• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

<ジェンダーに基づく暴力複合>の文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01969
研究機関京都大学

研究代表者

田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00188335)

研究分担者 村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
東 聖子  近畿大学, 国際学部, 講師 (00735102)
和崎 聖日  中部大学, 人文学部, 講師 (10648794)
赤堀 雅幸  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
小牧 幸代  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (20303901)
藤倉 康子  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (20773782)
辻上 奈美江  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (30584031)
内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50567295)
嶺崎 寛子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50632775)
岩谷 彩子  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90469205)
齋藤 剛  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード文化人類学 / 地域研究 / ジェンダー / 女性への暴力 / 名誉 / グローバル化 / ディアスポラ社会
研究実績の概要

本研究は、研究期間を4 年とし、文化人類学やジェンダー研究の視点から「ジェンダーに基づく暴力複合(gender-based-violence complex)」とそれが支持する社会体制や思想について、地域的文脈 を尊重しつつ、より包括的かつ通文化的視野から分析することを目的とする。主たる対象地域は、 ネパールや北西インドから中東、さらに地中海にかけての地域と、スペイン文化の影響を受けた中南米を中心とする。さらに、これらの地域出身が移住先の欧米で形成している(移民)社会を研究対象とする。本年度、東聖子がカナダのスィク教徒、岩谷彩子はドイツとルーマニア、小牧幸子はノルウエーと国内のパキスタン・コミュニティ、佐々木佑はメキシコ、内藤順子はチリで、藤倉康子がネパールからインド・ムンバイへの売春に関わる移民について、村上薫がトルコ、和崎聖日はウズベキスタンで調査を実施した。研究会は、京都で4回行った。第一回は「パキスタンにおける暴力と宗教、性」と題して、ヴェール問題や第三の性(ヒジュラ)の生活を紹介した。2回目は、本プロジェクトの対象地域からずれるが、日本を相対化する視点が必要という暗転から、復帰前の沖縄の売春を描いた「沖縄エロス外伝 モトシンカカランヌー」を上映し、討論した。第3回は「女性に対する暴力と法規制」を特集し、ゲストに法学者を招聘した。最後にライラ・アブー=ルゴド『ムスリム女性に救援は必要か』についての合評会を開催した。3年間の研究期間を終え、分担者の調査もほぼ終了した。これからは論文集の発刊に向けて論文の執筆により多くの時間を費やすことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の地域では政情が不安定のため調査が困難であったり、家族の事情から予定の調査を取りやめた場合もあったが、概ね調査は問題なく実施された。より具体的な成果として、ノルウェーにおけるパキスタン移民の実態や、チリの「強制失踪」の遺族や拷問被害にあった人たちの経験についての報告が、今後学会で注目されることになろう。本プロジェクトをベースに、「いま、グローバルに性暴力を問う」というシンポジウムを京都で計画している。また横浜で開催される日本南アジア学会学術大会においてもパネルを準備中である。

今後の研究の推進方策

本プロジェクトの特徴は、南アジアや中東など特定の地域にこだわることなく、より広範囲(南アジアから西アジア、地中海地域から南米に至る地域)を扱っていることと、上記の地域出身者が欧米に移民して形成したディアスポラ社会を対象にしていることである。このため比較が困難とも言えるが、女性への暴力とその背後にある男性中心の考えと体制が主たる共通テーマであり、これをもって各地域の事例をより広範囲の視点から論じようとしている。調査を主とする3年間の期間が過ぎた。今後は、調査で得られた資料を元に論文執筆を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ムハンマド皇太子の『改革』とジェンダーーーー後期レンティア国家における『管理された解放路線』のゆくえ2018

    • 著者名/発表者名
      辻上奈美江
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 534 ページ: 45-56

    • 査読あり
  • [学会発表] Reconsidering Honor: Everyday violence and social position among migrants in Istanbul2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Murakami
    • 学会等名
      World Congress for Middle Eastern Studies Seville 2018.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] トラウマ研究2 トラウマを共有する2019

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 総ページ数
      598
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001927
  • [図書] 誘惑する文化人類学 コンタクト・ゾーンの世界へ2018

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      4790717062

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi