• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

低温フォトニックアシスト常伝導空洞による高電界・高Qを兼ね備えた新領域電子加速管

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02134
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

吉田 光宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (60391710)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード加速器 / フォトニック / 誘電体
研究成果の概要

本研究期間に行った主な研究成果としては、放電の要因となるマルチパクタを抑制するコーティング開発のため、様々な物質の2次電子放出係数及びQ値の測定を行い、誘電体アシスト空洞に最適なDLCコーティングを開発した。これを最小単位の誘電体アシスト空洞である2セルの試験システムを開発し、誘電体アシスト空洞の高電界試験を行い15MV/m 程度の高電界を得られた。さらに高電界試験チェンバーに冷凍機を設置し、液体窒素温度程度まで冷却して測定を行った。
また加速器システムの設計として真空排気及びディスク間の接触の問題を大幅に改善するチョーク構造の開発を行い冷却効率や真空のコンダクタンスを改善できる構造が決定した

自由記述の分野

加速器

研究成果の学術的意義や社会的意義

誘電体アシスト空洞は、誘電体フォトニック構造により電磁波を内側に閉じ込める事ができ、マイクロ波の蓄積効率を非常に高くできる新しい加速構造である。これを用いる事で非常に高エネルギー効率の加速器が実現する。このような加速器は学術利用の大型加速器だけでなく、産業利用や医療応用で幅広く利用する事ができる。
また材料として使用しているセラミックは磁器と同じであり、大型の物でも任意の形状の物を安価に焼結する事が可能である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi