• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アト秒スペクトロスコピー技術によるペタヘルツエンジニアリングの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02120
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

小栗 克弥  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, グループリーダー (10374068)

研究分担者 石澤 淳  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (30393797)
加藤 景子  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (40455267)
日比野 浩樹  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60393740)
増子 拓紀  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 特別研究員 (60649664)
関根 佳明  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 主任研究員 (70393783)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアト秒科学 / アト秒時間分解分光 / 時間分解ARPES / グラフェン / 人工二次元結晶
研究成果の概要

ペタヘルツスケール固体超高速デバイス実現に向けた基盤技術となる固体電子系アト秒時間分解分光法の開発を中心に研究を実施し、超高時間分解能化につながる30 as級単一アト秒パルス光源、サブサイクル級の電子系バンドダイナミックイメージングが可能なサブ5 fs級時間分解ARPESの開発、固体電子系の微小変調を捉えることが可能な高次高調波時間分解反射率計測法を実現した。また、電子分極振動の実時間計測を実現する新しいアト秒吸収分光スキームの提案や、それを用いた世界最高周波数の分極振動計測、グラフェン・グラファイトにおける電子分布再配列緩和ダイナミクスの計測など、ペタヘルツ時間スケールの物性計測を実証した。

自由記述の分野

超高速光物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された固体電子系アト秒高次高調波時間分解分光技術は、世界最高の時間分解能や、これまで明瞭に計測できなかった固体電子系微小応答を捉える高感度性など、今後のアト秒時間領域の固体電子系物性の研究にキーとなる手法である。一研究室でこれだけ多面的なアト秒時間分解分光技術を開発している例はなく、我が国が、ペタヘルツという従来の”3 桁以上”という極限的な動作速度を追求する超高速情報処理デバイスの実現のイニシアチブを握る強力な基盤技術を創出した。さらに、本技術は、光電変換プロセスの高効率化や超短パルスレーザー加工など光-電子相互作用に関わる技術・産業に新しい方向性を提供すると期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi