• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02040
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 健二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)

研究分担者 赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
出口 剛司  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
米村 千代  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
中筋 由紀子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60303682)
宮本 直美  立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
野上 元  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
武田 俊輔  法政大学, 社会学部, 教授 (10398365)
祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
東 由美子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (00307985)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史社会学 / 社会調査史 / 社会学方法論
研究成果の概要

歴史社会学の研究領域の厚みをあきらかにし、その存在形態の多様性や、方法の特質を共同研究として発掘し検討した。対象のなかに存在する歴史性を方法として使いこなす「メチエ(職人的の方法知)」として次世代を育成する基礎を、データベースの構築、ハンドブックの制作、先駆的な研究者のテクスト空間のフィールドワークなどを通じて、共有地としてつくりあげることが目指された。主要概念と事物に焦点をあわせた『文化資源学講義』、質的データ論の可能性を描きなおした『真木悠介の誕生』、比較-歴史社会学の研究の拡がりを示した『社会の解読力』は、その成果の一端である。

自由記述の分野

歴史社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去の社会・文化を対象とすれば歴史社会学であるという通俗的誤解を、現実に社会学のなかで試みられてきた研究の蓄積を検討するなかで退け、社会史や比較社会学や現代社会論の可能性とも響き合う、可能態としての歴史社会学をそれぞれの立場から描きなおした。歴史社会学は、都市研究や文化論や社会意識論等々の社会学の多様な分野を貫く方法性において成りたつ。理論的・認識論的対象である「社会」に不可避の歴史性を正面から見すえ、調査技術に固定化した方法意識を流動化することが、新時代の社会学の研究教育に不可欠であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi