• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

戦前・戦中・戦後にわたる長期の家計行動のダイナミックスとその制度分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02029
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関一橋大学

研究代表者

北村 行伸  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70313442)

研究分担者 丸 健  一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (10721649)
宇南山 卓  一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20348840)
斎藤 修  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
佐藤 正広  一橋大学, 経済研究所, 特任教授 (80178772)
研究協力者 岡崎 哲二   (90183029)
永瀬 伸子   (30277355)
重川 純子   (80302503)
大森 正博   (40286000)
尾関 学   (90345455)
李 秀眞   (30588926)
松田 典子   (40597530)
草処 基   (90630145)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード農家経済調査 / 家計 / パネルデータ / 家計簿
研究成果の概要

戦前・戦中・戦後にわたる長期の家計行動のダイナミックスを捉える目的で、戦前期の農家経済の調査のデータベース化と、主として戦後期の日本の家計簿のデータベース化を進める作業を行ってきた。その結果、農家経済調査のデータベース化は1931-41年の期間については終了した。また家計簿については、55世帯分のデジタル画像化を済ませた。これらのデータベース化と並行して、日本の家計行動のダイナミックスについて実証的な研究を様々な角度から行った。それによって日本の家計が社会的変動に対してどのように対処してきたかが次第に明らかになってきた。

自由記述の分野

計量経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本社会の長期にわたる家計データを収集し、それに基づいて家計が社会的変動にどう対応してきたかを統計的に明らかにしようとするものである。そのためにはできる限り同一の家計を長期にわたって追跡できる長期パネルデータが必要となる。本研究では、戦前期は農林省が行った農家経済調査と戦前・戦中・戦後にわたる日本家計の家計簿をデジタル画像化し、現代の統計分析に耐えられるデータベースを構築した。このデータを作成し、それを分析することで多くの政策的含意を導くことが可能になった。さらにこのデータベースを広く公共財として提供することで、日本のこの分野における学術研究が進展することにも寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2020-09-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi