• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人工細胞を指向したバイオシステムの無細胞合成系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H02089
研究機関東京大学

研究代表者

上田 卓也  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80184927)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリボソーム / tRNA / タンパク質合成系 / 細胞分裂 / ATP合成酵素 / バクテリオロドプシン
研究実績の概要

PURE systemの再生産のためには、タンパク質合成系の反応場であるリボソームを、合成するシステムの開発が必須である。まず、リボソームタンパク質とリボソームRNAからの生理的条件下でのリボソーム再構成系を構築した。大腸菌の30Sと50Sのサブユニットの全リボソームタンパク質を個別に発現させ精製を行い、これらのリボソームタンパク質とrRNAから、タンパク質合成活性を有する30Sサブユニット、50Sサブユニットの再構成に成功した。また、rRNAの転写、リボソームRNAの翻訳と共訳したアセンブリー系の構築を行った。
エネルギーの生産系の構築については、バクテリオロドプシン(bR)が光照射によりプロトン濃度勾配を形成することに着目し、bRとATP合成酵素をリポソーム(SUV)上で組み合わせることで、光によってATPを合成する人工細胞小器官を作製した。SUVを人工脂質で作製しリポソーム小胞(GUV)に封入した人工光合成細胞を作製し、ATP合成酵素の逆反応であるATP加水分解をアジドにより阻害することで、光照射よりmMオーダーでADPをATPへと変換することに成功した。このシステムで合成したATPを、PURE systemの転写反応や翻訳反応に基質やエネルギーとして利用し、光依存的にタンパク質を合成する人工細胞を設計した。光合成したATPによる、mRNAを転写合成、アミノアシル化反応、翻訳のエネルギー源であるGTPを合成することに成功した。さらに、光合成されたATPによってbRまたはATP合成酵素を自己増殖することで、人工細胞小器官のATP合成が加速化するシステムを構築した。bRを光合成した場合は、ATP合成量が約1.5倍上昇、ATP合成酵素の膜部分(Fo)を光合成した場合は、約1.4倍上昇した。細胞と同様に正のフィードバック構造をもつ人工光合成細胞の構築に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] CdsA is involved in biosynthesis of glycolipid MPIase essential for membrane protein integration in vivo2019

    • 著者名/発表者名
      Sawasato Katsuhiro、Sato Ryo、Nishikawa Hanako、Iimura Naoki、Kamemoto Yuki、Fujikawa Kohki、Yamaguchi Toshiyuki、Kuruma Yutetsu、Tamura Yasushi、Endo Toshiya、Ueda Takuya、Shimamoto Keiko、Nishiyama Ken-ichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37809-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Force measurements show that uL4 and uL24 mechanically stabilize a fragment of 23S rRNA essential for ribosome assembly2019

    • 著者名/発表者名
      Geffroy Laurent、Bizebard Thierry、Aoyama Ryo、Ueda Takuya、Bockelmann Ulrich
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 25 ページ: 472~480

    • DOI

      10.1261/rna.067504.118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Artificial photosynthetic cell producing energy for protein synthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Berhanu Samuel、Ueda Takuya、Kuruma Yutetsu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09147-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi