• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スーパーウインドによる銀河と銀河間物質の共進化

研究課題

研究課題/領域番号 16H02166
研究機関放送大学

研究代表者

谷口 義明  放送大学, 教養学部, 教授 (40192637)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード銀河形成 / 銀河進化 / 銀河間物質 / 活動銀河中心核 / 超大質量ブラックホール
研究実績の概要

申請書の研究計画にあるように、銀河と銀河間空間の共進化の統一モデル構築の礎を造ることを目的として研究を進めた。[1] ALMAによるDLA (Damped Lyman alpha aAbsorption system) のスーパーウインド起源説の観測的立証:DLAがスーパーウインド起源であれば、DLAの周辺に大規模な低温ガスから成るシェル状構造が存在するはずである。これを確認するためにLyman alpha emission が付随しているz=3のDLAに対してALMAによる[CII]158μm輝線マッピングの観測計画を ALMA Cycle 5 で提案し、無事採択された;プロジェクト名= Central Inversion Lyman alpha Emission in a DLA。
[2] すばる望遠鏡による銀河合体に誘起された活動銀河中心核の観測的研究:近傍宇宙の代表的な活動銀河中心核を有する NGC 1068 の中心核活動の起源を探るために、すばる望遠鏡の超広視野カメラ Hype Suprime-Camによる可視光撮像観測を行った。その結果、孤立銀河であると考えられてきた NGC1068 の外縁部に衛星銀河の合体によって形成されたと考えられる潮汐痕を発見するに至った。NGC1068の中心領域には擾乱を受けた非対称な構造があることがわかっており、合体してきた衛星銀河の中心核(超巨大ブラックホール)がNGC1068本体の超大質量ブラックホールへガス供給を果たす役割をしていることを強くし刺さる結果となった。銀河中心核の活動性は、スーパーウインドとは異なるモードでのアウトフローを生成するので、銀河と銀河間空間の共進化を調べる上で、重要な研究課題の一つになっていることを明記しておく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で述べたように、NGC1068の中心核活動の起源を探るために、すばる望遠鏡の超広視野カメラ Hype Suprime-Camによる可視光撮像観測を行い、孤立銀河であると考えられてきた NGC1068 の外縁部に衛星銀河の合体によって形成されたと考えられる潮汐痕を発見することに成功した。NGC1068の中心領域には擾乱を受けた非対称な構造があることがわかっており、合体してきた衛星銀河の中心核(超巨大ブラックホール)がNGC1068本体の超大質量ブラックホールへガス供給を果たす役割をしていることを強くし刺さる結果となった。全ての銀河中心核の活動性は銀河中心核(超巨大ブラックホール)を有する銀河の合体によって誘起されるという統一モデルをすでに提案してきたが (Taniguchi 1999, ApJ, 524, 65)、この統一モデルを補強することができた(Tanaka, Yagi, and Taniguchi, 2017, PASJ, 69, 90、なおこの成果はすばる望遠鏡からプレスリリースされ、新聞等でニュースとして取り上げられた)。銀河中心核の活動性は、スーパーウインドとは異なるモードでのアウトフローを生成するので、銀河と銀河間空間の共進化を調べる上で、重要な研究課題の一つになっていることを明記しておく。
ALMAサイクル5で赤方偏移z=3のDLAに関する観測提案が1件採択された(DLAとスーパーウインドの関係を探ることを目的とした研究である)。これは本研究課題に直接関係する研究計画であり、研究が順調に進んでいる証左である。また、ALMAからインタビューを受け、”視力6000で見る宇宙:130億光年以上先の宇宙最初の銀河を探す”という記事がALMAのホームページで公開されたことも情報公開の一環として有効に機能したと考えられる。

今後の研究の推進方策

今までにALMAで採択されたDLA関係の観測の進捗に合わせ、データ解析、成果公表を続けていく。ALMAによる遠方宇宙の観測は個別の銀河に対して行われているが、本研究計画のように銀河間空間にホロがった成分の研究はまだ少ない。そのため、本研究の推進はALMAの新しい地平を切り開いてくれると考えている。
一方、すばる望遠鏡による観測はクエーサー吸収線系である赤方偏移z=3のDLAの観測的研究を続行させる。また、活動銀河中心核のアウトフロート銀河間空間の関係を探るために、近傍宇宙にある活動銀河中心核を有するセイファート銀河の撮像観測を行っていく。S18B期への新たな観測提案は済ませているが、それ以外にもすばる望遠鏡のハイパースプリームカムのデータアーカイブを用いた研究も着手した。この研究はすばる望遠鏡の類稀なるパワーがなければ遂行できない研究計画であり、世界に先駆けて推進していくことができるように配慮する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] France/England/Germany(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      France/England/Germany
    • 他の機関数
      15
  • [国際共同研究] Italy/Germany/USA(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Italy/Germany/USA
    • 他の機関数
      20
  • [雑誌論文] Great Optically Luminous Dropout Research Using Subaru HSC (GOLDRUSH). I. UV luminosity functions at z = 4-7 derived with the half-million dropouts on the 100 deg2 sky2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Y., et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: id.S10, 21pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psx103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic Identification of LAEs for Visible Exploration and Reionization Research Using Subaru HSC (SILVERRUSH). I. Program strategy and clustering properties of 2000 Ly alpha emitters at z = 6-7 over the 0.3-0.5 Gpc2 survey area2018

    • 著者名/発表者名
      Ouchi, M., et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: id.S13, pp.16

    • DOI

      10.1093/pasj/psx074

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. II. First catalogs and properties of 2000 Ly alpha emitters and blobs at z = 6-7 identified over the 14-21 deg2 sky2018

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, T., et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: id.S14, pp.19

    • DOI

      10.1093/pasj/psx122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. III. Deep optical and near-infrared spectroscopy for Ly alpha and UV-nebular lines of bright Ly alpha emitters at z = 6-72018

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, T., et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: id.S15

    • DOI

      10.1093/pasj/psx107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. IV. Ly alpha luminosity functions at z = 5.7 and 6.6 studied with 1300 Ly alpha emitters on the 14-21 deg2 sky2018

    • 著者名/発表者名
      Konno, A., et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: id.S16, pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psx131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The VIMOS Ultra Deep Survey first data release: Spectra and spectroscopic redshifts of 698 objects up to zspec 6 in CANDELS2017

    • 著者名/発表者名
      Tasca, L., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 600 ページ: id.A110, 11pp

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201527963

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A search for Ly alpha emitters around a concentrated region of strong Ly alpha absorbers at z = 2.32017

    • 著者名/発表者名
      Ogura, K., et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 69 ページ: id.51, 15pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psx027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical enrichment and accretion of nitrogen-loud quasars2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, K., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 608 ページ: id.A90, 11pp

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201629878

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep Submillimeter and Radio Observations in the SSA22 Field. I. Powering Sources and the Lyα Escape Fraction of Lyα Blobs2017

    • 著者名/発表者名
      Ao, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 850 ページ: id.178, 16pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa960f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological evidence for a past minor merger in the Seyfert galaxy NGC 10682017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, I., Yagi, M. and Taniguchi, Y.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 69 ページ: id.90, 15pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psx100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ALMA 26 arcmin2 Survey of GOODS-S at One-millimeter (ASAGAO): X-Ray AGN Properties of Millimeter-selected Galaxies2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 853 ページ: id.24, 11pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9f10

    • 査読あり
  • [学会発表] Kinematics in a z=7.15 Lyman Alpha Emitter Revealed by [OIII]88micron Lines Detected with ALMA2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, T., et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] ALMA twenty-Six Arcmin square survey of GOODS-S At One-millimeter (ASAGAO): The survey design and project overview2018

    • 著者名/発表者名
      Konno, K., et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] ALMA twenty-Six Arcmin square survey of GOODS-S At One-millimeter (ASAGAO): X-ray AGN Properties of Millimeter-Selected Galaxies2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda. Y., et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] ALMA twenty-Six Arcmin square survey of GOODS-S At One-millimeter (ASAGAO): Multi-wavelength properties of ASAGAO continuum sources2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y., et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] ALMA twenty-Six Arcmin square survey of GOODS-D At One-millimeter (ASAGAO): Clustering of faint sub-millimeter galaxies2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, Y., et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] アルマ望遠鏡によるSSA22-LAB18のCO(J=4-3)輝線と3mm連続波観測2018

    • 著者名/発表者名
      加藤裕太 他
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] The faint end of the quasar luminosity function at z=5 with the Subaru Hyper Suprime-Cam wide survey2018

    • 著者名/発表者名
      Niida, M., et al.
    • 学会等名
      East-Asia AGN Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Minor-Merger-Driven Nuclear Activity in Seyfert Galaxies2018

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Y.
    • 学会等名
      East-Asia AGN Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] HSCによるSeyfert銀河NGC1068周囲のminor merger remnants の発見2017

    • 著者名/発表者名
      谷口義明 他
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] z=2.84の超高光度クエーサー周辺での銀河形成2017

    • 著者名/発表者名
      菊田智史 他
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] COSMOS領域における中間赤方偏移EELGs の環境効果及びクラスタリング特性2017

    • 著者名/発表者名
      西塚拓馬 他
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] COSMOS領域におけるlow-redshift強輝線天体サーベイ2017

    • 著者名/発表者名
      平野  洸 他
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] ALMAによる赤方偏移 z=8.4のライマンブレイク銀河のダスト検出2017

    • 著者名/発表者名
      田村陽一 他
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [図書] 太陽と太陽系の科学2018

    • 著者名/発表者名
      谷口義明
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595319045
  • [図書] 銀河宇宙観測の最前線 「ハッブル」と「すばる」の壮大なコラボ2017

    • 著者名/発表者名
      谷口義明
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      海鳴社
    • ISBN
      487525332X
  • [備考] 衛星銀河の合体が超巨大ブラックホールに活を入れる

    • URL

      https://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2017/10/30/j_index.html

  • [備考] 視力6000で見る宇宙【vol. 2】130億光年以上先の「宇宙最初の銀河」を探す

    • URL

      https://alma-telescope.jp/column/6000vol2

  • [学会・シンポジウム開催] COSMOS20172017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi