研究課題/領域番号 |
16H01957
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
|
研究分担者 |
小林 啓 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一 帝京大学, 付置研究所, 講師 (50642526)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 土器圧痕 / 潜在圧痕 / X線機器 / 多量種実混入土器 / 多量害虫混入土器 / クリ栽培 |
研究実績の概要 |
九州・関東・中部・東北・北海道の縄文時代遺跡10箇所ほどの圧痕調査を実施した。その中で多量の種実を混入する土器片を10例ほど確認し、その一部をX線CTによって撮影・確認を行った。完形個体ではない、破片化した土器片での潜在圧痕の調査法やその重要性について再認識した。現在論文化を進めている。 潜在圧痕の重要性については、佐賀県東畑瀬遺跡での軟X線とX線CTによる悉皆的な調査の成果を論文化して公開した。この論文中での検証は、本科研の課題の1つである大陸系穀物の伝播時期の確定をも射程に入れていたが、結果的には従来の見解(夜臼・山ノ寺式期)に落ち着いた。また、北海道館崎遺跡から検出した縄文時代後期のコクゾウムシ入り土器の紹介と、北海道へのコクゾウムシとクリ栽培の伝播過程と地域による利用堅果類の違いを論文化し公開した。 圧痕の成因について昨年度に続きラオスにおいて現地調査を行い、その成因に関する手掛りを得て、これらを論文化した。まだ作業中であるが、2016年度に調査を実施したタイ土器作りムラの土器製作関連試料について、胎土分析を依頼し、混和材とその配列、粒度分析等に関する分析報告を得、土器製作過程での混和での粘土配向(胎土中の向き)についての原則が推定された。 集落の大規模化と土器圧痕(栽培植物)比率の関連性・地域性などを検討するために、九州古代種子研究会との共催で、公開シンポジウムを開催した。 継続して、低解像度X線による潜在圧痕のデータ解析を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|