• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水俣病事件の記憶術と(脱)アーカイヴ構築ー未来の人文社会科学的総合研究に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16H01970
研究機関熊本大学

研究代表者

慶田 勝彦  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10195620)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード<水俣病>事件 / 人類学 / アーカイブズ研究 / 岡本達明資料 / 水俣病研究会資料 / 他者の痛み
研究実績の概要

本研究の第一の目的は<水俣病>事件を人文社会科学の最も重要な研究課題のひとつとして位置づけ、<水俣病>事件の記憶を多元的かつ分野横断的に検討し 、それらの記憶を次世代へと継承してゆくための<水俣病>関連資料のアーカイヴ構築にあり、この目的は当初の計画以上に順調に進んだ。本年度は、昨年度に続き慶田 勝彦(代表者・熊大文書館併任教員)ならびに香室結美(熊大文書館:研究協力者:人類学)を中心に岡本達明資料の分類、目録作成、電子化を予定通りに終了させた。また、水俣病研究会関係の資料やチッソ関西訴訟関係の資料についても収集、整理、保存に協力した。そして、令和2年度より熊本大学に設置された人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センターの「学際的研究資源アーカイブ領域」(領域長:慶田)とも研究連携し、令和3年度からは上記センター・領域で<水俣病>事件関連に造詣が深い若手研究者の採用が認められ、文書館に続き、<水俣病>事件の記憶に関する次世代研究者の育成にも大きく寄与している。研究でも本科研プロジェクトを推進する中で<水俣病>事件アーカイブズ研究領域を理論と実践の双方で具体化し、若手研究者を含む研究体制の基盤は整った。著作の刊行については、水俣病研究会が編集した著作刊行への協力を行ったが、COVID-19の影響もあって本科研プロジェクトによる図書刊行は令和3年以後に実施することにした。最後に、国際研究の推進に関してはCOVID-19の影響で移動ができなかったため、アーカイブズや文化遺産、社会運動の観点から飯田卓(国立民族学博物館)および太田好信(九州大学名誉教授)と連携し、オンライン国際会議での発表や各種セミナーでの発表・参加を通して、<水俣病>事件アーカイブズ研究の国際的研究への発展性を模索した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

熊本大学文書館の水俣病関係資料について本科研費プロジェクトと関連しているものは科研課題番号等をクレジットしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] The Sacred Kaya Forests as the Mijikenda Archives along the Kenyan Coast2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Keida
    • 学会等名
      Association of Critical Heritage Studies(ACHS) 5th Biennial Conference, University College London, UK, August 26-30, 2020(オンライン参加)
    • 国際学会
  • [学会発表] <水俣病>闘争と水俣病研究会①2020

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦
    • 学会等名
      「先住民族研究形成に向けた人類学と批判的社会運動を連携する理論の構築」セミナー(オンライン参加)
    • 招待講演
  • [備考] 熊本大学文書館「水俣病関係資料」

    • URL

      http://archives.kumamoto-u.ac.jp/minamata.html

  • [備考] 熊本大学文書館「ニューズレター」

    • URL

      http://archives.kumamoto-u.ac.jp/inventory/newsletter/2020newsletter_KUarchives.pdf

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi