研究課題/領域番号 |
16H02050
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90146720)
|
研究分担者 |
増田 真也 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (80291285)
広田 すみれ 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
木村 邦博 東北大学, 文学研究科, 教授 (80202042)
椎名 乾平 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60187317)
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
山田 一成 東洋大学, 社会学部, 教授 (80230449)
吉村 治正 奈良大学, 社会学部, 教授 (60326626)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 評定尺度 / 公理的アプローチ / 眼球運動 / マウスの2次元軌跡データ / 潜在クラス回帰モデル / Visual Analogue Scale / 不良回答 / ニューメラシー |
研究実績の概要 |
基底班では、質問紙調査に関する歴史的文献を収集し、評定尺度の使用に関する調査・検討を行った。調査法教育への実験的手法の導入における、心理学者キャントリルの影響、評定尺度の歴史における、特にリッカート尺度の由来についての興味深い事実を発見した。また質問紙調査の評定の信頼性と妥当性に関して公理的アプローチを用い、評定の推移性や循環性について検討を行った。注視班では、眼球運動測定装置や実験プログラム作成ソフトウェアを購入し、実験環境の構築を行った。質問紙・Web調査における中間選択や継時的選択に関する予備的な実験を開始し、分析・検討を行った。軌跡班では、眼球運動や人流データのデータ解析法を参考にして、マウスの2次元軌跡データ解析法の検討を行った。また、2次元軌跡データをわかりやすく可視化する方法についても検討している。形式班では複数回答形式における回答傾向の検出に潜在クラス回帰モデルが有効であることを不公平感の分析により示した。また、英語圏におけるVisual Analogue Scaleの研究動向を概観し、論点を整理したうえで、今後の研究課題等について公開シンポジウムで報告した。さらに、Web調査によって回答形式の種類によって特徴的にみられる不良回答を検出し防止する方策を検討した。またこうした方策の効果と、回答時間の長短で回答者を分類した場合の比較を行った。認知能力班では、ニューメラシーの違いによる回答行動の違いを確認するため、複数のニューメラシー測定尺度や認知熟慮性尺度を導入し、いずれも5段階のリッカート尺度の臨床系心理尺度、順序尺度、名義尺度の項目に対する反応を比較する目的でのWeb調査を実施した。Web班では、住民基本台帳を標本抽出フレームとする実験的調査を実施するため、所属機関に専用のサーバを設置し、アドレス管理やセキュリティ対策を含めたテストを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
社会調査における尺度構成の歴史に関する基本文献の収集は終了した。また、評定尺度を用いた相関係数の性質に関する新たな知見に関して2本の論文を公表しており、他の研究成果も学会で発表を行うなど、概ね順調に進んでいる(基底班)。実験環境の構築、実験プログラム作成は概ね完了したが、予備的な実験を行った段階であり、明確な知見は得られていない。今後、実験参加者を増やすことで本格的な検討を進める(注視班)。様々なWeb調査を行った結果、実験的調査 (スプリット法を用いた公募型Web調査) では、Visual Analogue Scale(VAS)の有効性評価に必要なデータを収集することができた。さらに、質問順序効果、レイアウト効果、多義性の影響などを分析するためのWeb調査データの基礎集計を行い、多変量解析による本格的分析・考察の準備が整った。不良回答の検出に関しては、分析を進めている段階であるが、これまでのところ、おおよそ予想通りの結果が得られている。今後は学会発表や論文執筆の準備に取り掛かる(形式班)。他班についてもほぼ、予定通りの成果が得られたとの自己評価があった。
|
今後の研究の推進方策 |
社会調査における尺度構成の歴史について引き続き検討を行う。また1900年前後の初期の評定尺度と、米国での教育測定運動での評定尺度の使用について調査を行うとともに、産業・人事心理学での使用、特にWalter Scottの貢献について深耕する。公理的アプローチでは、眼球運動測定を用いた実験室実験と数理モデルによる理論的検討を行う(基底班)。注視行動における明確な知見を得るためには実験デザイン・解析方法上の様々な工夫が必要なことが明らかになったため、実験デザイン、分析方法に関して、参加者数を増やして検討を重ねる。また、回答行動を研究者が指示することによって、ある行動を意図的に行ってもらうなどといった、実験操作を検討する(注視班)。2次元軌跡データ解析の検討とともに、過去のデータの分析を、特に評定までの反応時間、加速度の変化等の時間領域の変化パターンに注目して検討する(軌跡班)。VASの回答分布、回答時間、基準変数との関連などが、リッカート尺度を使用した場合と異なるかどうか、公募型Web調査のデータを用いて検証を行う。Web調査データで質問順序効果やレイアウト効果、多義性の影響を分析し、強制選択形式等の場合も回答スタイルの検出に潜在クラス回帰モデルが有効か検討を行う。不良回答の防止策については、一定の効果が得られる方法を見出したため、この方法の頑健性を確認しつつ、さらに効果的な方法を見出すための調査を実施する(形式班)。昨年度のウェブ調査の結果を分析し、ニューメラシーによる差を確認した上で学会で成果発表するとともに、これらの個人差が眼球運動や反応時間のようなパラデータにはどう影響しているかを実験的に検討する(認知能力班)。本年度9~10月に標本抽出フレームの異なる二つのWeb調査を実施し、フレームの違いがどのような影響を及ぼすかを検討する(Web班)。
|