• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

移民・難民選別システムの重層的再編成――9ヶ国の国際比較と越境的構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H02042
研究機関一橋大学

研究代表者

小井土 彰宏  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60250396)

研究分担者 宣 元錫  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (10466906)
昔農 英明  明治大学, 文学部, 専任講師 (20759683)
上林 千恵子  法政大学, 社会学部, 教授 (30255202)
堀井 里子  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (30725859)
秦泉寺 友紀  和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (60512192)
柄谷 利恵子  関西大学, 政経学部, 教授 (70325546)
伊藤 るり  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80184703)
塩原 良和  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (80411693)
鈴木 江理子  国士舘大学, 文学部, 教授 (80534429)
毛利 さとみ (惠羅さとみ)  成蹊大学, アジア太平洋研究センター, 主任研究員 (10535165)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会学 / 国際移民 / 外国人労働者 / 移民政策
研究実績の概要

2017年度は、アメリカ合衆国に関しては、トランプ政権の不明確で一貫性のない政策が与える影響について、7-8月に小井土・飯尾で高学歴非正規移民層の若者(ドリーマー)に対し彼らのライフヒストリーについての聞き取りを18人に実施するとともに彼らの組織集会を参与観察した。また、小井土は並行して数年前に就労現場で検挙された非正規移民のその後の生存戦略の変化を調査した。さらに、3月には強制送還からの「一時的保護身分」(TPS)が現政権で廃止されることへの中米系移民を中心とした反対運動を調査した。
堀井は、2017年春の調査結果の分析に集中し、EUにおいて2015年度に到着した難民に関する共通振り分け政策EU relocation schemeは、2017年度現在実効性を失い、振り分けに応じた国とこれを拒否をした加盟国間での緊張が高まり続けていることを明らかにした。昔農は、ケルンを中心に聞き取りを行い、同市で起こった「難民」の婦女暴行事件が関係機関や市民にどのような影響を与え、世論空間の変動を生み出したかを調査した。秦泉寺は、地中海ランペドゥーサ島における難民収容施設をはじめとする関係機関を訪問し、また島の居住者への聞き取りを通じて、島自体の観光地化と難民漂着の増加という矛盾した状況を作る社会的緊張を分析した。宣は、韓国安山地区の自治体、雇用安定センター、支援団体を中心に聞き取りを行い、特例雇用許可制度の形がい化や多文化政策と住民の疎隔について確認した。恵羅は、ホーチミン市で建設労働を中心とする人材送り出し機関を訪問し、3月には、上林とともにハノイ市において実習生訓練機関を視察し、その運営について調査する中で高度人材資格の利用が拡大している趨勢を発見し、その変化を分析した。鈴木は、人口減少の進行する山陰地方における移民定住化のための就労と住宅についての施策の現状を島根・広島県で調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度の調査はおおむね良好に進捗した。アメリカ合衆国の調査においては、短期間のうちに支援団体や関係諸機関だけでなく、通常接触することが困難な多数の非正規移民本人やその家族に直接聞き取りが可能となり、厳しい政治環境下にもかかわらず用意した質問事項への回答を得ることができた。ドイツにおける難民政策においても、現在日本国内ではケルン事件への関心が低下している中、接近の難しい住民へのインタビューも含めて実現できたことは極めて意義があったと考える。イタリア・ランペドゥーサ島での現地調査も、現地の多くの漂着箇所や難民犠牲者の記念物を視察しつつ生の声を拾い上げることで、漂流の映像化されたイメージのみに照準した議論を超えるその後の受け入れの実情への接近を可能にした。また、韓国調査では、ソウルの南西の工業都市安山の諸組織からの情報により、職場の間の異動と定着性の低さが課題として浮き上がってきた。
一方、日本に関連する調査では、ベトナムにまで足を延ばし、オリンピック・ブーム下の建設現場の背後にある、日本側業者により設立された訓練施設の機能を実際に確認できた。日本の地方調査においては、鈴木の努力により従来外国人住民研究でカバーされてこなかった人口減少下の山陰地方の多くの自治体や関係機関が積極的に状況や政策課題を語ることで、外国人労働者の導入が自動的に問題を解決するのではなく、有力な生産拠点などの引き付ける力の作用により、今後は日本の地域間の競争により過疎化が進行した地域が先に受入れた外国人すら失う可能性が明らかになった。さらに、全国自治体に対して質問用紙調査を行った報道機関の理解を得て未処理の第1次データの提供をうけ、その分析方法を検討中である。以上、2017年度では、各社会に内在した移動を巡る境界機能と内在化の葛藤が多様な形で進化してきていることが調査から明らかになってきた。

今後の研究の推進方策

最終年度である2018年度においては、過去2年間の成果を踏まえ、国際発信のために10月に国際シンポジウムを一橋大学で開催し、内外研究者の交流と移民政策に関心ある専門家、一般市民に研究成果を還元していく。この公開シンポジウムは「トランスナショナル化の時代における国境/境界規制」(仮題)をテーマとし、キーノート・スピーカーにヨーロッパのトランスナショナル研究の第1人者のドイツ、ビーレフェルト大学のThomas Faist 教授を迎え、第1部北米パネルにニューヨーク市立大学のRobert C. Smith教授、とメキシコ北部国境大学院大学のRafael Alarcon教授、第2部EUパネルにフランス高等社会研究所のAgier教授を迎えるとともに、各パネルに科研費プロジェクトの共同研究者を配置し、各国に関する発見を海外ゲスト研究者の知見と対照することで、成果の海外発信を図りつつ、各地域研究者からのフィードバックを受ける。特に、第3部日本パネルを科研メンバーで構成して、各国移民・難民政策との比較の中で検討することで、その特殊性と現在の日本の移民・難民政策の閉塞の原因となっている矛盾点を明らかにし、国際的な視点からこれを批判的に検討していく機会として、政策革新に寄与することを狙う。
他方、調査プロジェクトの継続部分としては、久保山はドイツが2015-16年の大量の難民受け入れの後、難民庇護審査の大半が終了していることを受け、難民の非正規化/滞在正規化の状況の進展、支援状況、帰国強制とその後の出身国での状況を、NGO、福祉団体、UNHCR、政府機関への聞き取りから探る。飯尾は、北カリフォルニアにおける非正規移民の移民コミュニティの状況を調査する予定である。これを受けて報告書を作成することを開始する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特集「国際移民と日本社会」によせて2018

    • 著者名/発表者名
      小井土彰宏・上林千恵子
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 第68巻4号 ページ: 468-478

  • [雑誌論文] 高齢化する転換期の労働社会と移民労働者―建設分野における日越間の越境的制度構築を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      惠羅さとみ
    • 雑誌名

      労働社会学研究

      巻: 19巻 ページ: 1-19

    • DOI

      https://doi.org/10.20750/jjals.19.0_1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Who Constructs and Transforms Global Migration Governance?: Structures, Goals, and Strategies of ‘Voice Institutions’ Examined2018

    • 著者名/発表者名
      KARATANI, Chieko
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics

      巻: no. 39 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] ドイツにおけるトルコ系ムスリムの社会的排除―― 後期近代におけるナショナルな境界の再規定2017

    • 著者名/発表者名
      昔農英明
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 22号 ページ: 111-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 難民をどのように統合するのか――ドイツの事例2017

    • 著者名/発表者名
      昔農英明
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 23号 ページ: 21-29

  • [雑誌論文] 外国人技能実習法の成立と技能実習制度の今後2017

    • 著者名/発表者名
      上林千恵子
    • 雑誌名

      労働調査

      巻: 2017年11・12月号 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 私たちは移民とどう向き合うか-『移民政策ではない』という欺瞞を超えて2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木江理子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 2017年6月号 ページ: 122-130

  • [雑誌論文] 法務省『外国人住民調査報告書』から読む差別という『暴力』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木江理子
    • 雑誌名

      Mネット

      巻: 192号 ページ: 34-35

  • [雑誌論文] Can Japan accept itself as a nation of immigrants?2017

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Eriko
    • 雑誌名

      EAST ASIA FORUM Quarterly

      巻: Vol.9 No.3 ページ: -

  • [雑誌論文] 外国人労働者と労働災害-彼/彼女らが直面する制約的状況2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木江理子
    • 雑誌名

      労働の科学

      巻: 72巻9号 ページ: 28-33

  • [雑誌論文] 急増する留学生の背景にあるものは?2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木江理子
    • 雑誌名

      Mネット

      巻: 194号 ページ: 22

  • [雑誌論文] 日本における多文化共生社会の構想-『ちがい』と『同じ』という2つの視点2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木江理子
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 64号 ページ: 4-12

  • [雑誌論文] トランプ政権によるDACAプログラム廃止決定の衝撃――DACA受益者の経験と移民の若者による「ドリーマー運動」2017

    • 著者名/発表者名
      飯尾真貴子
    • 雑誌名

      Mネット

      巻: 195 ページ: 28-29

  • [学会発表] 新自由主義的潮流の中での選別的移民政策ーー理論的再検討と国際比較ーー2018

    • 著者名/発表者名
      小井土彰宏
    • 学会等名
      立命館大学国際関係論研究科
    • 招待講演
  • [学会発表] トランプ政権下における非正規移民の現状  (1)―強化される検挙/強制送還と移民の家族―2017

    • 著者名/発表者名
      小井土彰宏
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 外国人技能実習制度30年の歴史と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      上林千恵子
    • 学会等名
      移民政策学会メインシンポジウム「日本における移民政策のグランドデザイン構築に向けて~入国管理体制の再検討」(成城大学)
  • [学会発表] 日本の高度外国人材受け入れ政策の限界と可能性~日本型雇用システムと企業の役割期待2017

    • 著者名/発表者名
      上林千恵子
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会、東京大学
  • [学会発表] The Limits of the “Agency Governance” in Managing Migration: Analysis of the EU’s Hot Spot Approach at the Greece Borders, University of Glasgow, the UK2017

    • 著者名/発表者名
      HORII, Satoko
    • 学会等名
      Council for European Studies 24th International Conference
  • [学会発表] Dependency, accountability and EU agencies: in the context of the refugee crisis2017

    • 著者名/発表者名
      HORII, Satoko
    • 学会等名
      Departmental workshop, University of Buckingham, the UK
  • [学会発表] Regularization and the Question of “Partial Citizenship” among Migrant Domestic Workers: The Case of Filipino Migrants in Paris2017

    • 著者名/発表者名
      ITO, Ruri
    • 学会等名
      Inaugural Workshop on Global Labor Migration Network, University of Maryland
    • 招待講演
  • [学会発表] 日越間における外国人技能実習生制度の拡大をめぐる政策と現実2017

    • 著者名/発表者名
      惠羅さとみ
    • 学会等名
      成蹊大学アジア太平洋研究センター・公開ワークショップ「新興国ベトナム変わる日本」
  • [図書] 変容する国際移住のリアリティ : 「編入モード」の社会学2017

    • 著者名/発表者名
      渡戸一郎、 塩原良和 、長谷部美佳、 明石純一、 宣元錫、武田里子、林徳仁、松本浩欣、山本直子、能勢桂介、明石純一 、竹ノ下弘久
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      ハーベスト社
  • [図書] 日本の労働市場開放の現況と課題2017

    • 著者名/発表者名
      堀口健治、軍司聖詞 、安藤光義、神山安雄 、上林千恵子、三輪千年 、大島一二、佐藤敦信、長谷川量平、内山智裕 、金泰坤、長谷美貴広
    • 総ページ数
      280(93-113)
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      4811905202
  • [図書] 移民政策のフロンティアーー日本の歩みと課題を問い直す2017

    • 著者名/発表者名
      移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会(井口泰、池上重弘、榎井縁、大曲由起子、児玉晃一、駒井洋、近藤敦、鈴木江理子、渡戸一郎、小ヶ谷千穂、柄谷千恵子他著)
    • 総ページ数
      296(31-36、200-202、274-283)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 分断と対話の社会学――グローバル社会を生きるための想像力2017

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 分断するコミュニティ――オーストラリアの移民・先住民族政策2017

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書 20172017

    • 著者名/発表者名
      外国人人権法連絡会編(丹羽雅雄、斎藤正樹、田中宏、江頭節子、板垣竜太、新谷ちか子、高谷幸、普門大輔、康由美、北見淑之、佐藤信行、鈴木江理子他著)
    • 総ページ数
      296(29、54-55、88-99)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 外国人の子ども白書2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧重人、榎井縁、江原裕美、小島祥美、志水宏吉、南野奈津子、宮島喬、山野良一、鈴木江理子他
    • 総ページ数
      320(194-198)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750344958
  • [図書] 移民・ディアスポラ研究6・難民問題と人権理念の危機:国民国家体制の矛盾2017

    • 著者名/発表者名
      人見泰弘、伊豫谷登士翁、駒井洋、山岡健次郎、栗本英世、錦田愛子、佐伯奈津子、岡崎彰、久保忠行、今井宏平、久保山亮、橋本直子、佐原彩子、宮脇幸生、古屋博子、三谷純子、須永修枝、石川美絵子
    • 総ページ数
      303(150-177)
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] 一橋大学国際社会学プログラム

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~trans_soci/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi