• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

がん超早期診断・予防のためのがん特異的エクソソーム超高精度解析デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 16H02091
研究機関名古屋大学

研究代表者

馬場 嘉信  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30183916)

研究分担者 龍崎 奏  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (60625333)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノバイオデバイス / ナノポア計測 / ナノワイヤ / エクソソーム / がん超早期診断・予防
研究実績の概要

本年度は、前年度までに研究開発した要素技術の集積化デバイスの試作を行った。これまでの研究成果に基づき、集積化デバイスの構成要素はエクソソーム捕捉用のナノワイヤ、エクソソーム脱離用のマイクロヒーター、エクソソーム検出用の横型ナノポアである。集積化デバイス作製のためのプロセス最適化は昨年度に完了しており、横型ナノポアの入り口にナノワイヤを、そのナノワイヤの裏面にマイクロヒーターを配置している。最初にエクソソーム捕捉用ナノワイヤを用いて、目的とする体液中のエクソソームを捕捉・回収した。次に、エクソソーム脱離用溶媒を導入し、エクソソーム脱離用のマイクロヒーターを加熱することで、ナノワイヤ上に捕集したエクソソームを脱離した。最後に、脱離したエクソソームを外部電場や送液、自己拡散により横型ナノポアへ導き、横型ナノポアによるエクソソームの検出とエクソソームの電流情報を取得した。本操作により、捕捉するエクソソームと検出するエクソソームの相関解析を可能とした。その後、集積化デバイスを用いて、国立がん研究センターの連携研究者や名古屋大学医学部の連携研究者と協力し、臨床研究を開始した。集積化デバイスを用いた臨床応用研究においては、低侵襲性の診断法である「liquid biopsy」を可能にするため、さまざまな体液(血液・尿・唾液・涙)に含まれているエクソソームのサイズ、表面分子、あるいは内包されるmicroRNAの計測を進めた。エクソソームの解析において、得られる定量・定性情報により、がんの種類(肺がん、乳がん、膵臓がん等)を同定し、得られる解析情報から、正常細胞由来かがん細胞由来かの判定を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Nanobiodevices for Cancer Diagnostics and Stem Cell Therapeutics2019

    • 著者名/発表者名
      Onoshima Daisuke、Yukawa Hiroshi、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      Applications of Microfluidic Systems in Biology and Medicine

      巻: 7 ページ: 275~300

    • DOI

      10.1007/978-981-13-6229-3_10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 量子ナノ材料による移植幹細胞in vivo蛍光イメージングと再生医療2019

    • 著者名/発表者名
      湯川博, 馬場嘉信
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 70 ページ: 234~240

  • [雑誌論文] Geometry-Based Self-Assembly of Histone-DNA Nanostructures at Single-Nucleotide Resolution2019

    • 著者名/発表者名
      Serag M. F. Aikeremu A. Tsukamoto R, Piwonski H., Abadi M., Kaji N., Dwyer J. R., Baba Y., Habuchi S.
    • 雑誌名

      Acs Nano

      巻: 13(7) ページ: 8155, 8168

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b03259

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノバイオデバイスとAIが拓く未来医療2019

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信
    • 学会等名
      日本薬剤学会34年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノバイオデバイスとAIが拓く未来医療・創薬2019

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信
    • 学会等名
      平成31年度公開講座 「先端を行く連合創薬医療情 報研究科」 創薬を支える究極のものづくり
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノバイオデバイスとAIが拓くSociety5.0 超スマート社会2019

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信
    • 学会等名
      東京大学大学院工学系研究科  医工学概論
  • [学会発表] Nanobiodevices, Quantum Technology, and AI for Future Healthcare2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Baba
    • 学会等名
      DICP 70th Anniversary Conference & 52th DICP Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノテクノロジーと人工知能が健康を守る2019

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信
    • 学会等名
      愛知県立豊田北高等学校 出前授業
  • [学会発表] ナノテクノロジーからナノ・AI・バイオデバイスへ2019

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信
    • 学会等名
      川合知二先生瑞宝中綬章 学術講演会 川合コンファレンス
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋大学大学院工学研究科 生命分子工学専攻 馬場研究室ホームページ

    • URL

      https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/bioanal1/

  • [産業財産権] 細胞の機能を変化させる方法2020

    • 発明者名
      安井隆雄, 夏目敦至, 馬場嘉信
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-036925
  • [産業財産権] 電気測定用チップ、及びサンプルの測定方法2019

    • 発明者名
      馬場嘉信, 加地範匡, 安井隆雄
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-235981
  • [産業財産権] サンプル分離方法およびサンプル分離用デバイス2019

    • 発明者名
      加地範匡, 安井隆雄, 馬場嘉信
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-239849

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi