研究課題/領域番号 |
16H01968
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
清水 展 関西大学, 政策創造学部, 特別任用教授 (70126085)
|
研究分担者 |
木村 周平 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
小國 和子 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (20513568)
伊藤 泰信 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)
西崎 伸子 福島大学, 行政政策学類, 教授 (40431647)
亀井 伸孝 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50388724)
内藤 順子 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50567295)
関根 久雄 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60283462)
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
内藤 直樹 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | フィールドとホームの往還 / 応答実践 / 時代と社会 / 文化人類学の再想像=創造 |
研究実績の概要 |
以下のように、研究会を3回開催した。 ー第15回研究会:成果出版「フィールドでの応答」企画・編集検討会。日時:2019年6月1日(土)8:30-10:00および6月2日(日)11:30 -12:30。会場:東北大学川内南キャンパス。発表:小國和子「企画最終案」、清水「序論案」、西崎伸子「執筆案」、飯嶋秀治「執筆案」。参加人数:計7名。 ー特別招待講演・冨田江里子「貧しい人たちのためのケア:フィリピン田舎の助産院での20年の活動から」。共催:科研C「老いを迎える語りの揺らぎ」(代表:速水洋子)日時: 2019年7月24日(水)13:30-15:30。その後 16:00-18:00に科研メンバーで成果出版・第2冊目の企画・編集検討会を開催。会場:京都大学東南アジア地域研究研究所・稲盛記念館2階東南亭。参加人数:計16名。 ー第16回研究会:「東日本大震災/原発災害に関する〈応答〉のあり方―エデュケーションを中心に」。日時:2月1日(土)13:30分~17:00。会場:福島大学行政政策学類2階大会議室。発表:趣旨説明・西崎伸子(福島大学)、1.土井妙子(金沢大学)「金沢大学での講義「環境と教育」紹介-福島第一原発事故と新しいエネルギー社会」、2.前川直哉(福島大学)「原発事故被災地におけるフィールドワーク授業実践と課題」、3.全体討論(16時15分~16時50分)参加者人数:8名。うち6名は翌2月2日(日)に福島県飯舘村と大熊町を訪問視察。 また分担者は各自の調査地での研究進展をもとに、調査地との応答実践を試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幾つかの理由により、研究成果の出版計画が遅れていたが、2019年度後半から遅れを取り戻すことができた。2020年の秋までに次の2冊を出版するための準備を進めた。 1)清水展・飯嶋秀治(共編)『社会と時代に応答する作法:先人に学ぶフィールドワーク』(京都大学学術出版会, 2020)。原稿が揃い、現在は出版社の担当者が校閲中。2)清水展・小國和子(共編)『職場・学校で活かす現場グラフィー:ダイバーシティ時代の可能性をひらくために』(明石書店, 2020)。5月中に原稿を揃え出版社に入稿の予定。 2019年には代表者が2点の単著を出版したほか、分担者も各自が研究成果を報告しつつある。 ただしコロナウィルスの感染防止のために、3月に予定していた2件の研究会を中止とせざるを得なくなった。「1)計画以上の進展」とは言えず、「2)おおむね順調に進展している」理由である 3月7日(土)第17回研究会 @筑波大学 3月21日(土)第18回研究会 @早稲田大学
|
今後の研究の推進方策 |
1.現在編集作業を進めている2冊の編著書を秋までに出版する。 2.早稲田大学主催で開催される「日本文化人類学会第54回研究大会」(Zoom Netで開催予定)で分科会「応答の人類学―フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探究」を組織し、メンバーが以下の報告をする。 小國和子「フィールドの応答:農業分野の外国人技能実習生を巡る取り組みを手掛かりに」、亀井伸孝「ホームの応答:フランスとアメリカにおける「人種主義」関連の博物館展示と私たちの課題」、飯嶋秀治「エデュケーションの応答:その学理と技法の探究」清水展 「フィールドで応答する人類学の試行錯誤:ピナトゥボとイフガオで「呼びかけられたら応えろよ」と自問自答しながら」、コメンテーター・上田紀行(東京工業大学教授)。そして、本分科会での報告原稿をとりまとめ、学会誌『文化人類学』の特集として投稿する。 3.分担者は、各々の応答の実践についての経験と成果を個々の論文や本としてまとめる。清水・飯嶋の共著で「応答する人類学の現在位置」(仮題)をまとめ、『文化人類学』または『社会人類学年報』に投稿する。
|