成果発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新潟市における植物資源利用史2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      新潟市遺跡発掘調査速報会「最新調査成果が語る新潟市の歴史」
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代の編組製品にみる素材管理2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      シンポジウム「縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器のくぼみからわかった 縄文人の食料事情2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第3回 下野谷遺跡国史跡指定記念シンポジウム マメとエゴマでヘルシーライフ?!
  • [学会発表] Recent developments of Japanese archaeobotanical studies based on pottery impressions2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y.
    • 学会等名
      International Symposium: Afro-Eurasian Archaeobotany: New perspectives, new approaches. Abstracts 18-19.
    • 国際学会
  • [学会発表] 種実・昆虫混入土器とその意味について2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      日本考古学協会第83回総会研究発表要旨
  • [学会発表] 対馬越高遺跡の発掘調査と隆起文土器2017

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・豊永結花里・尾上博一
    • 学会等名
      韓・日新石器時代文化遺跡発掘調査成果
  • [学会発表] 文化財用X線CTスキャナによる福岡県生立八幡宮僧形八幡神座像の研究2017

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳、井形進、小林啓
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第39回大会
  • [学会発表] 「船原古墳遺物埋納坑出土鉄釘に付着した有機質の観察による埋納容器の想定復2017

    • 著者名/発表者名
      小林啓、加藤和歳、岩橋由季(他員数5)
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
  • [学会発表] X線CTスキャナの活用による遺跡で発見される豊富な遺物情報を得る研究(Ⅳ)-福岡県春日市須玖岡本遺跡出土甕棺の内部情報抽出と記録-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳、小林啓(他員数3)
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
  • [学会発表] 日本海岸沿岸における縄文時代のサメ類利用の総合的研究2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・納屋内高史・町田賢一
    • 学会等名
      2016年度日本海学研究グループ支援事業研究成果発表会
  • [学会発表] 中部地方の集落と遺跡群―長野県小諸市石神遺跡群と新潟県上越市籠峰遺跡―2017

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・羽深忠司・高橋陽一
    • 学会等名
      明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム
  • [学会発表] アク・ベシム遺跡第2シャフリスタンの瓦2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 学会等名
      シルクロード学研究会
  • [学会発表] アク・ベシム遺跡シャフリスタン地区の調査2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 学会等名
      中央アジア遺跡調査報告会
  • [学会発表] 南九州地方における縄文時代の鱗茎利用2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・東 和幸・桑畑光博
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,15
  • [学会発表] 縄文時代の「根」の利用2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,16-17
  • [学会発表] 東京都御殿前遺跡からみる縄文時代早期後葉の森林資源管理2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一・吉川昌伸・工藤雄一郎・佐々木由香
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,18
  • [学会発表] 縄文時代における人為生態系の形成とクリ果実の大型化2017

    • 著者名/発表者名
      大木美南・佐々木由香・能城修一・阿部芳郎
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,43
  • [学会発表] 中国浙江省湖州市銭山漾遺跡から再発掘された「絹製品」の素材同定2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一・鄭飛雲・丁品・中村慎一
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,45-46
  • [学会発表] 縄文時代から続く植物利用─暮らしの中の編組─2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      企画展「植物を編む -暮らしの中の編組-」関連イベント
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代の土器に残った種子痕跡2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      かながわ考古学同好会
    • 招待講演
  • [学会発表] 種・昆虫・編みかごからみた弥生時代のくらし2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      えびな文化財探求舎考古学講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 見えてきた!縄文時代の編組製品2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      見えてきた!縄文の編みかご文化 -現代につながる技と美-
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物遺体からみた海と山の生業2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      国史跡が拓く縄文の世界Ⅱ
    • 招待講演
  • [学会発表] 圧痕レプリカワークショップ&ミニ講座2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      企画展横浜に稲作がやってきた 関連事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 倭人の食卓を彩った植物2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      平成29年度 弥生の森講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代の植物資源利用2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      文化財講演会「植物利用の考古学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な「へこみ」を調べよう 先史時代の人は何を食べていたのかな?2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      多摩六都科学館ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 圧痕部に入ろう 土器に含まれる種子のお話と実演2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      平成29年度第141回袖ケ浦学
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文・弥生時代出土鱗茎の同定方法の開発と利用例2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本文化財科学会大会研究発表要旨集,80-81
  • [学会発表] 縄文 弥生時代の編組製品と縄の素材植物2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 学会等名
      日本考古学協会第83回総会要旨集,
  • [図書] アク・ベシム遺跡調査報告書(2016)2018

    • 著者名/発表者名
      山内和也・櫛原功一・望月秀和
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      帝京大学シルクロード学術調査団・キルギス共和国科学アカデミー
  • [図書] 中沢・阿弥陀堂遺跡2018

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      山梨市教育委員会・山梨文化財研究所
  • [図書] 於曽屋敷遺跡2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      甲州市教育委員会・山梨文化財研究所
  • [図書] 横堰遺跡2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      笛吹市教育委員会・山梨文化財研究所
  • [図書] 千手院前遺跡2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      甲州市教育委員会・山梨文化財研究所
  • [図書] 大木戸・后畑遺跡2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      甲州市教育委員会・山梨文化財研究所
  • [図書] 山本暉久先生古稀記念論集 21世紀考古学の現在2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      六一書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi