• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高齢者の学習:認知的制御,感情,動機づけを考慮した学習機制の解明と支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H02053
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 悦子  筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)

研究分担者 和田 有史  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30366546)
榊 美知子  高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
須藤 智  静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知的加齢 / 感情 / 動機付け / 認知的制御 / 高齢者の学習支援
研究実績の概要

この研究課題では,高齢者の学習について,認知的制御,感情,動機づけの視点からその機制の解明し,支援の可能性を検討することを目的としている.3年目は,「感情制御の認知的機構の検討」班ではこれまでに実施してきた「新奇な情報に対する好奇心における加齢変化」と学習の関係性について,行動実験によりさらに追究しつつ,その行動と神経活動との関係性に関する理論的枠組を提示する論文を公刊した.
一方,「動機づけと認知的制御」班においては,昨年度までの認知的熟慮性課題(Cognitive Reflection Test:CRT)を用いた課題において,高齢者においては意味的関係性の高低による認知過程の変化の可能性が示唆されたため,今年度新たに,階層構造の学習課題の加齢比較を行う中で,内容熟知性の効果を検討した.その結果,人工物が内在する構造獲得・利用には大きな加齢効果が存在するが,そこに表示される内容に対する熟知度が高い場合には若年成人に近い課題達成が得られることが,情報探索課題やカテゴリ分類課題の他,課題日関連項目に関する記憶課題においても観られることが示された.既有関連知識がどのようにして,新しい情報に対する認知的制御に影響を与えうるのか,今後機能モデル化とその実証が必要と考えられる.
さらに「動機づけと認知的制御」班では,高齢者にとっての学習を支援する資源としての若年の他者との相互作用について検討を始め,意思決定課題とそれに基づく学習,高機能人工物の利用学習における共同利用がもたらす効果,さらに家電製品の継続的利用状況分析から同居家族成員間のもたらす効果など,複数の観察データに基づき検証を続けている.
なお,「感情制御の認知的機構の検討」班は主たる研究分担者が1年間在外研究のため,今年度は大きな研究の進展はなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は3つの班で研究を推進しているが,2018年度については,その内の「感情制御の認知的機構の検討」班が1年間研究休止(主たる研究分担者が在外研究のであったため)であったこともあり,今年度は他の二班で相互の研究成果を共有しながら,高齢者にとっての学習の特異性とその一般性について,検討をした.いくつかの興味深い加齢特性が示されてきているものの,それを学習支援に展開するための方策については,今後の研究の方向性が明らかになっていない(当初予定していた方向性では難しいことは示されたが,それに代わる方向性が未だ明らかにはなっていない).2019年度が最終年度となるため,その点について,3班体制にもどったところで今一度,議論の場を持っていきたいと考えている.

今後の研究の推進方策

最終年度を迎え,研究課題における「高齢者の学習に関する,認知的制御/感情/動機づけの関係性」については,好奇心ならびに既有知識による対象・内容に関する熟知度(親和性)と学習の関係を中心に,さらにその理論枠組みを堅固なものにしつつ,次の段階としての神経科学的な対応を含めた実証の方法や可能性などについて検討を進めていく.
また,そうした特性に基づく学習支援環境構築については,学習メカニズムの解明からの理論的展開と同時に,一般に有効とされる若年成人から得られる支援環境について枠組みについて,どのような要因で有効性が得られるのか,それが現在検討している理論枠組みのどのような構成要素に関係しているのかを検討する帰納的アプローチも行い,二方向からの展開を試みていく予定である.またそうした学習支援システムとそこで発生する社会的相互作用などの検討の方向性,さらにはそれを支援環境デザインとしてどのように組み込み可能であるか,などの問題について,「感情制御の認知的機構の検討」「動機づけと認知的制御」「感情制御の認知的機構の検討」の3班で情報共有,議論に基づきながら展開していく.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Emotional arousal amplifies competitions across goal-relevant representation: A neurocomputational framework.2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Sakaki, Taiji Ueno, Allison Ponzio, Carolyn W Harley, Mara Mather
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 187 ページ: 108-125

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cognition.2019.02.011

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Curiosity in old age: A possible key to achieving adaptive aging.2019

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, M., Yagi, A., & Murayama, K.
    • 雑誌名

      Neuroscience & Biobehavioral Reviews

      巻: 88 ページ: 106-116

    • DOI

      10.1016/j.neubiorev.2018.03.007.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Age-related changes in the ease of dynamical transitions in human brain activity.2018

    • 著者名/発表者名
      Ezaki, T., Sakaki, M., Watanabe, T., & Masuda, N.
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping

      巻: 39 ページ: 2673-2688

    • DOI

      10.1002/hbm.24033.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 車載機器利用と加齢:エアコンパネル操作と模擬運転課題の二重課題状況での比較2018

    • 著者名/発表者名
      富田瑛智・須藤智・原田悦子
    • 雑誌名

      交通科学

      巻: 49(1) ページ: 22-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知的熟慮性検査(CRT)における項目間等価性および呈示順序・教示効果の検証 : 大学生集団実験による検討2018

    • 著者名/発表者名
      原田 佑規,原田 悦子,須藤 智
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究,

      巻: 56 ページ: 27 - 34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Can elderly adults avoid the anchoring effect if they are forewarned and motivated to avoid the effect?2018

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, K., Zhuang, X., Shiozaki, M., & Harada, E.
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America 2018 Annual Scientific Meeting.
    • 国際学会
  • [学会発表] How emotional arousal interacts with top-down goal in affecting memory.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, M.
    • 学会等名
      the4th International Conference of the European Society for Cognitive and Affective Neuroscience,
    • 国際学会
  • [学会発表] The Facilitating Role of Familiarization in Rule-Based Category Learning of Older Adults: A Mouse Tracking Study2018

    • 著者名/発表者名
      Ziyan Wang, Etsuko T. HARADA, & Satoru SUTO
    • 学会等名
      Cognitive Ageing Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者が示す人工物利用への「怖がり」と防止焦点の加齢変化2018

    • 著者名/発表者名
      田中伸之輔・原田悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回
  • [学会発表] 公共的人工物の利用を支援する観察学習:その効果と限界.2018

    • 著者名/発表者名
      田中伸之輔・原田悦子・須藤智
    • 学会等名
      第35回認知科学会大会
  • [学会発表] 地域高齢者のスマホの利用学習の支援の検討:学生が開催する講習会への参加がスマホ利用イメージに及ぼす影響について2018

    • 著者名/発表者名
      須藤智・大木朱美・新井田統
    • 学会等名
      第35回認知科学会大会
  • [学会発表] AR情報提示による自動運転車両の不安度軽減の検討2018

    • 著者名/発表者名
      水浪 田鶴・坂村 祐希・富田 瑛智・井上 和哉・北原 格・原田 悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi