• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地方創生を支える創業ファイナンスに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関神戸大学

研究代表者

内田 浩史  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60294295)

研究分担者 忽那 憲治  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00275273)
本庄 裕司  中央大学, 商学部, 教授 (00328030)
胥 鵬  法政大学, 経済学部, 教授 (60247111)
家森 信善  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (80220515)
結城 武延  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (80613679)
畠田 敬  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (90319898)
山田 和郎  立命館大学, 経営学部, 准教授 (90633404)
高橋 秀徳  名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (90771668)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード企業金融 / 創業ファイナンス / 地方創生 / 雇用 / リスク
研究成果の概要

本研究では、日本の創業ファイナンスの実態と資金調達のメカニズムやその影響を、包括的に分析した。主要な研究成果としては、(1)様々な統計や独自のアンケート調査によりデータを整備し、国際比較や歴史的比較も踏まえて現在の日本における創業企業の特徴と創業ファイナンスの実態を明らかにしたこと、(2)創業資金の調達方法や資金制約の決定要因、創業後のパフォーマンスを明らかにし、創業企業のタイプごとの違いを明らかにしたこと、(3)創業保証やIPO、エグジットや銀行の役割など、創業ファイナンスの資金調達手段ごとに詳しい実態とメカニズムを明らかにしたこと、が挙げられる。

自由記述の分野

金融

研究成果の学術的意義や社会的意義

創業金融はこれまで、金融・ファイナンスの各特定分野において、特定のタイプの企業による特定の手段を用いた調達が、それぞれ独立に取り扱われてきた。本研究の最大の学術的意義は、多様な資金調達手段を横断的に、また国際・歴史的比較を交えて様々なベンチマークとの比較を行うことにより、日本の創業金融の全体像を包括的に捉え、創業企業の多様性と創業金融の決定メカニズムやその影響を明らかにしたことである。人口減少・超高齢化という大きな社会的課題に対し、政府は地方創生を重要政策の一つに挙げているが、本研究では地方に新たな雇用を生み出す創業について、その最大の制約となっている創業金融に関して全体像を明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi