• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新技術次世代分光器の開発およびAGN距離梯子構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02162
研究機関京都大学

研究代表者

岩室 史英  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80281088)

研究分担者 峰崎 岳夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60292835)
柳澤 顕史  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (90311183)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード光学赤外線天文学 / 分光器 / クェーサー
研究実績の概要

平成29年度に行った研究開発は以下の通りである。
1) 分散素子製作:製作費用削減のため、他のプロジェクトで使用されなくなった ZnSe 硝材を利用して製作することとなった。そのため、若干の光学設計変更を行い、最適な形状のプリズムに加工を行った。また、回折格子部分の基盤となるプリズムおよび回折格子への加工の完了した。
2) 真空冷却容器製作:前年度に製作した真空容器に冷凍機を接続し、内部にベーキング用ヒーター付きラジエーションシールドとダミー光学ベンチを配置し、更に白金抵抗温度計を多数取り付けて、コネクタ付きフランジを介して制御 PC から温度管理できるようにした。その後、内部を5重の熱制御フィルムで覆い、ベーキングと初回の冷却試験を行った。
3) 内部機械系:冷却真空下で微小な光学調整を安価に行うため、常温常圧用の小型アクチュエータを分解洗浄し、ベアリングを与圧のないものに交換することで、冷却真空下でも使用できることを確認した。動作の確認は、冷却真空下での光学素子の傾きを機械的に検知する振り子とホール素子を用いた傾きセンサを用いた。また、光学素子を配置するための光学ベンチを設計・製作した。光学ベンチを覆うシールドの内側は、ヴェルヴェットと呼ばれる超低反射率の黒色塗料で塗装した。
4) バイコニックミラーの製作:新たに1枚(2面)のバイコニックミラーの硝材購入および鏡面加工と、残り2枚の凸面のバイコニックミラーの硝材を購入した。このうちの凸面1枚の鏡面加工は、加工業者の都合により30年度に予算を繰り越して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、29年度にバイコニックミラーを全て完成させる予定だったが、加工業者の都合と予算的な制約があり、凸面2枚の加工は30年度に行う事となった。光学素子ホルダなど、分光器内部の機械構造の設計・製作も予算や時間の制約によりやや遅れ始めている。また、ハワイ観測所での使用を終えた近赤外線検出器の再利用公募がかなり難航しており、このことも遅れを引き起こす要因となっている。

今後の研究の推進方策

予算的に分光器の完成が厳しい見通しとなってきているため、他の競争的資金の獲得も検討し、何とか当初計画に近い形で完了できることを目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Astronomical Distance Determination in the Space Age2018

    • 著者名/発表者名
      Czerny Bozena、Beaton Rachael、Bejger Michal、Cackett Edward、Dall’Ora Massimo、Holanda R. F. L.、Jensen Joseph B.、Jha Saurabh W.、Lusso Elisabeta、Minezaki Takeo、Risaliti Guido、Salaris Maurizio、Toonen Silvia、Yoshii Yuzuru
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 214 ページ: 32

    • DOI

      10.1007/s11214-018-0466-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Calibration of AGN Reverberation Distance Measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Koshida Shintaro、Yoshii Yuzuru、Kobayashi Yukiyasu、Minezaki Takeo、Enya Keigo、Suganuma Masahiro、Tomita Hiroyuki、Aoki Tsutomu、Peterson Bruce A.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 842 ページ: L13

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa7553

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 3.4 μm/4.6 μm ダスト反響法によるクェーサーダストトーラスのサイズ測定2018

    • 著者名/発表者名
      小久保充, 峰崎岳夫
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] MAGNUM フ゜ロシ゛ェクト: タ゛スト反響法による活動銀河核距離測定の Ia 型超新星による較正2017

    • 著者名/発表者名
      越田進太郎, 吉井讓, 小林行泰, 峰崎岳夫 ほか
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
  • [備考] 近赤外相対測光分光器

    • URL

      http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/NIS/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi