• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02040
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 健二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)

研究分担者 赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10273062)
出口 剛司  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40340484)
米村 千代  千葉大学, 文学部, 教授 (90262063)
宮本 直美  立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
中筋 由紀子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60303682)
野上 元  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
武田 俊輔  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (10398365)
東 由美子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (00307985)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史社会学 / 方法論 / 社会学史 / 公共性
研究実績の概要

初年度は「歴史社会学」の研究の蓄積を網羅し、その存在形態と、それがどのように論じられ認識されてきたかを把握するという基礎作業を中心に研究会活動を進めた。
とりわけBourdieu 風に表現するなら「歴史社会学のメチエ(経験に根ざす職人的な方法知)」とも呼ぶべき方法論に裏付けられた実践的な社会学的想像力について、それぞれの研究フィールドから素材を出しあった。なかでも、戦後社会学をリードしてきた作田啓一や見田宗介の著作についての検討などにおいては、研究者の資質・方法の違いもさることながら、時代や世代の文脈をたんねんに把握することの重要性など、今後につながる論点を多く提出された。戦後日本の社会科学を再出発であった政治学者らの軍国主義の精神構造や天皇制国家の分析についても、同時代の「思想の科学研究会」の戦争期や戦後社会の現実分析や、社会学のなかで固有に展開した「近代化」論の試みなどをにらみつつ位置づけてみると、見田宗介の「社会心理史」や「存立構造論」などを、あらたな歴史社会学的分析として意味づける視座がえられる。
いわゆる社会史のインパクトを受けて、1990年代あたりから簇生するようになった、ライフヒストリーやエスノグラフィーを名のる社会学の歴史把握についても検討を進めているところである。
社会学方法論および社会調査論のテクストにおける歴史性の把握もひとつの課題であったが、本年度は戦争社会学の領域において検討を進め、合宿の研究会として成果としての「教科書」についての素案を練り上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本共同研究が具体的にとりくむのは、「①多様な展開をしめした近代日本における「歴史社会学」の理論と実証の成果を、その理論枠組みの特質や方法論的な問題点もふくめて一覧できる学史的なデータベースを構成すること」であったが、問題の検討は順調に進んでいると評価できる。
その一方でデータベースをどう作成していくかという具体的な課題に関しては、「②系譜の厚みの検討のなかから、Bourdieu 風に表現するなら「歴史社会学のメチエ(経験に根ざす職人的な方法知)」とも呼ぶべき方法論に裏付けられた実践的な社会学的想像力を立ちあげる能力を、社会学の今後の研究法の教育に活かすこと」という課題との関連において、まだ準備段階にとどまっており、今後の推進の仕方を研究会でも議論したい。
さらに「③資源の共有をつうじて、その世界史的な意義を明確にするなかで、広い意味で「社会問題」あるいは社会の危機に対処する知として構築されてきた社会学の存在意義を現代において示すこと」という目的に関しては、作田啓一と見田宗介の二人をとりあげた連続シンポジウムにおいて、一般にも歴史社会学の新たな意義について発信しており、こうした活動は次年度も続ける予定である。

今後の研究の推進方策

あいまいに使われてきた「歴史社会学」の概念や方法意識の再検討を、そうした情報の蓄積の創造・共有とともにおこなっていく。また「歴史社会学論」を中心とした学会誌特集やシンポジウムでの議論が収斂しがちな、理念的な定義の外枠設定だけをむやみに優先させない、本共同研究の戦略を活かした研究科活動を続ける予定である。
論文にまとめられた研究や報告書から漏れてしまった視点も、「実践史」という立場からすれば、注意深く拾いあげていく必要があろう。現段階では例示でしかないが、たとえば
1)近代日本で実施された社会調査の報告書の前提となっている地域の歴史性の分析、2)戸籍に始まり国勢調査等にいたる官庁における社会把握の歴史社会学的な位置づけ、3)社会学方法論および社会調査論のテクストにおける歴史性の把握、4)フィールドワークや聞き書きでとらえられてくる歴史の説明の報告書への繰り入れ、5)社会学研究で使われた視覚資料(地図、写真など)など、多岐にわたる領域を検討したい。研究代表者が『社会調査史のリテラシー』(2011)のなかでまとめた地域社会調査史の発掘などは、方針を決めていく際のひとつのヒントになる。
最終年度までに作成する成果としての専門性の高い入門書やハンドブックの作成方針も、データベースの作成と並行して検討を進めたい。とりわけ、①研究グループ内での実験的なデータベースの作成にむけた作業手順の明確化と試行、②それらの実現に資するであろう専門技術者との相談や仕様の確定といった、技術的・設備的な基盤を形成するとともに、③資料の具体的な処理・加工が作業として入ってくると考えている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 書評:周東美材著『童謡の近代 メディアの変容と子ども文化』岩波書店、2016年2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 21号 ページ: 54-57

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ポスト真実」における社会学理論の可能性-批判理論における理論の機能を手がかりにして2017

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(6) ページ: 234-245

  • [雑誌論文] 「柳田国男「明治三十九年樺太紀行」再読」2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤健二
    • 雑誌名

      『国立歴史民俗博物館研究報告』

      巻: 202号 ページ: 243-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市祭礼における周縁的な役割の組織化と祭礼集団の再編ー長浜曳山祭におけるシャギリ(囃子)の位置づけとその変容を手がかりとしてー2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 29号 ページ: 80-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市祭礼における社会関係資本の活用と顕示-長浜曳山祭における若衆たちの資金調達プロセスを手がかりとして-2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 15号 ページ: 18-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市祭礼におけるコンフリクトと高揚ー長浜曳山祭における山組組織を事例としてー2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: 28号 ページ: 17-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域との関係の中で形成される放送人のアイデンティティーNHKのラジオ・ファーム・ディレクター(RFD)の聞き取り調査からー2016

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治・舩戸修一・武田俊輔・祐成保志
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 8号 ページ: 82-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 共に歌うことの社会学--集合的記憶と集合的感情2016

    • 著者名/発表者名
      宮本直美
    • 学会等名
      神戸大学シンポジウム「歌と文化的記憶-表現と社会」
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] NHK農事番組の制作をめぐるポリティクス2016

    • 著者名/発表者名
      舩戸修一・武田俊輔・祐成保志・加藤裕治
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2016年度秋季研究発表会
    • 発表場所
      帝京大学八王子キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 都市祭礼における競合関係と観客の作用ー長浜曳山祭の子ども歌舞伎(狂言)へのまなざしを手がかりにー2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第89回日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] Theatrical Gender Image and 'Takarazuka Revue': The first 2.5D musical company2016

    • 著者名/発表者名
      Naomi, Miyamoto
    • 学会等名
      9th Midterm Conference of the ESA RN-Sociology of the Arts
    • 発表場所
      ポルト(ポルトガル)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後社会の生成と価値の社会学-初期作田における『近代の超克』を手がかりにして2016

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学理論学会大会(特別セッション「作田啓一の社会学」)
    • 発表場所
      神戸学院大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-09-04
  • [学会発表] 歴史が聞こえてくること-方法的ラディカリズムと歴史への愛 「保苅記念シンポジウムーいまあらためて「保苅実の世界」を探る」第二報告2016

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 学会等名
      日本オーラル・ヒストリー学会第14回大会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-09-03
  • [学会発表] 『裸参り』考ー都市祭礼における対抗関係の生成とオーディエンスの役割-2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第64回関東社会学会
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-04
  • [図書] これが答えだ!少子化問題2017

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 長浜曳山祭の過去と現在:祭礼と芸能継承のダイナミズム2017

    • 著者名/発表者名
      市川秀之・武田俊輔編
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      おうみ学術出版会
  • [図書] 第7章 家族研究と公共性/金子勇編『計画化と公共性』2017

    • 著者名/発表者名
      米村千代
    • 総ページ数
      280(233-252)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 東北日本の「家と村」を考える―細谷昂『家と村の社会学-東北水稲作地方の事例研究』(御茶の水書房,2012年)を読む」/米村千代編『地方都市におけるコミュニティ形成・醸成についての調査研究(人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書317集)』2017

    • 著者名/発表者名
      米村千代
    • 総ページ数
      66(55-63)
    • 出版者
      千葉大学大学院人文社会科学研究科
  • [図書] 第5章 自殺に対応するーさまざまな現場、無意識の協働/貞包英之・元森絵里子・野上元『自殺の歴史社会学-「意志」のゆくえ』2016

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 総ページ数
      283(233-275)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 第2章 大衆社会論の記述と「全体」の戦争ー総力戦の歴史的・社会的位格/好井裕明・関礼子編 『戦争社会学-理論・大衆社会・表象文化』2016

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 総ページ数
      248(37-68)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 第1章 戦後社会の生成と価値の社会学-作田啓一における『近代の超克』とその社会学的展開/奥村隆編 『作田啓一vs. 見田宗介』2016

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 総ページ数
      398(40-74)
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] ‘The Development of Organic Farming and Family Change in Postwar Japan‘,Proceedings of the 7th Indonesia Japan Joint Scientific Symposium (IJJSS 2016)2016

    • 著者名/発表者名
      Yonemura,Chiyo
    • 総ページ数
      310(143-149)
    • 出版者
      IJJSS 2016

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi