研究課題/領域番号 |
16H02053
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
原田 悦子 筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)
|
研究分担者 |
和田 有史 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30366546)
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
須藤 智 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知的加齢 / 認知的制御 / 感情 / 動機づけ / 学習と学習支援 / 好奇心 / 認知的人工物 / 社会情動的選択理論 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,高齢者の学習について,認知的制御,感情,動機づけの視点からその機制を解明し,支援の可能性を検討することを目的としてきた.大きく3つの研究テーマ,a)高齢者の新奇性追及動機と感情制御動機に関する認知・神経科学的検討,b)高次認知課題での学習における制御焦点・感情要因と加齢効果の行動・認知的分析,およびc)感情制御の認知的機構と意思決定過程の検討,について相互に情報共有をしながら研究を進めてきた.その中で,従来,高齢者の学習過程が若年成人のそれとは異なる原因として,認知的機能低下,特に認知的制御機能の低下がその中心と考えられてきたのに対し,それ以外の要因,特に加齢による動機づけの変化,ならびに知識依存的な認知過程への依存の影響が,3班のテーマに共通して浮かび上がりつつある.a)では新奇性追及動機やpositivity効果が,動機づけの変化に基づいた認知的制御下での現象であることを示す研究成果,b)では若年成人との協働という状況では高齢者にも防衛焦点から獲得焦点への動機づけシフトが起こりうること,その結果として学習の在り様が若年成人に類似してくることを示唆する研究結果を得ており,加齢による学習行動の変化は,社会情動的選択という適応過程によるものである可能性を示してきている.一方でb)では既有知識で対応可能な課題下では年齢群の効果は小さくなること,翻って既有知識が乏しい領域では加齢の影響が大きく現れること,c)ではさらに加えて,高齢者では既有知識があることがアンカリング効果の影響から「意図的に逃れる」ことを難しくしているという結果を得ており,内的な知識情報との整合性に依らない認知的制御において,加齢の影響が存在する可能性を示してきた.今後,認知的加齢と認知的制御の異なる側面についてさらに統合的な検討が必要であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|