研究課題/領域番号 |
16H02053
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
原田 悦子 筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)
|
研究分担者 |
和田 有史 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30366546)
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
須藤 智 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知的加齢 / 感情 / 動機付け / 認知的制御 / 高齢者の学習支援 |
研究実績の概要 |
この研究課題では,高齢者の学習について,認知的制御,感情,動機づけの視点からその機制の解明し,支援の可能性を検討することを目的としている.3年目は,「感情制御の認知的機構の検討」班ではこれまでに実施してきた「新奇な情報に対する好奇心における加齢変化」と学習の関係性について,行動実験によりさらに追究しつつ,その行動と神経活動との関係性に関する理論的枠組を提示する論文を公刊した. 一方,「動機づけと認知的制御」班においては,昨年度までの認知的熟慮性課題(Cognitive Reflection Test:CRT)を用いた課題において,高齢者においては意味的関係性の高低による認知過程の変化の可能性が示唆されたため,今年度新たに,階層構造の学習課題の加齢比較を行う中で,内容熟知性の効果を検討した.その結果,人工物が内在する構造獲得・利用には大きな加齢効果が存在するが,そこに表示される内容に対する熟知度が高い場合には若年成人に近い課題達成が得られることが,情報探索課題やカテゴリ分類課題の他,課題日関連項目に関する記憶課題においても観られることが示された.既有関連知識がどのようにして,新しい情報に対する認知的制御に影響を与えうるのか,今後機能モデル化とその実証が必要と考えられる. さらに「動機づけと認知的制御」班では,高齢者にとっての学習を支援する資源としての若年の他者との相互作用について検討を始め,意思決定課題とそれに基づく学習,高機能人工物の利用学習における共同利用がもたらす効果,さらに家電製品の継続的利用状況分析から同居家族成員間のもたらす効果など,複数の観察データに基づき検証を続けている. なお,「感情制御の認知的機構の検討」班は主たる研究分担者が1年間在外研究のため,今年度は大きな研究の進展はなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は3つの班で研究を推進しているが,2018年度については,その内の「感情制御の認知的機構の検討」班が1年間研究休止(主たる研究分担者が在外研究のであったため)であったこともあり,今年度は他の二班で相互の研究成果を共有しながら,高齢者にとっての学習の特異性とその一般性について,検討をした.いくつかの興味深い加齢特性が示されてきているものの,それを学習支援に展開するための方策については,今後の研究の方向性が明らかになっていない(当初予定していた方向性では難しいことは示されたが,それに代わる方向性が未だ明らかにはなっていない).2019年度が最終年度となるため,その点について,3班体制にもどったところで今一度,議論の場を持っていきたいと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を迎え,研究課題における「高齢者の学習に関する,認知的制御/感情/動機づけの関係性」については,好奇心ならびに既有知識による対象・内容に関する熟知度(親和性)と学習の関係を中心に,さらにその理論枠組みを堅固なものにしつつ,次の段階としての神経科学的な対応を含めた実証の方法や可能性などについて検討を進めていく. また,そうした特性に基づく学習支援環境構築については,学習メカニズムの解明からの理論的展開と同時に,一般に有効とされる若年成人から得られる支援環境について枠組みについて,どのような要因で有効性が得られるのか,それが現在検討している理論枠組みのどのような構成要素に関係しているのかを検討する帰納的アプローチも行い,二方向からの展開を試みていく予定である.またそうした学習支援システムとそこで発生する社会的相互作用などの検討の方向性,さらにはそれを支援環境デザインとしてどのように組み込み可能であるか,などの問題について,「感情制御の認知的機構の検討」「動機づけと認知的制御」「感情制御の認知的機構の検討」の3班で情報共有,議論に基づきながら展開していく.
|