• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

初期世代星の大規模分光観測による初代星の質量分布と銀河形成へのインパクトの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02168
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

青木 和光  国立天文台, TMT推進室, 准教授 (20321581)

研究分担者 藤本 正行  北海学園大学, 工学部, 客員研究員 (00111708)
冨永 望  甲南大学, 理工学部, 教授 (00550279)
野本 憲一  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 上級科学研究員 (90110676)
小笹 隆司  北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (90263368)
須田 拓馬  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (90374735)
研究協力者 石垣 美歩  
野沢 貴也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード金属欠乏星 / 超新星 / 化学進化 / ダスト / 銀河系
研究成果の概要

宇宙の構造形成および物質進化の理解の鍵を握る初代星と初期の化学進化を解明するために、中国の分光探査望遠鏡LAMOSTとすばる望遠鏡を用いた初期世代星の化学組成の測定、星の化学組成データベースの構築、およびこれらと比較可能な超新星・恒星進化・ダスト形成の理論研究を推進した。その結果は(1)初代星には典型的には太陽の13-40倍程度の質量をもつ大質量星が多かったこと(2)小質量星は形成されたとしても少なかったこと(3)非常な低金属量においてもダスト形成がおこり星形成に影響したこと、などを示している。また、矮小銀河のような星の集団がある程度化学進化をとげたのちに銀河系に降着した強い証拠を得た。

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちを形づくる物質、そして地球を含むあらゆる天体が宇宙のなかでどのように作り出されてきたのか--これは人類共通の疑問と言っても過言ではない。宇宙の初期に誕生し、現在でも太陽系の近くに生き残っている星を調べることにより、宇宙の最初に生まれた星は超新星爆発を起こす大質量星であったこと、星や超新星が作り出した多様な元素やダストが後の世代の星形成につながっていったことを様々な角度から調べ、明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi