• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

強磁性共鳴励起により生成されたスピン流の原子スケールイメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02109
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 幸雄  東京大学, 物性研究所, 教授 (80252493)

研究分担者 AN TOSHU (安東秀)  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70500031)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード走査トンネル顕微鏡 / スピン偏極走査トンネル顕微鏡 / ポテンショメトリ / 強磁性共鳴 / スピン波
研究成果の概要

スピン偏極走査トンネル顕微鏡および探針磁化制御技術を確立し、原子レベルの空間分解能でのスピン分析が可能にし、さらに超高真空かつ低温下で動作する走査トンネルポテンショメトリの開発および動作確認を行い、表面構造に起因する欠陥構造に対する電気抵抗を実測することができた。また、超高真空低温STM装置内にマイクロ波を導入し、照射の有無によって磁気コントラストが変化する様子を捉えることにも成功し、強磁性共鳴を局所検出の可能性を示唆する結果を得ることができた。

自由記述の分野

表面科学・ナノサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子一つ一つのスピン・磁化情報や、表面での単一の欠陥構造に起因する電気抵抗を微視的に検出することはこれまでに無い技術であり、その観測は学術的意義が高いと言える。また本研究でその可能性が示唆されたナノサイズ磁性アイランド構造における強磁性共鳴の検出も、その磁気的なダイナミクスを明らかにする上で重要であり、これまでのスピン偏極走査トンネル顕微鏡による静的なスピン・磁化情報と合わせて、強力な磁気分析ツールとなりうる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi