• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

J-PARC大強度パルス中性子を用いた中性子寿命の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 16H02194
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

三島 賢二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別准教授 (20392136)

研究分担者 吉岡 瑞樹  九州大学, 先端素粒子物理研究センター, 准教授 (20401317)
山下 了  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任教授 (60272465)
角野 浩史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90332593)
北口 雅暁  名古屋大学, 現象解析研究センター, 准教授 (90397571)
関場 大一郎  筑波大学, 数理物質系, 講師 (20396807)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中性子寿命 / 中性子崩壊 / ビッグバン元素合成 / CKM行列
研究実績の概要

中性子の寿命はビッグバン元素合成を知る上での重要なパラメーターである。中性子の寿命は中性子数と単位時間当たりの崩壊数を数えるビーム法と超冷中性子を蓄積してその崩壊時間を測定する蓄積法の2種類が存在するが、値が8.4秒(4σ)ずれており喫緊の問題となっている。本実験はこの問題を解決すべく既存の実験とは異なる手法によって中性子寿命の精密測定を測定を行うものである。2018年度の進捗を以下にまとめる。
1) 中性子寿命の物理測定: 2018年前期に40日程度の物理測定を行った。ビームパワーは400-500 kWであり統計は5秒程度となった。現在本実験の最初の結果を導出すべく解析を進めている状況である。
2) ビームライン: 中性子ビームを40cmのバンチにするためにスピンフリップチョッパーを用いているが、この大きさが統計量を律速しているため、この大型化を進めている。大型ミラー配置をシミュレーションから計算したところ想定よりもバックグラウンドが大きくなることが判明したため、バックグラウンドを抑える設計をシミュレーションで求め、5倍のビーム量増加を得られる条件を算出した。合わせてスピンフリップチョッパーの設計を行うための計算環境の整備を行った。
3) ASICアンプ開発: 現在使用しているアンプの発熱が系統誤差の要因となっているため、発熱が1/50であるASICアンプを開発している。読み出し回路の設計し、実用のアンプボードの作成が完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

統計精度5秒に到達したが、目標精度(1秒)に到達するためにはビーム輸送系の改良が必要である。そのための大型中性子ミラーを設計していたが、シミュレーションから計算したところ想定よりもバックグラウンドが大きくなることが判明したため、設計変更を強いられた。バックグラウンドを抑える設計をシミュレーションで求め、バックグラウンドを抑えつつ5倍のビーム量増加を得られる条件を算出した。

今後の研究の推進方策

J-PARCのビームパワーは当初の想定の500 kWに到達し、安定してデータの取得が行われた。統計精度としては第一段階として予定していた5秒に到達した。現在、系統誤差の評価と合わせ解析を行っている。
今後、目標精度1秒に到達するためにビーム光学系の大型化とハードウェア、ソフトウェア両面から系統誤差を抑制していく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Accurate Determination of the Absolute 3He/4He Ratio of a Synthesized Helium Standard Gas (Helium Standard of Japan, HESJ): Toward Revision of the Atmospheric 3He/4He Ratio2018

    • 著者名/発表者名
      Mishima Kenji、Sumino Hirochika、Yamada Takahito、Ieki Sei、Nagakura Naoki、Otono Hidetoshi、Oide Hideyuki
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 19 ページ: 3995~4005

    • DOI

      10.1029/2018GC007554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental Physics Activities with Pulsed Neutron at J-PARC(BL05)2018

    • 著者名/発表者名
      Mishima Kenji、他39名
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Neutron Optics (NOP2017) JPS Conference Proceedings

      巻: 22 ページ: 11033

    • DOI

      10.7566/JPSCP.22.011033

    • 査読あり
  • [学会発表] J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験 SFCアップグレード2019

    • 著者名/発表者名
      岡部宏紀
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験: 2018年の最新結果2019

    • 著者名/発表者名
      長倉直樹
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] J-PARC パルス中性子ビームを用いた中性子寿命測定2019

    • 著者名/発表者名
      三島賢二
    • 学会等名
      核データと重元素合成を中心とする宇宙核物理研究会
  • [学会発表] Neutron Lifetime by Appearance2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mishima
    • 学会等名
      Particle Physics with Neutrons at the ESS
    • 国際学会
  • [学会発表] Precise Neutron Lifetime Measurement Using Pulsed Neutron Beams at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nagakura
    • 学会等名
      Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and the JPS (HAWAII 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Upgrade of Neutron Lifetime Measurement at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Uehara
    • 学会等名
      Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and the JPS (HAWAII 2018),
    • 国際学会
  • [学会発表] Upgrade scheme of upstream optics for neutron lifetime measurement at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Okabe
    • 学会等名
      Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and the JPS (HAWAII 2018),
    • 国際学会
  • [学会発表] Precise Neutron Lifetime Measurement Using Pulsed Neutron Beams at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nagakura
    • 学会等名
      International Workshop on Particle Physics at Neutron Sources 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験: 高精度化に向けたアップグレード2018

    • 著者名/発表者名
      上原英晃
    • 学会等名
      物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験: 実験の現状(2018)2018

    • 著者名/発表者名
      三島賢二
    • 学会等名
      物理学会2018年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi