研究課題/領域番号 |
16H02119
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西澤 典彦 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30273288)
|
研究分担者 |
榊原 陽一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括研究主幹 (40357091)
山中 真仁 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90648221)
周 英 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (80738071)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高性能レーザー / 応用光学・量子光工学 / 超短パルス / ファイバレーザー / 光周波数コム / カーボンナノチューブ |
研究実績の概要 |
1. 単層カーボンナノチューブを用いたデュアルコムファイバレーザーの開発 光サーキュレーターを利用した新しい構成で,全偏波保持ファイバデバイスを用いて,双方向発振型のデュアルコムファイバレーザーを開発した.共振器長の最適化のよって周波数差約100Hzを達成し,光スペクトル全域に対応するデュアルコムビート信号を安定に観察することができた. 2.全偏波保持9の字型ファイバレーザーの開発と動作特性の解析 高安定な光周波数コムの実現のため,全偏波保持ファイバデバイスを用いて9の字型ファイバレーザーを開発した.また,出力特性や共振器内のダイナミクスの共振器分散値依存性を実験と数値解析の両面から解析した.開発した9の字ファイバレーザーでは,異常分散から正常分散域の全ての領域において安定な受動モード同期を得ることができた.受動モード同期の初期過程を解析し,9の字型レーザーではモード同期が掛かる前からパルスの時間幅の大きな伸縮が起きていることが始めて明らかになった. 3.単層カーボンナノチューブを用いた2um帯Tm添加ファイバレーザーの開発 2um帯で可飽和吸収特性を示すカーボンナノチューブフィルムを開発し,それを用いてTm添加超短パルスファイバレーザーの開発に成功した.また,共振器分散値を変化させ,ソリトン,および散逸性ソリトンモード同期を安定に得た,更に,分散補償により,時間幅175fs,平均強度65mWの超短パルスを安定に得ることができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
9の字型ファイバレーザーの開発など,当初計画していなかった研究も発展し,計画以上に進展している.一方,一部当初計画と比較して,当初目標に届いていない内容もある.全体的に見ると,非常に順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画と,新たに進展してきた研究内容を共に,進めて行く.分野としては世界的に盛り上がっており,是非,精力的に進めて行きたい.
|