• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

サルと自閉症児を対象とした援助行動の生物的・進化的要因解明に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02058
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

研究分担者 神尾 陽子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 客員研究員 (00252445)
香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉症 / 援助行動 / マーモセット / 第三者社会交渉 / 自閉症モデル動物 / 不公平忌避
研究実績の概要

H28年度の予備実験で、マーモセットは他個体へ援助せず、むしろ他個体がよい報酬を得ることを忌避する不公平忌避という援助行動とは逆の行動を示すことが示唆された。そこでH29年度は、マーモセットは他個体が自身よりも価値の高い餌を受け取るときに、課題の遂行を拒否する不公平忌避を示すかを検討し、雌雄のマーモセットともに不公平忌避を示すことをはじめて示した(Yasue et al., 2018)。ただし、胎生期にバルプロ酸(VPA)に曝露した自閉症モデル・マーモセットは、不公平忌避を示さなかった。そのことは、第三者の互恵/非互恵的な交渉をバルプロ酸非投与マーモセット(UE)は区別するが、VPAマーモセットは区別しないという先の結果とあわせて、自閉症モデル・マーモセットは、他者や他個体に対する関心が低いことが示唆された。それらのマーモセットが生後15週齢で示した社会性テストの得点と、これらの高次社会認知得点との間に高い相関が認められた。この発見は、生後15週齢で、2歳以降の社会行動を予測できることと示している。
不公平忌避実験を用いて、米国で自閉症者が使用するオキシトシンを鼻腔に投与することで、自閉症モデル・マーモセットに治療効果(他個体への関心の高まり)が得られるかを検討した。個別に経鼻投与訓練を実施し、まず生理食塩水を鼻腔投与した後に不公平忌避実験を実施した。最初の2日間は、パートナーと同じ餌を与えられるが、残り2日間はパートナーが高い価値の餌を得る。この状況においてUEマーモセットはやはり不公平忌避を示したが、VPAマーモセットは不公平忌避を示さなかった。しかし、後にオキシトシンを投与したときにはUEマーモセットの行動は変化しなかったが、VPAマーモセットは不公平忌避を示す傾向を示した。ただし、個体数が少なく有意でなかった。今後、頭数を増やして検討する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Humans detect snakes more accurately and quickly than other animals under natural visual scenes: a flicker paradigm study.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N., & Qiu, H.
    • 雑誌名

      Cognition and Emotion

      巻: 34 ページ: 614-620

    • DOI

      10.1080/02699931.2019.1657799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者は凶暴か?2019

    • 著者名/発表者名
      川合 伸幸
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 50 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] Common marmosets (Callithrix jacchus) evaluate third-party social interactions of human actors but Japanese monkeys (Macaca fuscata) do not.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N., Nakagami, A., Yasue, M., Koda, H., & Ichinohe, N.
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology

      巻: 133 ページ: 488-495

    • DOI

      10.1037/com0000182

    • 査読あり
  • [学会発表] 交通渋滞場面での怒りの接近動機づけ(攻撃性)における加齢の影響 ー近赤外線分光法(NIRS)・心拍出量・唾液中コルチゾールを用いた検討 ー2019

    • 著者名/発表者名
      中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
    • 学会等名
      HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
  • [学会発表] 誰かと対戦しているとの思い込みがビデオゲームを楽しくさせる:事象関連電位(P300)による検討2019

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸, 中田龍三郎, 久保賢太
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第33回)
  • [学会発表] Elucidation of biological rhythms in a non-human primate model of autism using a collar-worn accelerometer2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • 学会等名
      NEURO2019(The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
  • [学会発表] 実環境に存在しない他者をプロジェクションする -他者が実在しなくても,プロジェクションによって社会的変化が生じる-2019

    • 著者名/発表者名
      中田龍三郎,川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
  • [学会発表] コモン・マーモセットの第三者互恵性認識の再現性について2019

    • 著者名/発表者名
      中神明子, 安江みゆき,一戸紀孝,川合伸幸
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第79回大会
  • [学会発表] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • 学会等名
      Society for Social Neuroscience 10th Anniversary Meeting
    • 国際学会
  • [図書] The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspectives on our innate fear.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai Nobuyuki
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      Springer Nature

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi