• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日独法学交渉史と現代日本法の形成に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01975
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関同志社大学

研究代表者

大中 有信  同志社大学, 司法研究科, 教授 (60288975)

研究分担者 守矢 健一  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (00295677)
小沢 奈々  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00752023)
MARUTSCHKE H・P.  同志社大学, 司法研究科, 教授 (30388061)
初宿 正典  公益財団法人日独文化研究所, その他部局等, 評議員 (40024088)
高橋 裕  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40282587)
伊藤 孝夫  京都大学, 法学研究科, 教授 (50213046)
高橋 直人  立命館大学, 法学部, 教授 (50368015)
松本 博之  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (70047380)
林 真貴子  近畿大学, 法学部, 教授 (70294006)
遠山 純弘  法政大学, 法務研究科, 教授 (70305895)
小野 博司  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (70460996)
石部 雅亮  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (90046970)
的場 かおり  近畿大学, 法学部, 准教授 (50403019)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日独法学交渉史 / 法制史 / ドイツ法継受
研究成果の概要

日独法学交渉史についての実証的な研究の完成のために,日本人のドイツ留学生に関する資料を統合して,データベースの基礎を作成した。この主要な内容は,日本人留学生の大学への学籍登録簿(マトリケル)及び修了証明書の写真データ及び博士論文とその審査資料である。また東京大学文書館に所蔵するドイツ留学関係の原資料についてもほぼ網羅的に収集した。
こうした資料を基に,種々討議をおこない知見と考察を深めるとともに,成果の一部は私が編集する雑誌「法の思想と歴史」(信山社)を刊行し,逐次公刊する予定である。

自由記述の分野

民法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ドイツに留学した日本法学者がおこなったドイツ法継受を,実証的なデータをもとに分析した。その結果,代表的な法学者・実務家のおこなったドイツ法の伝達は,単純にドイツ法を日本でもおこなうということではなく,当時のドイツ法文化と制度理解について限界があるとは言え,多様な欧米の法制度を比較したうえで,イギリスやフランスではなく,特にドイツ法を摂取することを決定するとともに,日本の法文化と制度構築を基礎とする選択的な移転がおこなわれていたことが明確になった。
そしてその歴史的な基盤は今日の日本法とに本法額にも持続的な影響を及ぼし続けていることがはっきりした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi