• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代日本の寡頭制ネットワークの政治経済史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H01998
研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 知子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (10183104)

研究分担者 井口 治夫  関西学院大学, 国際学部, 教授 (80288604)
岡崎 哲二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)
松本 朋子  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (50783601)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード寡頭制 / 権威主義体制 / 近代日本 / 歴史情報データベース
研究実績の概要

(1) 『人事興信録』データベースの構築にあたって、以下の処理をおこなった。①採録者名について、機械学習を用いて、姓と名の分離をおこなった。②採録者名と採録者の親の名前を照合して、実親子関係がある採録者を機械的に特定した。③職業について会社名と役職を分割できるようにした。④記述部分について、家柄・本文・家族の情報に分割した。⑤昭和18年版『人事興信録』の上巻のテキストデータを作成した。
(2) そもそも『人事興信録』とは何かという課題を設定し、『人事興信録』の分析をおこなった。『人事興信録』を発行している人事興信所の経営方針は、商業興信ではなく、戸籍調査や探偵業務を通じて本人および家族情報を収集し、その情報を必要としている顧客に販売するというものであり、『人事興信録』は、そのためのカタログ的機能を発揮したと考えられる。このことは、『人事興信録』の記載内容とも深く関係している。
また、『人事興信録』の実際の記載内容に基づく分析もおこなった。記載されている各項目を集計することで、『人事興信録』の採録者の分布状況・構成比などを明らかにした。さらに、『日本帝国人口静態統計』と『日本紳士録』を用いて、構成比や採録者の分布などの比較を通じて、『人事興信録』の特徴や性質を明らかにした。
(3)体制転換期における政治エリートの流動性について、岡崎と松本が共同研究を行なった。同研究は一定の成果を達成しており、業績に記載した通り2017年6月のEPSA(ミラノ)、9月のAPSA(サンフランシスコ)、日本政治学会研究大会で学会報告の機会を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『人事興信録』データベースの構築は順調に進んでおり、近日中の公開を予定している。また、昭和18年版『人事興信録』の上巻のテキストデータを作成し、その後のデータ蓄積も順調に進んでいる。
『人事興信録』データベースを使い、政官財軍のネットワークについて、最富裕層の旧大名・華族の大地主層、三井・岩崎・住友等の大実業家の、婚姻を通じたネットワークを可視化することができた。また、同時代のルポルタージュ等で紹介されていた情報を検証することができた。この手法を昭和3年版、昭和9年版にも適用することで、今後、研究課題の解明を行っていく見通しがたった。

今後の研究の推進方策

(1) これまでに整備したデータベースを使い、『人事興信録』の分析をおこなう。昭和3年版の分析を本格的に開始する。さらに、大正4年版と昭和3年版の時系列変化についても分析を開始する。
(2) 『議会制度70年史』と『東京商工会議所・会員名簿』のデータを整備し、『人事興信録』との関係を分析する。
(3) 分析を終えた大正4年版について、『人事興信録』データベースを公開する。
(4) 昭和18年版『人事興信録』の下巻のテキストデータを作成し、昭和18年版のデータベースを整備する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(2)2018

    • 著者名/発表者名
      増田知子, 佐野智也
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 276 ページ: 225-282

    • DOI

      doi/10.18999/nujlp.276.7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Who Grew Rich?: Determinants of Income Distribution and Intergenerational Mobility under Japan’s Industrialization2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto, Tetsuji Okazaki
    • 雑誌名

      CIRJE Discussion Papers

      巻: F-1077 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(1)2017

    • 著者名/発表者名
      増田知子, 佐野智也
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 275 ページ: 1-43

    • DOI

      doi/10.18999/nujlp.275.1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 改憲問題と明治憲法の緊急勅令2017

    • 著者名/発表者名
      増田知子
    • 雑誌名

      歴史科学協議会編集『歴史評論』

      巻: 806号 ページ: 19-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本政治における緊急勅令の概要2017

    • 著者名/発表者名
      増田知子
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 273 ページ: 1-35

    • DOI

      doi/10.18999/nujlp.273.1

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Mobility and continuity of political elites over phases of regime change2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto and Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      The 2018 Association for Asian Studies Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Mobility and Continuity of Political Elites over Phases of Regime Change2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto, Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Political Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Elite continuity and mobility over phases of democratization2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto, Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      Annual Conference of European Political Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Change in Membership and Ranking of the Elite Over Phases of Democratization2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto, Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      Midwest Political Science Association Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 体制転換と社会的流動性: 明治期政治エリートの属性変化に関する数量分析2017

    • 著者名/発表者名
      松本朋子,岡崎哲二
    • 学会等名
      日本政治学会研究大会
  • [図書] 誤解された大統領 : フーヴァーと総合安全保障構想2018

    • 著者名/発表者名
      井口 治夫
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0904-1
  • [備考] 日本研究のための歴史情報

    • URL

      http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi