• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新技術次世代分光器の開発およびAGN距離梯子構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02162
研究機関京都大学

研究代表者

岩室 史英  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80281088)

研究分担者 峰崎 岳夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60292835)
柳澤 顕史  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (90311183)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード光学赤外線天文学 / 分光器 / クェーサー
研究実績の概要

令和元年度に行った研究開発は以下の通りである。
1)画像解析プログラム開発:本研究で開発中の分光器と同様な画像が得られ、せいめい望遠鏡の共同利用装置として利用されている可視光のファイバー面分光器 KOOLS の画像解析ソフトを独自に開発した。このソフトは従来の画像解析手法と異なり、個々のファイバーによるスペクトルを x 方向、同一波長を y 方向に揃える画像変形を早い段階で行うことにより、背景光と天体光のモデル化を容易にし、宇宙線などのノイズを自動で高精度に除去できることが特徴である。また、分割鏡望遠鏡の場合、主鏡制御に問題があると天体像が変形するが、そのような像に対しても S/N 最大となる天体マスクを自動判別して積算スペクトルを計算するものである。このソフトは Web 上で公開(http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/KOOLS/)しており、ユーザーの利用も始まっている。
2)バイコニックミラーの形状確認:拡張フーコー法によるバイコニック面の形状確認を進めている。幾つかの部分的なパスでのみ得られている過去の機械計測結果と合わない結果が出ていることが問題であったが、スキャンを行う xz ステージのハード的な改良と駆動時の歪みを光学的に計測しソフト的に補正するなどの改良により、機械計測とも整合性のある安定した結果が得られている。これまでに凹面4面の内2面の形状確認を完了したが、特に大きな形状不良は出ておらず、大体設計通りの形状が出ていることが確認できている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Rapid luminosity decline and subsequent reformation of the innermost dust distribution in the changing-look AGN Mrk 5902019

    • 著者名/発表者名
      Kokubo Mitsuru、Minezaki Takeo
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 491 ページ: 4615~4633

    • DOI

      10.1093/mnras/stz3397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reverberation Measurements of the Inner Radii of the Dust Tori in Quasars2019

    • 著者名/発表者名
      Minezaki Takeo、Yoshii Yuzuru、Kobayashi Yukiyasu、Sugawara Shota、Sakata Yu、Enya Keigo、Koshida Shintaro、Tomita Hiroyuki、Suganuma Masahiro、Aoki Tsutomu、Peterson Bruce A.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 886 ページ: 150~150

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab4f7b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Okayama Astrophysical Observatory Wide-Field Camera2019

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Kenshi、Shimizu Yasuhiro、Okita Kiichi、Kuroda Daisuke、Tsutsui Hironori、Koyano Hisashi、Izumiura Hideyuki、Yoshida Michitoshi、Ohta Kouji、Kawai Nobuyuki、Nakada Yoshikazu、Yamamuro Tomoyasu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 118

    • DOI

      10.1093/pasj/psz117

    • 査読あり
  • [学会発表] Dust Reverberation of AGNs and Its Applications2019

    • 著者名/発表者名
      Minezaki Takeo
    • 学会等名
      Mapping Central Regions of Active Galactic Nuclei
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 近赤外相対測光分光器

    • URL

      http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/NIS/

  • [備考] KOOLS 画像解析

    • URL

      http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/KOOLS/

  • [備考] 拡張フーコーテスト3

    • URL

      http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/Kyoto3m/foucault3.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi