• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多肢選択肢における回答行動の統合的研究:質問紙・ウェブ調査法の設計と妥当性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H02050
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

坂上 貴之  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90146720)

研究分担者 増田 真也  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (80291285)
竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
椎名 乾平  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60187317)
広田 すみれ  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
木村 邦博  東北大学, 文学研究科, 教授 (80202042)
山田 一成  東洋大学, 社会学部, 教授 (80230449)
吉村 治正  奈良大学, 社会学部, 教授 (60326626)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード評定尺度 / 公理的アプローチ / 眼球運動 / マウスの2次元軌跡データ / 潜在クラス回帰モデル / Visual Analogue Scale / 不良回答 / ニューメラシー
研究実績の概要

今年度は以下の諸研究を行った。
(1)前年度に引き続き心理学者キャントリルによる古典的研究の意義を検討した。また、評定尺度の源流を明らかにし、質問紙における評定法の公理的条件についての理論的考察と、実験的検討を行った(基底班)。(2)Web調査の重要パラデータである回答時間の特性を明らかにするために、回答中断行動の実態について調査を行った。不良回答の検出法とその減少のための試みなどについて学会報告を行った。回答ボタンのデザイン(ダイヤル型や五角形型の配置)やVisual Analogue Scale (VAS)におけるページ移動ボタンの配置を操作し回答行動に与える影響を調べた。また、スプリット法を用いた公募型Web調査(パネル調査)を実施し、 VASの再検査信頼性の評価に必要なデータを収集した。選択肢レイアウト効果や質問順序効果を検討するためにWeb調査を実施し、基礎集計を終え、多変量解析による分析の準備が整った(形式班)。(3)様々な意思決定場面における視線データの取得法や分析法、実験結果について学会発表をした。一方、Web調査への回答を想定した実験室実験で視線データを取得し分析を行ったが、不正回答の検出に利用できる結果には至っていない。注視データと合わせてマウスの軌跡を取得する実験プログラムを開発した(注視班・軌跡班)。(4)標本抽出フレームの異なる二つの調査(住民基本台帳と調査業者の登録モニター)を実施し、カバレッジ(網羅誤差)だけでなく、非回答誤差も大きな問題になることを明らかにした(Web班)。(5)numeracyの低い回答者の極端選択の忌避が認知処理の深さによるものであるかを検討するため、Web調査で様々な尺度水準の質問を同一回答者に行い、中間選択傾向や極端選択の忌避傾向を比較した。その結果、尺度水準による極端選択の忌避傾向に違いがあり、Likert型の設問ではnumeracyの違いが回答傾向に反映されやすいことが明らかになった(認知処理班)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質問紙や評定尺度に関する古典的研究をたどることによって、質問紙調査の源流を明らかにすることができた。また、調査デザインや標本抽出の方法が回答行動、集計結果に与える影響について明らかにし、不良回答や非回答誤差の問題について様々な知見が得られた。
文献調査、Web調査、実験室実験によるこれまでの研究成果は、学会発表および雑誌論文で発表を行っており、日本行動計量学会第45回大会においては、特別セッション「Web調査における回答行動の検討」を企画し、研究成果の報告を行うとともに、参加者と議論を行うことができた。
これまでの研究成果を踏まえた次の調査、実験に関する準備も整えられていることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

以下の研究を予定している。
(1)これまでの調査により、評価尺度の源流が19世紀のGaltonやFechner、1900年代以降の教育評価、1920年以降の社会調査、まで遡れることが明らかになってきたことから、さらに深耕したい。評価行動についての公理的アプローチおよび計量心理学的検討に基づいて公理を新しく見出し、眼球運動測定法や過程追跡技法により分析を行う(基底班)。(2)設問数が多い場合に設問や選択肢に対する注視時間がどのように変化していくかについて分析を行う。また、Visual Analogue Scale(VAS)によって設問に回答する際の眼球運動パターンを測定し、分析を行う(視線班)。(3)マウスカーソルの軌跡データをDynamic Time Warping法を用いて解析する方法論を開発する(軌跡班)。(4)Web調査における、調査画面デザイン(設問や選択肢の順序と位置、回答法)、多義的な言葉や難解な用語の影響について、これまでに行った調査結果のデータの分析を行う。また、これまで実施したスプリット調査の群間の等質性について、回答分布、項目間相関・偏相関などを指標として検討する。VASとリッカート尺度の再検査信頼性についても検討を行う。これらの知見を踏まえて新たなWeb調査を実施する(形式班)。(5)回答を行う際に、選択肢の位置や順序が回答行動にどのように影響するのかを、尺度の種類(正解のある設問、順序性の弱い設問など)および回答者の客観的・主観的numeracyの点から過去のWeb調査結果を分析する。(認知能力班)。(6)Web調査へ回答するという意思決定において金銭的なインセンティブがどのように作用しているかを検討することで、回答者の構成の偏りがもたらす回答の偏りを低減する方法を模索する(Web班)。
複数の学会内でのシンポジウムを企画し、そこで研究結果の報告を行う。平成31年1月に研究者以外の関心層の参加も目指して、最終シンポジウムと総括会議を行う。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] How does response bias emerge in lengthy sequential preference judgments?2017

    • 著者名/発表者名
      Morii Masahiro、Sakagami Takayuki、Masuda Shinya、Okubo Shigetaka、Tamari Yuki
    • 雑誌名

      Behaviormetrika

      巻: 44 ページ: 575~591

    • DOI

      10.1007/s41237-017-0036-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Respondents with low motivation tend to choose middle category: survey questions on happiness in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masuda Shinya、Sakagami Takayuki、Kawabata Hideaki、Kijima Nobuhiko、Hoshino Takahiro
    • 雑誌名

      Behaviormetrika

      巻: 44 ページ: 593~605

    • DOI

      10.1007/s41237-017-0026-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多くの項目に回答することによる中間選択の増加2017

    • 著者名/発表者名
      増田 真也、坂上 貴之、北岡和代
    • 雑誌名

      行動計量学

      巻: 44 ページ: 117~128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査法のいま ~理論と技法,実践,そして展望~2017

    • 著者名/発表者名
      木村 邦博、山田 一成、石阪 督規、田崎 勝也、浮谷 秀一、谷口 淳一
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: 43 ページ: 158~184

  • [雑誌論文] Markov decision process in fuzzy events based on the mapping extension principle2017

    • 著者名/発表者名
      Hori Houju、Takemura Kazuhisa、Matsumoto Yukio
    • 雑誌名

      International Journal of Business and Marketing Management

      巻: 5 ページ: 1~4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decision method in Type-2 fuzzy events under fuzzy observed information2017

    • 著者名/発表者名
      Hori Houju、Takemura Kazuhisa、Matsumoto Yukio
    • 雑誌名

      International Journal of Business and Marketing Management

      巻: 5 ページ: 5~8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formulation of probabilistic differential equations using image technology in no data problem2017

    • 著者名/発表者名
      Hori Houju、Takemura Kazuhisa、Matsumoto Yukio
    • 雑誌名

      International Journal of Economics, Business and Management Research

      巻: 1 ページ: 179~184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How previous choice affects decision attribute weights: a field survey2017

    • 著者名/発表者名
      Hatori Tsuyoshi、Fujii Satoshi、Takemura Kazuhisa
    • 雑誌名

      Behaviormetrika

      巻: 44 ページ: 477~487

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41237-017-0028-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitatively coherent representation makes decision-making easier with binary-colored multi-attribute tables: An eye-tracking study2017

    • 著者名/発表者名
      Morii Masahiro、Ideno Takashi、Takemura Kazuhisa、Okada Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01388

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視線から何がわかるのか?消費者行動研究における眼球運動データの利用2017

    • 著者名/発表者名
      森井 真広、坂上 貴之
    • 学会等名
      第54回消費者行動研究カンファレンス
  • [学会発表] Correlation Computation for Ratings Using the Idea of Pearson (1913)2017

    • 著者名/発表者名
      Shiina Kenpei、Kubo Saori、Ueda Takashi
    • 学会等名
      International Meeting of the Psychometric Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Classification and visualization of eye movement data in judgment and decision making studies2017

    • 著者名/発表者名
      Morii Masahiro、Ideno Takashi、Sakagami Takayuki、Takemura Kazuhisa、Okada Mitsuhiro
    • 学会等名
      International Federation of Classification Societies (IFCS2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acquiescence or Deep Processing? Latent Class Regression for Modeling Response Styles2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kunihiro
    • 学会等名
      International Federation of Classification Societies (IFCS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Web 調査における不良回答の検出法の比較と減少のための試み2017

    • 著者名/発表者名
      増田 真也
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 非対称な選択肢への回答:選択肢分割効果か中間選択か2017

    • 著者名/発表者名
      増田 真也、川畑 秀明、坂上 貴之
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 意思決定研究における眼球運動データの測定と分析2017

    • 著者名/発表者名
      森井 真広、井出野 尚、坂上 貴之、竹村 和久、岡田 光弘
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 階層帰属意識に対する選択肢レイアウト効果-擬似的無視かヒューリスティックスか?-2017

    • 著者名/発表者名
      木村 邦博、上原 俊介
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 意思決定研究における情報モニタリング法と計算機シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      原口 僚平、竹村 和久
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] Analysis of eyetracking data in decision making2017

    • 著者名/発表者名
      Kajopoulos Jasmin、Murakami Hajime、Kawasugi Keita、Aikawa Marin、Muto Anri、Toda Kotaro、Nagano Mitsuro、Kitabayashi Hiroyuki、Takemura Kazuhisa
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 行動意思決定論と過程追跡技法2017

    • 著者名/発表者名
      竹村 和久
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] NumeracyがWeb調査の異なる質問形式での回答傾向に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      広田 すみれ
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] Web調査における回答時間と回答中断行動2017

    • 著者名/発表者名
      山田 一成
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 標本抽出フレームの違いがもたらす態度測定への影響2017

    • 著者名/発表者名
      吉村 治正、佐々木 てる、正司 哲朗、澁谷 泰秀、渡部 諭、小久保 温
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] Conditional covariance formulaを用いたポリコリック相関係数2017

    • 著者名/発表者名
      久保 沙織、椎名 乾平、上田 卓司
    • 学会等名
      2017年度統計関連学会連合大会
  • [学会発表] Web調査における不良回答と回答時間2017

    • 著者名/発表者名
      増田 真也、坂上 貴之、森井 真広
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] Pearson(1913)のIdea を用いた評定データのための相関計算(理論編)2017

    • 著者名/発表者名
      椎名 乾平、久保 沙織、上田 卓司
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] Pearson(1913)のIdea を用いた評定データのための相関計算(数値編)2017

    • 著者名/発表者名
      上田 卓司、久保 沙織、椎名 乾平
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 質問紙の回答行動に対する自己概念と文脈の効果-認知的過程モデルにもとづく検証-2017

    • 著者名/発表者名
      木村 邦博、上原 俊介
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
  • [学会発表] 公募型Web調査における回答デバイスと回答傾向(1) ―スマートフォン回答者の回答者特性と回答ストレス―2017

    • 著者名/発表者名
      山田 一成、江利川 滋
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
  • [学会発表] 公募型Web調査における回答デバイスと回答傾向(2) ―回答デバイスによるテレビ視聴時間回答の変化―2017

    • 著者名/発表者名
      江利川 滋、山田 一成
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
  • [学会発表] Web調査におけるボタン配置が回答行動に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      森井 真広、坂上 貴之、増田 真也
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [学会発表] Web調査における特異的回答パターン2017

    • 著者名/発表者名
      増田 真也、坂上 貴之、森井 真広
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [図書] 心理学が描くリスクの世界 第3版2018

    • 著者名/発表者名
      広田 すみれ、増田 真也、坂上 貴之
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766423348
  • [図書] 行動分析学2018

    • 著者名/発表者名
      坂上 貴之、井上 雅彦
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641221022
  • [図書] Quantitative Psychology: The 82nd Annual Meeting of the Psychometric Society, Zurich, Switzerland, 20172018

    • 著者名/発表者名
      Shiina Kenpei、Ueda Takashi、Kubo Saori (編集: Wiberg, M., Culpepper, S., Janssen, R., Gonzalez, J., Molenaar, D.)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer International Publishing
  • [図書] 社会心理学 : 人と社会との相互作用の探求2017

    • 著者名/発表者名
      堀毛 一也、小川 一美、竹村 和久
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      培風館
    • ISBN
      4563058734

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi