研究課題/領域番号 |
16H02001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
遠藤 乾 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
|
研究分担者 |
川島 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
大庭 三枝 東京理科大学, 工学部教養, 教授 (70313210)
岩谷 將 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80779562)
池 ヒョン周・直美 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 講師 (30443914)
林 成蔚 常葉大学, 法学部, 教授 (20322787)
細谷 雄一 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (90322784)
川嶋 周一 明治大学, 政治経済学部, 准教授 (00409492)
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
板橋 拓己 成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
鈴木 一人 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (60334025)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | コモンズ / 地域 / 秩序 / 安全保障 / 和解 |
研究実績の概要 |
本課題「リージョナル・コモンズの研究―地域秩序形成の東アジア=ヨーロッパ比較―」は、東アジアと欧州の地域秩序形成の道筋を包括的に比較再検討する。具体的には、安全保障構造、機能的協力の束、市民和解の進展・停滞・逆行の複合ポリティクスに焦点を当て、4年をかけて歴史・現状・理論の三面から両地域の性格を洗い直し、地域大のコモンズの形成に向け、学問的なアウトプットと広く社会への提言を目指す。本年度の最大の目標は、本研究インフラを構築し、問題枠組と発見・探索的論点の共有を図ることであった。また、次年後以降の具体的な調査のため、対象とする時代の一次資料や政策現場を選び、インフラ作りを進めた。 具体的には、①まず、全体会合で理論枠組と論点の共有を試みた。コモンズを理論的手がかりとし、安全保障・機能的協力・市民和解の複合的ポリティクスに関わる新しい地域形成の方途を開拓するものであり、立ち上げ段階において、研究分担者が綿密に討議を行って理論枠組みを咀嚼し、共有する必要があった。そのため、夏の札幌キックオフ全体合宿で「コモンズ理論」を検討した。②冬季に内外の研究者10名を報告者・討論者としたワークショップを行った。並行して、③情報の収集と発信を開始した。文献一覧を作成し、現場知に関わる文献収集も開始し、ウェブサイトを立ち上げた。そのためのチームを札幌中心に研究の国内拠点として構築した。事務・連絡体制、拠点でのセミナー開催、ライブラリやIT関係設備整備、人的資源を含め、体勢は整った。④さらに、若手・国際の構成員を補充するとともに、イギリス・フランス・イタリアなど海外を含めた調査を開始した。⑤そうしながら、諸外国との交流と人的ネットワーク形成・蓄積を進めてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者・分担者・連携研究者とともに海外から招聘した研究協力者と綿密に討議を行い、理論枠組みを咀嚼した上で、問題関心の共有を深めている。とくに、メンバー間で現状と概念双方のつなぎを意識した合宿研究会を開き、さらに、外国との交流・人的ネットワーク形成に着手した。研究開始年度の早期からウェブサイトを立ち上げ、成果の発信にも努めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、全体会合、各班の調査・分析、研究会・ワークショップ、海外における調査交流を本格化させる一方、文献資料のライブラリ化・電子アーカイヴ化、研究過程で産出されるワーキング・ペーパーの一般公開等の準備作業を精力的に進める。春の「地域コモンズ」の理論的再検討をへて、秋冬に東アジア班が「東アジア地域主義の現況」につき、欧州班が「欧州統合史の最前線」につき、内外の研究者15名を報告者・討論者とした国際ワークショップを行う。これらは、翌年以降の国際シンポの準備を兼ねる。草稿を班の間で共有し、サイボウズ等でネット上の意見交換とフィードバックを常時可能としたい。また夏に代表者と欧州班分担者数名がドイツ・ギリシャ・ポーランド等を訪問し、地域形成(史)につきヒアリングする。同様に、代表者と東アジア班数名が韓国・台湾・インドネシア等を訪問する。なお、平成29年度の末には、予定としては、元欧州大学院学長J. ワイラー(申請者の元指導教員)、ソウル大の朴チョルヒ教授(長年の協力者)などからのレヴューを受け、必要に応じ、理論枠組と調査課題の総合的検討と再編を行う。
|