• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁気乱流と宇宙線が卓越する星間媒質の宇宙物理学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02160
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

犬塚 修一郎  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80270453)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード星形成 / 星間媒質 / 宇宙線 / 惑星形成 / 星間磁場 / 分子雲 / 原始惑星系円盤 / 星団
研究成果の概要

銀河系円盤部の中小質量の星形成過程を記述するフィラメントパラダイムをさらに発展させ,分子雲コアの質量関数と角運動量分布の起源を理論的に解明した.また,ハーシェル宇宙望遠鏡によるサーベイ観測データを解析して,大質量星を含む星団の形成領域をHub-Filament Systemとして同定し,大質量星の形成を可能とする高柱密度ガスが大量に存在する領域の形成・進化シナリオを提案した.一方,銀河円盤部の宇宙線エネルギー密度が現在推定されている値(1eV/cc)程度になると,銀河面から継続的にガスの放出が起こることを見出した. つまり,現在の星形成率程度を長時間維持するフィードバック機構を見つけた.

自由記述の分野

理論天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,銀河系円盤部の星形成過程を説明するフィラメントパラダイムをさらに発展させて,銀河系における星形成活動を統一的に理解することができるようになってきた.これは,生まれたての星の周りで起こる惑星形成過程を研究する上での土台となる.約46億年前に生まれた太陽系の起源を理解するためには,46億年前の銀河系の環境を理解することが必要であり,本研究はそのための第一歩となることが期待され.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi