• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東アジアにおける正義へのアクセスのためのネットワークガバナンスの検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H02003
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 安信  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90313981)

研究分担者 鎗目 雅  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員准教授 (30343106)
吾郷 眞一  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (50114202)
古田 元夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (50114632)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80388842)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードネットワーク / ガバナンス / 正義へのアクセス / 人間の安全保障 / ベトナム / カンボジア / ミャンマー / 難民
研究実績の概要

研究組織の研究会を公開、非公開で行い、難民保護の課題、CSRの日本でのビジネス界での現状、国連SDGsを巡るビジネス
界での今後の展望などの報告と議論をした。公開のシンポジウム、セミナーなどを数回開催した。5月には移民政策学会、6月には、国際開発学会、および東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻のシンポジウムにおいて、それぞれ、研究会の成果として、難民、移民にかかるネットワークガバナンスについて議論した。8月20-23日にオーストラリア・シドニーで開催された第78回ILA(国際法協会)隔年研究大会で研究テーマに関連するパネルに出席して新しい知見を得るとともに、4日目のパネルでは、これまでの研究成果の一部を発表した。9月にケンブリッジ大学での経済犯罪シンポジウムで、一帯一路イニシアティブにかかる会議で、法的リスクとして、正義へのアクセスについて報告した。10月に香港で開催されたアジアプロボノ会議に参加して、ADRのセッションにて研究の成果を報告し、国連のビジネスと人権にかかる指導原則のアジア太平洋のWGの代表と、アジアにおけるネットワークの促進についてセミナーを共催した。プノンペンで現地の大学との共催で、日本大使館の後援をえて、本研究会が平和構築25年記念の国際セミナーを開催して、正義へのアクセスについて議論し、研究連携を図った。12月には、広島での人間の安全保障学会に参加して意見交換をした。3月にはインド、ミャンマーを現地調査をし、ワシントンDCにおける世界銀行の土地収奪にかかる国際会議に参加し、各地の共同研究者と交流した。参与観察によって現地のNGO、弁護士会や国際機関と連携しながら、企業や政府の支援とのネットワークのあり方について研究した。成果は、Malaysia Journal of Comparative Lawの6月号に出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者、分担者、連携者、協力者各自が、予想以上に調査研究を質量ともに高める努力をしている。研究組織間での連携を通じて、各自の海外研究パートナーや実務者との交流を活発化させている。とりわけ、難民などの急増に国連などが十分対応できず、またカンボジア、ベトナム、ミャンマーなどでも法の支配を目指した法整備支援がうまく行かず、民主化や平和プロセスが妨げられている実情、その背後に、中国、米国などの大国の政治的な変化もあり、時代の要請として本研究の重要性が関係者間で共有されつつある。実務的にも注目され、日本のODAと民主主義を考える会を立ち上げ、外務、法務、文科省に要請書を提出し、その後、各政府関係者、NGO,企業、研究者らマルチステークホルダーによる有志の研究会が立ち上がり、月1回のペースで研究して提言をまとめつつある。このように、ネットワークガバナンンス研究会の輪が急速に拡大しつつある。2019年11月に、人間の安全保障学会と国際開発学会が共催する大会が東京大学駒場キャンパスで、難民/移民と教育を共通テーマに大会を開催することが決まり、さらに世界的なネットワークが構築されつつある。

今後の研究の推進方策

ますます複雑化する国際政治の中で、実践的な提言や、実践への応用を目指していく。上記の日本のODAと民主主義を考える会との共催で、SDG16+研究会が月1回のペースで開催され、官民産学のネットワークによる政策集団が結成されつつある。2019年11月に開催される上記の学会の大会を共催することで、日本政府や国連などへの働きかけを強める。とりわけ、一帯一路政策を推進する中国との関わりをどうするかについて、中国研究者とさらに協働しながら、積極的に発言や報告をしていく。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Jesus College, University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Jesus College, University of Cambridge
  • [国際共同研究] Pannastra Cambodia University(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      Pannastra Cambodia University
  • [雑誌論文] Rule of Law for Whom? Human Security Perspectives on the Emerging Asian Market for SDGs: Focused on a Cambodian Case Study2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      Journal of Malaysia and Comparative Law

      巻: 45.1 ページ: 27-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning and Open Data in Sustainability Transitions: Evolutionary Implications of the Theory of Probabilistic Functionalism,2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime
    • 雑誌名

      Environment Systems and Decisions

      巻: 38 (1) ページ: 88-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facilitating International Cooperation on Air Pollution in East Asia: Fragmentation of the Epistemic Communities,2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime and Aitong Li
    • 雑誌名

      Global Policy,

      巻: 9 (S3) ページ: 35-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Governing Data-Driven Innovation for Smart Cities: Policy Challenges in Blockchain-Based Distributed Energy Systems,2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime
    • 学会等名
      Asia-Pacific Public Policy Network (AP-PPN) Conference 2019, Hong Kong University of Science and Technology
  • [学会発表] Governing Data-Driven Innovation: The Development of Smart Cities and Policy Implications for Sustainability2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime
    • 学会等名
      Second Annual Conference of the India Public Policy Network (IPPN), University of Delhi, Delhi, India
    • 招待講演
  • [学会発表] 25 Year of Cambodian Peace Building: Rule of Law and Access to Justice for Sustainable Peace, Development and Business2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 学会等名
      Joint Seminar by Research Center for Sustainable Peace and Pannastra Cambodia University Law Faculty
    • 招待講演
  • [学会発表] Network Governance for Business and Human Rights in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 学会等名
      City University of Hong Kong School of Law Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Japan and Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB): Rule of law as Soft Infrastructure to Minimize Legal Risk2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 学会等名
      36th Symposium on Economic Crime conference on Belt & Road
    • 招待講演
  • [学会発表] AIIB Today: Its Governance and the Rule of Law2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 学会等名
      GraSPP Research Seminar/HSP Seminar
  • [学会発表] 「移民と人権」で「移民と難民」の境界:人間の安全保障は分断を乗り越えられるか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
    • 招待講演
  • [学会発表] 難民課題の現在:難民は日本を救えるか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信
    • 学会等名
      国際開発学会
  • [学会発表] Smart Cities as a Nexus of the Energy and Information and Communication Industries: An Analysis of the Innovation Systems of Smart Cities in Japan and the United States2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime
    • 学会等名
      International Conference on Innovation Studies (ICIS2018), Research Center for Technological Innovation (RCTI), School of Economics and Management (SEM), Tsinghua University
    • 招待講演
  • [学会発表] (日本の社会科学と明治維新)ベトナム語2018

    • 著者名/発表者名
      Motoo Furuta
    • 学会等名
      ienam National University, University of Economics and Business主催の明治維新150周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 「法治」(Rule by Law)が導く中国の労働問題-「城中村」の再開発と「低端人口」強制排除の事例から-」(石井知章編著『日中の非正規労働をめぐる現在』2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 総ページ数
      213-235
    • 出版者
      御茶ノ水書房
  • [図書] "Examining Technological Innovation Systems of Smart Cities: The Case of Japan and Implications for Public Policy and Institutional Design," in Jorge Niosi, ed., Innovation Systems, Policy and Management2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime and Martin Karlsson
    • 総ページ数
      394-417
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] 『東南アジアの歴史』放送大学教材2018

    • 著者名/発表者名
      Motoo Furuta
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [備考] 東京大学大学院総合文化研究科持続的平和研究センター

    • URL

      http://cdr.c.u-tokyo.ac.jp/RCSP/en/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi