• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H02051
研究機関東北大学

研究代表者

倉元 直樹  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)

研究分担者 吉沢 豊予子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80281252)
宮本 友弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90280552)
久保 沙織  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (70631943)
伊藤 博美  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任教授 (10883423)
南 紅玉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (60811271)
脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
大澤 公一  京都大学, 高大接続・入試センター, 特定准教授 (20555320)
林 篤裕  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70189637)
鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
木南 敦  京都大学, 法学研究科, 教授 (30144314)
大谷 奨  筑波大学, 人間系, 教授 (70223857)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
並川 努  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10613721)
内田 照久  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10280538)
安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
島田 康行  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
山本 以和子  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (90293521)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
小浜 明  仙台大学, 体育学部, 教授 (70170298)
椎名 久美子  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20280539)
西川 浩昭  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
小松 恵  岩手医科大学, 看護学部, 特任講師 (50781895)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード高大接続改革 / 記述式問題 / 主体性評価 / 教育心理学 / 比較教育学 / 学際的アプローチ / 大学入学共通テスト / 大学入試
研究実績の概要

平成26年12月発表の中教審答申(高大接続答申)は大学入学者選抜制度に抜本的改革を迫った。学力の3要素の全てを大学入試で測定することを目指し,令和3年度入試からセンター試験を廃止して大学入学共通テストが導入されることとなった。ところが,実施直前の一昨年末になって英語民間試験の導入,記述式問題の共通試験への導入が撤回され,昨年7月には個別試験における主体性評価の運用を目的とした一般社団法人「教育情報管理機構」運営認可が取り消され,節目を迎えることとなった。本研究を開始するにあたって指摘していた「不安」が現実のものとなった。
本研究では様々な分野から学問的英智を集め,刻々と変化する入試改革の状況に即応する研究を目指して研究活動を進めてきた。初年度からウェブサイトを通じて研究成果を発信し,一部の研究成果が国会でも取り上げられる等,「刻々と変容する高大接続改革の内実に即応しながら,新旧の大学入学者選抜方法について学術的見地から比較分析を加え,個別大学の選抜制度設計に資する知見を見出す」という当初に掲げた目標を達成することができた。
5年間の研究計画の最終年度に当たる令和2年度は,突如として新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見舞われ,対面での研究打合せが叶わなかった。そこで,総括となる研究打合せを実施した。また,5年間の研究成果をまとめた「研究成果報告書」を刊行した。
本研究が伴走してきた高大接続改革は大きな転機を迎えた。しかし,COVID-19の出現により状況即応的な入試研究の必要性はこれからも継続する。今後は新たに獲得した科学研究費研究「令和3~令和7年度 基盤研究 (A)(一般) 課題番号21H04409『コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究』」に本研究の成果と方法論を引き継ぐことになる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本科研費研究に関わるウェブサイト。研究概要のページで本研究の概略を知ることができる。さらに,研究成果報告書,同中間報告書をはじめとする研究成果を掲載しており,ダウンロードも可能となっている。また,研究会の情報,関連ウェブサイトへのリンクなどのページも設けられている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学進学における相談相手の選択に関する日中比較研究2021

    • 著者名/発表者名
      林如玉・倉元直樹
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 17 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 部活動における生徒の動機づけと指導者のリーダーシップとの関係2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・荒俣祐介
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 92(1) ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学入学共通テストにおける段階表示の提供開始に備えて2021

    • 著者名/発表者名
      林篤裕・高木繁
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 31 ページ: 239-244

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多面的・総合的評価選抜の展開と課題――韓国における評価の公正性強化策について――2021

    • 著者名/発表者名
      山本以和子
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 31 ページ: 69-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 入学者選抜の効果検証の在り方に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      西郡大
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 31 ページ: 27-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立大学個別学力検査と学習指導要領―― 社会(地歴・公民)科の出題の変遷――2021

    • 著者名/発表者名
      高城淳之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 17 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文理融合学部の入試についての予備的検討――国立大学を対象にした入試科目・配点の現状整理――2020

    • 著者名/発表者名
      並川努
    • 雑誌名

      創生ジャーナル

      巻: 3 ページ: 18-23

    • オープンアクセス
  • [図書] 「高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価」研究成果報告書2021

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      明倫社
  • [備考] 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価

    • URL

      http://www.adrec.ihe.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi