• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

対中関係のアジア間比較:4要因モデルからのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16H02004
研究機関東京大学

研究代表者

高原 明生  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80240993)

研究分担者 小嶋 華津子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00344854)
園田 茂人  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (10206683)
平野 温郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (10719264)
板垣 博  武蔵大学, 総合研究所, 研究員 (20125884)
加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
丸川 知雄  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40334263)
松田 康博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50511482)
小原 雅博  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70370103)
藤原 帰一  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90173484)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード政治学 / 現代中国研究 / 地域研究 / 政策過程 / 国際関係論
研究実績の概要

2018年度には国際ワークショップを2回開催した。
第一回は2018年8月、セブ島のフィリピン大学セブ校にて国内政治要因を主なテーマとして行った。報告者は、それぞれ加茂具樹慶応大学教授、Hwang Jaeho韓国外国語大学校教授、Aileen Bavieraフィリピン大学教授、Lam Peng Erシンガポール国立大学東アジア研究所教授、Evi Fitrianiインドネシア大学教授、ロート・アントワンであった(Thanh Hai Doベトナム外交学院准教授から送られたパワーポイント資料をロートが説明)。
第二回は、2019年3月、ソウルの韓国外国語大学にて国民の感情や認識、アイデンティティという要因を主なテーマとして行った。報告者は、それぞれ川島真東京大学教授および園田茂人東京大学教授、Hwang Jaeho韓国外国語大学校教授、John Chuan-tiong Lim武漢大学教授、Evi Fitrianiインドネシア大学教授、Lam Peng Erシンガポール国立大学東アジア研究所教授、Aileen Bavieraフィリピン大学教授、Do Thanh Haiベトナム外交学院准教授であった。日本から参加した他のメンバーたち、板垣博武蔵大学教授、小嶋華津子慶応義塾大学准教授、松田康博東京大学教授、丸川知雄東京大学教授も積極的に議論に参加した。なお、このテーマに関し、本年度は園田教授を中心に世論調査を実施し、その結果も報告には反映された。
これらに加えて、セブ島でのワークショップの翌日、フィリピン大学セブ校にて“China’s Rise and Its Influence on Domestic Politics in East Asia”と題するセミナーを実施した。出席者は「対中関係のアジア間比較:4要因モデルからのアプローチ」の研究チーム、そしてフィリピン大学セブ校の教員及び学生たちおよそ100名ほどであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトのポイントは転換期を迎えた日中関係の動因を分析し、他国と中国との関係の動因と比較することにある。2017年度は、初年度においてがっちりと築かれた、4年間のプロジェクトを進めるうえでの基礎となる海外連携研究者との絆を基に、ワークショップを重ねることにより、本プロジェクトにおける共通の分析枠組みとなる4要因モデルについての理解を深めることができた。続く2018年度も、4要因のうち、残された2つの要因に集中したワークショップを開き、分析モデルおよびそれを応用した各国の対中関係に関する活発な意見交換を行うとともに、プロジェクトの最終プロダクトへの共通理解を築くことができた。
2018年度の国際ワークショップは国内政治、そして国民の感情や認識、アイデンティティを主要テーマとしていた。いずれも、東南アジアの青年たちにとって身近な問題だと言える。昨年度のインドネシアに続き、2018年度はフィリピンにおいて学生たちとのセミナーを開催したが、対中関係に関する現地学生たちの生の声を聴くことができたのは、それぞれの国の対中関係に関する考え方を知る上で、やはり非常に有意義であった。
また、2019年度は最終年度であり、2018年3月のソウルワークショップでは、それぞれがどのように原稿を書くか、他の研究者たちからの意見をもらうシンポジウムをいつ開くかといった具体的な事項につき合意することができたのは大きな収穫だった。

今後の研究の推進方策

今年度は、東京、ハノイ、デンパサール、セブ、ソウルと5回にわたって開催した昨年度までのワークショップを踏まえて、9月に日本で一般に公開したシンポジウムを開く。これまで、初年度に東京で第一回のワークショップを開き、プロジェクトの方向性についてコンセンサスを構築したのち、対中関係の4要因モデルに則って、一昨年度と昨年度の四回のワークショップで①国際環境と安全保障、②経済、③国内政治、④国民の感情、認識やアイデンティティをそれぞれテーマとした議論を行った。この成果の上に、本年9月21日午後に東京にてシンポジウムを開催し、4要因モデルを用いて各国の対中関係を分析する報告を行う。それは一般に公開するとともに、そこにプロジェクト外の研究者たちを招待してコメントをもらう計画である。
本年度の前半は、そこで発表する報告論文の執筆活動に当てる。3月のソウルでのワークショップにて、各自の報告論文を6000-7000字(注を含む)とし、提出締め切りを8月21日とすることで合意ができている。提出された論文は、招待するコメンテーターのみならず各メンバーにも送り、9月21日午後のシンポジウムの前、午前にプロジェクトメンバーによるワークショップを開いて討論しておく。
そして、シンポジウムで得たコメントを受けて、今年度の後半は最終論文の執筆が課題となる。必要が生じ、諸事情がそれを許せば、年度後半にもう一度ワークショップを開き、各論文を対象とした意見交換や出版に向けた話し合いを行う機会を持つことも視野に入れておきたい。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 15件、 招待講演 18件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] インドネシア大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア大学
  • [国際共同研究] ベトナム外交アカデミー(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム外交アカデミー
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [国際共同研究] 韓国外国語大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国外国語大学校
  • [国際共同研究] フィリピン大学(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] 中国「一帯一路」と企業法務における日中協力2019

    • 著者名/発表者名
      平野温郎
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 47巻2号 ページ: 181-185

  • [雑誌論文] 一九五〇年代半ばの中国留日学生と日本国費留学制度再開2019

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      孫安石・大里浩秋編著『中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」

      巻: - ページ: 285-312

  • [雑誌論文] トレンド2018 習政権の権力基盤をめぐる「ざわめき」 : 党大会から一年、米中通商摩擦などの影響は2018

    • 著者名/発表者名
      加茂具樹
    • 雑誌名

      外交

      巻: 51 ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 社会学的想像力と地域研究2018

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23/4 ページ: 50-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究動向:データのアーカイブ化とアジア研究2018

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 64/2 ページ: 39-46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国政府が一帯一路に専念できるのはなぜか:中国市民の党・政府への高信頼の背後にあるもの2018

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 78/12 ページ: 188-193

  • [雑誌論文] 第2期習近平政権の対台湾政策―『新時代』の中台関係展望―2018

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 雑誌名

      一般財団法人鹿島平和研究所

      巻: - ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の第一次世界大戦参戦──対ドイツ抗議・断交を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      東アジア近代史

      巻: 22 ページ: 29-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日華断交之前日本対台湾海峡的立場和論述──第二次台湾海峡危機時期為主2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      江柏;主編『馬祖──戦争与和平島嶼国際学術研討会論文集』

      巻: - ページ: 285-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代中国における『独立』──軍事・安全保障からの視点2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 615 ページ: 92-103

  • [学会発表] 米中対立と中国外交2019

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 学会等名
      JIIAシンポジウム「米中『新冷戦』と東アジアの国際秩序」
  • [学会発表] BRI and FOIP: Can They Coexist?2019

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      The 6th GSDM International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] BRI and FOIP: Constellational Concepts That Can Coexist2019

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      Asia Distinguished Scholars Special Seminar, co-organised by the Institute for China Studies and Institute for Peace and Unification Studies at Seoul National University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国台頭の国際心理―アジア域内の温度差をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      社会学系コンソーシアム・日本学術会議第11回シンポジウム「アジアがひらく日本」
    • 招待講演
  • [学会発表] “Sandwiched by China and Japan: A Preliminary Analysis of Perception toward “Rise of China” by Second Generation of Chinese Migrants in Japan”2019

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      東大與臺大的社會學交流
    • 招待講演
  • [学会発表] A Dilemma between Security & Economy: Japan’s Strategy for the ‘New Cold-War’2019

    • 著者名/発表者名
      MATSUDA Yasuhiro
    • 学会等名
      The Centre for International Security Studies (CISS), The University of Sydney
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperation and/or Competition?: Conflicting Trends in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      ‘Asia and the World’ Public Lecture Series, at the Graduate School of International Studies,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中関係に関する政策研究について2018

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 学会等名
      日中平和友好条約締結40周年記念国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中平和友好条約の精神と日中関係の課題2018

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 学会等名
      日中平和友好条約締結40周年記念国際学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中関係――過去の合意と今後の課題2018

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 学会等名
      中国社会科学論壇日中平和友好条約締結40周年記念国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中平和友好条約と日中関係2018

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 学会等名
      第3回東アジア国際法フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] China’s Genius for Formulating Constellational Concepts: Reform and Opening and the Belt and Road Iniative2018

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      International Conference ‘40th Anniversary of China’s Reform And Opening-Up: Institutional Change And Reconfigurations of China’s Political Economy’
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional language of Japanese MNCs: A predetermined construct or a product of deliberate selection?2018

    • 著者名/発表者名
      Heejin Kim & Hiroshi Itagaki
    • 学会等名
      12th GEM&L International Conference on Management & Language
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海外子会社の言語政策と知識移転:アジアにおける日本企業の言語選択2018

    • 著者名/発表者名
      金熙珍&板垣博
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会第25回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 美国特朗普政権対両岸関係的影響:従多重不確定性到戦略矛盾的深化2018

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      第九届“中日関係中的台湾問題”学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 米中関係の将来―シナリオプランニングによる思考実験―2018

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      新聞協会国際委員会
  • [学会発表] 米中関係の新展開―北東アジアへの影響―2018

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      平和政策研究所/世界平和教授アカデミー
  • [学会発表] 台湾2018地方選挙:政治分析與政局展望2018

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      中国社会科学院台湾研究所
    • 国際学会
  • [学会発表] 新時代の日中関係──新たな主要矛盾と生態文明2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      紀念中日和平友好条約締結40周年中日関係研討会
  • [学会発表] China at present and BRI2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 学会等名
      第2回:日経・CSIS 地政経済学シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国の対外政策と秩序形成2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      第9回東京ソウルフォーラム
  • [学会発表] 近代日中関係史のCRITICAL JUNCTURE──21か条要求・満洲事変・日華平和条約2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      20世紀アジアを振り返る──国際関係と国家建設の視点から
  • [学会発表] Chinese view on trade issue and North Korea Problem2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 学会等名
      CTrade Battles, North Korea, and U.S.-Japan China Policy
    • 招待講演
  • [学会発表] China's View of the World Order and Recent Trilateral Relations Among Japan,2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 学会等名
      US and China
    • 招待講演
  • [学会発表] China’s Nation Building and Critical Junctures of Modern Sino-Japanese Relations2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 学会等名
      20世紀アジアの歴史国際共同研究シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Rise of China and its Implications for the World: A View from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 学会等名
      ワークショップ‘EUROPE AND EAST ASIA UNDER THE SHADOW OF AUTHORITARIAN POWERS’
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中「歴史和解」過程から見る日韓関係2018

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      第2回歴史和解のための韓日フォーラム
    • 招待講演
  • [図書] 日本の国益2018

    • 著者名/発表者名
      小原 雅博
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-513126-8
  • [図書] 核の脅威にどう対処すべきか2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 達治郎、広瀬 訓、藤原 帰一、中村 桂子、榎本 浩司、吉田 文彦、向 和歌奈、孫 賢鎮、堀尾 健太、全 炳德、永井 雄一郎、太田 昌克
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589039214
  • [図書] 決定版 日中戦争2018

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新潮新書
  • [図書] シャープパワーの脅威2018

    • 著者名/発表者名
      阿南友亮・佐橋亮・小泉悠・クリストファー・ウォーカー・保坂三四郎・マイケル・マッコール・川島真
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      中央公論Digital Digest、Kindle版、中央公論新社
  • [図書] 日中戦争と中ソ関係──1937年ソ連外交文書 邦訳・解題・解説2018

    • 著者名/発表者名
      河原地英武・平野達志訳著、家近亮子・川島真・岩谷将
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] 対中関係のアジア間比較第5回国際ワークショップ2019

  • [学会・シンポジウム開催] 対中関係のアジア間比較第4回国際ワークショップ2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi