研究課題/領域番号 |
16H01965
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
矢野 桂司 立命館大学, 文学部, 教授 (30210305)
|
研究分担者 |
中谷 友樹 立命館大学, 文学部, 教授 (20298722)
加藤 政洋 立命館大学, 文学部, 教授 (30330484)
河角 直美 (赤石直美) 立命館大学, 文学部, 准教授 (40449525)
桐村 喬 皇學館大学, 文学部, 助教 (70584077)
塚本 章宏 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90608712)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歴史地理学 / 歴史GIS / デジタル・ヒューマニティーズ / 古地図 / 京都 |
研究実績の概要 |
本年度は、以下の4つの課題を実施しした。また、3月上旬に立命館大学で、2017年度国際ワークショップ「日本の古地図ポータルサイト」を開催し、日本の古地図のデジタル化・GIS化・公開の現状を議論した。 1、歴史都市京都の地理空間情報のデジタル化・GIS化(主に、矢野・塚本が担当):大英図書館の『大英図書館所蔵日本古地図総合目録』をもとに、約400枚の古地図の日本での公開状況を調べた。また、UCBerkeleyの所蔵する三井コレクションの古地図のデジタル化の状態の調査を行った。2、歴史都市京都の地理空間情報の空間分析手法の開発(主に、桐村・中谷・矢野が担当):国勢調査の小地域統計の境域の経年変化のデータを整理し、変数の経年変化分析の方法を検討した。また、Twitterデータから地名を抽出し、それによるデータベース構築を目指し、京都の地名などの時空間的な特徴の分析を進めている。3、歴史都市京都の地理空間情報の共有化手法の開発(主に、矢野が担当):WebGIS上でのジオレファレンス『日本版MapWarper』を公開した。そして、Stanford大学の外邦図の取り込みを行った。また、OldMapsOnlineに立命館大学アート・リサーチセンターの所蔵する古地図の約90点を公開した。4、歴史都市京都の地理空間情報のDH共同研究の推進(主に、河角・加藤・桐村・矢野が担当):これまでに構築し、公開してきた歴史都市京都のGISデータを整理するとともに、未整理のものも含めて(近代京都の料理屋の変容と立地展開、関連する絵図・絵葉書・古写真・広告など、昭和初期から戦後にかけての電話帳や従業員名簿等の資料、通り景観写真など)それらを用いたDH研究の可能性を、ARCの共同利用・共同研究拠点とも連携しながらデジタル・ヒューマニティーズ研究を展開した(洛中洛外図屏風、京都観光研究、近代京都の発達史)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年度目は、4つの課題ごとに整理と作業を実施し、予定通り、国際ワークショップ「日本の古地図ポータルサイト」を開催した。 1、歴史都市京都の地理空間情報のデジタル化・GIS化:大英図書館の古地図に関しては、今年度から実施できることが確認された。また、米国UCBのCVスター図書館、ハーバード大学図書館に所蔵される日本の古地図の調査と、その一部のデジタル化が実施された。 2、歴史都市京都の地理空間情報の空間分析手法の開発:京都の地名辞書のベースを構築するための地名データベースを構築しているが大きな進展はみられていない。引き続き、アドレスマッチングシステムの構築を検討する。外邦図のメタデータを自動的に取得し、日本版MapWarperに取り込むシステムを開発する。 3、歴史都市京都の地理空間情報の共有化手法の開発:日本版MapWarperを本格的に稼働させた。とりわけ、スタンフォード大学の外邦図のグループと協働ができ、日本をカバーする5万分の1と20万分の1の約1500枚の取り込みが実した。今年は、ハーバード大学CGAが開発したWorld Map(HHypermapを含む)の日本語版に取り掛かる予定である。 4、歴史都市京都の地理空間情報のDH共同研究の推進:昭和30年代の京都の大通りの景観パノラマ写真をデジタル化したので、これを活用した近代京都の景観復原を実施する。これらには古写真とGISを絡ませたデータベースを構築している。また、近世に関しては、洛中洛外図屏風の比較システムを試験的に作成しているが、昨年度までに、勝興寺や堺市博物館の屏風のデジタル画像を用いたDH研究をさらに展開する計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の4つの課題ごとの今後の推進方策は以下のようである。 1、歴史都市京都の地理空間情報のデジタル化・GIS化:共同利用・共同研究拠点である立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)と連携して、国内外の日本の古地図のデジタル化・GIS化を推進する。今年度は、昨年度、延期した大英図書館の約400のコレクションのデジタル化を中心に行い。ARCや歴史都市防災研究所所蔵の古地図のGIS化を進める。 2、歴史都市京都の地理空間情報の空間分析手法の開発:京都の地名辞書の構築システムを考案する。その場合、京都の地名に特化した、「じおどす」などとの連携を引き続き模索する。 3、歴史都市京都の地理空間情報の共有化手法の開発:デジタル地図の国際的なポータルサイトの既存のOldMapsOnline との連携をさらに深める。Harvard大学と連携して日本版WorldMapの構築を具体化させる。日本版MapWarperのコンテンツの充実を図る。 4、歴史都市京都の地理空間情報のDH共同研究の推進:歴史都市京都のGISデータを補強するとともに、過去の古写真や絵画資料を地図と連携させてのDH研究を推進する。また、海外におけるDH研究とGIS研究の動向にも注意を払いたい。
|