• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

人工細胞を指向したバイオシステムの無細胞合成系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H02089
研究機関東京大学

研究代表者

上田 卓也  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80184927)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードATP合成酵素 / バクテリオロドプシン / リポソーム / リボソーム / リボソームタンパク質 / tRNA
研究実績の概要

エネルギー生産可能な人工細胞を目指して、光依存的なATP生産システムの構築を行った。光照射に依存してプロトン勾配を形成するバクテリオロドプシンと、プロトン勾配によりADPをATPに変換するATP合成酵素とを、脂質二重膜に組み込んだプロテオリポソームを作製した。両タンパク質の調製については、バクテリオロドプシンでは好塩菌の大量発現株を用いて、またATP合成酵素については大腸菌の発現系で、発現させ大量に精製した。この両者をソイビーンの脂質で作製したリポソーム(SUV)に再構成したところ、光依存的にATPの生産が可能な人工光合成細胞の作製に成功した。アジドを添加により、ATP合成酵素の逆反応(ATP加水分解反応)を抑制することで、mM濃度のATP合成系を可能とした。さらにこのSUVを人工脂質を用いたGUV中に組み込むことに成功して、あたかも細胞小器官のような構造を持たせることに成功した。
リボソームの再構成については、大腸菌の50Sリボソームの全リボソームタンパク質の発現と精製を完了した。特に、不溶性であったL4,L20について、調製時の工夫により、その凝集を大幅に抑制することが可能であることが示された。L4.L20については、光ピンセットにより23SrRNAまたは5’RNA断片との相互作用解析を進めた。また、30Sサブユニットについては、rRNAの転写とリボソームタンパクがカップルしてアセンブリーするシステムを構築することに成功した。また、大腸菌の16SrRNAの修飾酵素の精製はすべて完了し、メチル化酵素についてはその活性を確認した。またtRNAの修飾酵素については、t6Aの修飾酵素を精製し、tRNAのアンチコドンの3‘側(37位)に存在するt6Aの翻訳への影響の評価系を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

バクテリオロドプシンの調製が不十分なために、若干進捗が遅れていたが、好塩菌の発現株をドイツマックスプランク生化学研究所から入手し、大量調製法を確立したために、最終的には遅れは十分に取り戻せる予定である。

今後の研究の推進方策

当初の目標であった、リボソームの再構成および人工光合成細胞の完成に到達できる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] G-Protein Coupled Receptor Protein Synthesis on a Lipid Bilayer Using a Reconstituted Cell-Free Protein Synthesis System2018

    • 著者名/発表者名
      Gessesse Belay、Nagaike Takashi、Nagata Koji、Shimizu Yoshihiro、Ueda Takuya
    • 雑誌名

      Life

      巻: 8 ページ: 54~54

    • DOI

      10.3390/life8040054

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of integrated gene logic-chip2018

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Takeya、Endo Masayuki、Iizuka Ryo、Iguchi Ayaka、Yoon Dong Hyun、Sekiguchi Tetsushi、Qi Hao、Iinuma Ryosuke、Miyazono Yuya、Shoji Shuichi、Funatsu Takashi、Sugiyama Hiroshi、Harada Yoshie、Ueda Takuya、Tadakuma Hisashi
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: 13 ページ: 933~940

    • DOI

      10.1038/s41565-018-0202-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-resolution crystal structure of peptidyl-tRNA hydrolase from Thermus thermophilus2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ami、Uehara Yuji、Shimizu Yoshihiro、Ueda Takuya、Uchiumi Toshio、Ito Kosuke
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 87 ページ: 226~235

    • DOI

      10.1002/prot.25643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstitution of 30S ribosomal subunits in vitro using ribosome biogenesis factors2018

    • 著者名/発表者名
      Tamaru Daichi、Amikura Kazuaki、Shimizu Yoshihiro、Nierhaus Knud H.、Ueda Takuya
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 24 ページ: 1512~1519

    • DOI

      10.1261/rna.065615.118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] De Novo Synthesis of Basal Bacterial Cell Division Proteins FtsZ, FtsA, and ZipA Inside Giant Vesicles2018

    • 著者名/発表者名
      Furusato Takumi、Horie Fumihiro、Matsubayashi Hideaki T.、Amikura Kazuaki、Kuruma Yutetsu、Ueda Takuya
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 7 ページ: 953~961

    • DOI

      10.1021/acssynbio.7b00350

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi