• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代日本の寡頭制ネットワークの政治経済史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H01998
研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 知子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (10183104)

研究分担者 岡崎 哲二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)
井口 治夫  関西学院大学, 国際学部, 教授 (80288604)
松本 朋子  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 講師 (50783601)
佐野 智也  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (30419428)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード寡頭制 / 権威主義体制 / 近代日本 / 歴史情報データベース
研究実績の概要

(1) 金融恐慌から昭和恐慌期にかけての日本の資本主義経済の大きな変動が、富裕層上層にどのような影響を与えたのか、また、制限的民主主義のピークを迎えた同時期の政党政治と富裕層の関係について、同時代の民間エコノミストの分析と『人事興信録』昭和3年版から抽出したデータとを照合することで分析を行った。また、近代日本の政党政治における政官財の関係が、資本主義経済においてどのような役割を果たしていたのか、『人事興信録』から抽出したデータを使い可視化した。
(2) プロジェクト開始から『名古屋大学法政論集』に連載してきた研究成果及び『人事興信録』から抽出したデータと、同時代の金満家、資本家番付等から抽出したデータとを照合することで、「財界」「富豪」と称された近代日本の富裕層最上層の経済的、政治的、社会的特徴の解明を進めた。
(3) 『人事興信録』初版(明治36年)、昭和6(1931)年版のテキストデータの作成が完了し、データベースへの登録をおこなった。これまでに作成した大正4年、昭和3年、昭和9年、昭和18年の『人事興信録』と比較し、明治から昭和初期における社会、経済、政治の長期的変化の分析を行い、資料の同質性やデータについて検討した。
(4)『人事興信録』データベースの構築を順調に進め、大正4年版に続き、昭和3年版の公開を行った。プレスリリースも行い、国立国会図書館の「カレントアウェアネス・ポータル」等に再度取り上げられた。
(5) 研究成果の発表として「『人事興信録』データからの親族ネットワークの可視化について」と題しデジタルアーカイブ学会誌4巻2号P195-198(2020年4月発行)にて発表し、人文社会科学研究における当データベースの有用性について検討した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『人事興信録』データからの親族ネットワークの可視化2020

    • 著者名/発表者名
      佐野智也, 増田知子
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 4 巻 2 号 ページ: 195-198

    • DOI

      10.24506/jsda.4.2_195

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(6)2019

    • 著者名/発表者名
      増田知子, 佐野智也
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 282 ページ: 327‐367

    • DOI

      10.18999/nujlp.282.12

    • オープンアクセス
  • [備考] 日本研究のための歴史情報

    • URL

      http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi