• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

二重ガモフ・テラー応答研究の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16H02197
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

上坂 友洋  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (60322020)

研究分担者 板橋 健太  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (30322093)
矢向 謙太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50361572)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード二重ガモフテラー巨大共鳴 / 二重ベータ崩壊 / 荷電交換反応 / スピン・アイソスピン応答 / RIビームファクトリー / 分散整合イオン光学
研究実績の概要

本研究では、重イオン二重荷電交換反応を用いて、二重ベータ崩壊等で重要な役割を果たす原子核の二重ガモフテラー遷移強度の決定を行う。本研究において、RIビームファクトリーBigRIPSをスペクトロメータとして用いる実験セットアップの高度化が最重要課題であり、平成28ー29年度に実施した焦点面検出器の整備と性能評価に引き続き、平成30年度は分散整合イオン光学、及びその高度化を行った。
一般的にサイクロトロンから供給されるビームは0.1%程度の運動量広がりを持っており、本研究で目指す0.03%の分解能を達成するためには、このビームの運動量広がりの効果をキャンセルしなければならない。これを実現するのが分散整合という技術である。この方法は大変有用な技術であるが、ビームライン電磁石の精密な設定をする必要があるため、その調整には高い技術を要する。これまで上記システムはパイオニック原子の分光実験に使われてきたが、その際も分散整合を完全に調整することはできず、それが設計通りの分解能を達成できない原因の一つとなっていた。
本年度、以下の性質を有する新しい分散整合イオン光学の設計を行った。1) 二重ガモフテラー巨大共鳴探索とパイオニック原子分光の両実験条件での分散整合を達成できる。2) 少ない数の電磁石の調整により、標的上で二重フォーカス及び分散整合条件の実現が可能である。更に、高い放射線量のためアクセスが難しい標的位置に検出器を置くことなく、アクセスが容易な標的下流に用意したアクロマティック(分散無)焦点面と分散焦点面での軌道情報から標的上での粒子軌道・エネルギーを再構築し、更にそれを利用してイオン光学調整を実現する手法を考案した。RIBFで加速された18Oビームを用いて、この手法の原理実証試験を行い、極めて効率的かつ高精度でイオン光学調整ができることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に述べたように、焦点面検出器の整備が完了し、分散整合イオン光学の設計と調整法の確率が終了した。
RIビームファクトリーにて、大強度12Cビームが加速されれば実験実施ができる状況まで来ている。

今後の研究の推進方策

基本的に実験遂行のための準備は整い、後は加速器からのビーム供給を待つ段階に入った。現在大強度12Cビーム加速に用いる線形加速器の一部がアップグレード中であるが、今年度中には加速が始まる見込みである。実験遂行に向けて最終準備を行う。
本研究計画がきっかけとなって二重ガモフ・テラー巨大共鳴の理論研究が活発化しつつある。予備研究の結果を含めて、二重ガモフ・テラー巨大共鳴とニュートリノレス二重ベータ崩壊の核行列要素との関係を議論し、本研究で行う実験から、原子核のスピン・アイソスピン応答、ニュートリノレス二重ベータ崩壊の核行列要素について重要な帰結が得られるよう、理論研究者との議論を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] New ion-optical operating modes of the BigRIPS and ZeroDegree spectrometer for the production and separation of high-quality rare isotopes beams and high-resolution spectrometer experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda H.、Tanaka Y.K.、Suzuki H.、Ahn D.S.、Franczak B.、Fukuda N.、Geissel H.、Haettner E.、Inabe N.、Itahashi K.、Komatsubara T.、Kubo T.、Kusaka K.、Matsumoto S.Y.、Murai D.、Nishi T.、Ohtake M.、Scheidenberger C.、Shimizu Y.、Sumikama T.、Ueno H.、Uesaka T.、Yanagisawa Y.、Yoshida K.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nimb.2019.03.016

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Nuclear Double Gamow-Teller Responses -- little known aspects of nuclear structure --2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uesaka
    • 学会等名
      6th Symposium on Neutrinos and Dark Matter in Nuclear Physics 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Congelation of correlated nucleons in nuclei2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uesaka
    • 学会等名
      20th Northeastern Asian Symposium-2018 on Nuclear Physics in the 21st Century
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 30-year Perspective of Experimental Nuclear Physics at RIBF/RCNP2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uesaka
    • 学会等名
      International Symposium on the paths of nuclear physics from 1950’s towards 2020’s
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Various aspects of nuclear matter studied with direct reactions2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uesaka
    • 学会等名
      International Workshop on New Aspects of Hadron and Nuclear/Astro Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of dispersion matching optics of primary beam for SRC-BigRIPS system at RIBF2018

    • 著者名/発表者名
      Shota Y Matsumoto
    • 学会等名
      Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and JPS
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi