• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ナノチューブファイバレーザーを用いた超広帯域デュアルコム光源の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02119
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西澤 典彦  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30273288)

研究分担者 榊原 陽一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括研究主幹 (40357091)
山中 真仁  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90648221)
周 英  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (80738071)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード応用光学・量子光工学 / 光周波数コム / ファイバレーザー / ナノチューブ / 超短パルス / 光ファイバ / 非線形光学 / スーパーコンティニューム
研究成果の概要

超短パルスファイバレーザーを用いた高安定な光周波数コム光源と,コヒーレントなスーパーコンティニューム状のコム光源を開発した.次に,新構成の櫛状分布ファイバを用いて,狭線幅な波長可変光周波数コムの生成に成功した.また,波長2 um帯において動作する新しい単層カーボンナノチューブフィルム(SWNT)の開発に成功し,それを用いて,高出力な全ファイバ型の超短パルスTm添加ファイバレーザーを開発した.
波長1.55um帯においては,SWNTを用いて,全偏波保持型のデュアルコムファイバレーザーの開発に成功した.また,全偏波保持構成で安定に動作する9の字型ファイバレーザーを開発し,諸特性を明らかにした.

自由記述の分野

応用光学・量子光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において,多くの新しい超短パルスファイバレーザー光源,および光周波数コム光源を世界で始めて開発した.これらの光源は,新規性・有用性・実用性の高いものである.実用化も可能であり,光計測や分光計測分野で新しい技術やこれまで得られなかった特性の実現に繋がる可能性があり,社会的意義も高いものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi